PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 201「オンラインとオフラインの融合」/ "Fusion of Online & Offline"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 201「オンラインとオフラインの融合

 

私が海外に初めて住んだのは25年前のアメリカでしたが、当時から「これは良いな」と感じことがあります。

 

それは、スーパーマーケットやドラッグストアなどの「エクスプレス・レーン」でした。

 

スーパーやドラッグストアによって違いはありますが、買い物をする品目の個数が「8個以内(例)」であれば、行列が少ないエクスプレス・レーンに並び、素早く買い物を済ませられるという仕組みです。

 

私が10年前にフランスに行った際、いくつかのスーパーでエクスプレス・レーンを見かけたような気がしますが、アメリカほど多くはなかったと感じています。

 

アメリカの場合、1週間から2週間分の買い物をまとめてやるケースがあり、スーパーで買う品目の量が日本では考えられないくらい多いため、エクスプレス・レーンが発達したのだろうと考えています。

 

今回紹介する資料「テクノロジーの地政学 シリコンバレー vs 中国、新時代の覇者たち」は、今後のゲームチェンジャー候補となりそうな注目スタートアップを取り上げながら各産業の未来を展望しており、「オンラインとオフラインの融合戦略を進める注目企業」部分のアマゾンGoに関する以下フレーズが印象的でした。

 

「(アマゾンGoの)店内にあるカメラやセンサーは既製品を使っているとのこと。

 

システム開発・設置コストの面でも配慮がなされています。

 

とはいえ1号店には数千個のカメラやセンサーが取り付けてあるそうで、『アマゾンGoを1店舗作るだけで100億円~1,000億円単位の設備投資が必要になるのでは』と予想していました。

 

現状は、アルバイトを雇ったほうが確実に安く上がるでしょう。

 

それでも、アマゾンの高いオペレーション力を考えれば、多店舗展開をする頃にはさらにコストダウンさせる方法を見つけているように思います。」(引用終わり)

 

日本の場合、スーパーでの買い物量がアメリカほど多いわけではありません。


そのため、エクスプレス・レーンが普及しないことと同様に、アマゾンGoのような店舗が日本ですぐに登場することはないのかもしれません。

 

ただ、アマゾンのようにチャレンジを続けている企業が、日本からも是非出て欲しいですね :-)。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください :-)。https://twitter.com/MPdca 

 

テクノロジーの地政学 シリコンバレー vs 中国、新時代の覇者たち

テクノロジーの地政学 シリコンバレー vs 中国、新時代の覇者たち



P.S. 本書でもう一点印象的だったのは、AIのアルゴリズムに関する以下の記載です。

 

「Aに関する研究や新しいアルゴリズムは、ほとんどがオープンソースとして公開されているので、それらを使う側には何の制約もない。」(引用終わり)

 

日本のAI開発の現状について、本書は「周回遅れ」と手厳しいですが、オープンソースが公開されていることは、「日本企業にとってメリット」とも解説しています。

 

重要なのは、経営者の判断と目利き力ということですね :-)。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「目利き」 = 「connoisseur」>

 

今回出てきた「目利き」を英語にすると、「connoisseur」になります。

 

ボンジュール英語を続けていると、初めて目にする英単語が時々ありますが、「connoisseur」もその一つになりました :-)。

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 201 "Fusion of Online & Offline"
 

I lived abroad in the United States 25 years ago, and I feel that an express lane at supermarket was pretty convenient.

 

There is a difference depending on the supermarket, but if the number of items to be purchased is liken "less than 8 items", you can go to the express lane with few queues so that shopping can be completed quickly.

 

When I went to France 10 years ago, I saw express lanes at some supermarkets, but I don't feel like there were as many as America.

 

In case of the United States, people are buying items for one to two weeks worth of food at the supermarket, so I think that express lane has developed in America, I suppose.

 

The material to be introduced today “Technology Geopolitics Silicon Valley vs China: New Age Champions (Japanese only)” is foreseeing each industry, highlighting the startups that are likely to become potential game changers in the future.

 

The following phrases related to Amazon Go in the “Focus Company Advances Fusion Strategy” part were impressive.

 

“The cameras and sensors in the store (Amazon Go) are prepared with ready-made products.

 

Consideration has also been given to system development and installation costs.

 

However, it seems that the first store has thousands of cameras and sensors attached, and it would be necessary to inject a capital investment in the range of 100 million to 1 billion US dollars just by creating one Amazon Go store.

 

Currently, hiring a part-time workers would definitely cheaper than the unmanned stores.

 

Even so, given the high level of operational capabilities of Amazon, I think we would be able to find a way to further reduce costs when developing multiple stores." (Unquote)

 

In Japan, the number of items at supermarkets is not as large as in the United States, so just as the express lane doesn't become popular, stores like Amazon Go may not appear soon in Tokyo or Osaka.

 

However, I hope that companies like Amazon will appear from Japan :-).

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter :-). https://twitter.com/MPdca  

プライバシーポリシー・お問い合わせ