【PDCA日記 Vol. 486「テレワークは同調バイアスで普及した?」】
東京や大阪などで、レストランの時短営業要請が始まりましたが、オフィス内での新型コロナウイルス感染者も、じわじわと増加し始めているようです。
2020年に新型コロナウイルス騒動が起こり、満員電車に揺られてオフィスで仕事をするという働き方が根本的から変わることになりました。
テレワークが一気に普及し、IT企業や先端的な組織はオフィスを廃止したり、出社率を2割や3割に抑えるところも出始めています。
私自身は2016年に自営を始めて以降、基本的に自宅で仕事をしています。
そのため、「日本社会がようやく私に追い付いてきたか」という感じですね :-)。
今回紹介する資料「「地球市民」としての企業経営」は「プラネタリー・カンパニーの時代」をキャッチフレーズにしており、「アフター・コロナ時代の社会的共通資本」部分の以下フレーズが印象的でした。
「コロナウイルスの感染拡大により企業が従業員に在宅での就労を指示し、テレワークやWEB会議が一気に広がった。
会議や面談など人と人との物理的なコンタクト、そのための人の移動も強制的に抑えられることとなった。
コロナ感染拡大前から、裁量労働制やフレックスタイム制度などを導入している企業は数多くあり、テレワークも可能だったにもかかわらず、多くの企業では選択する人は限られていた。
自分以外に大勢の人がいる状況の中では、とりあえず周囲に合わせる心理状況を社会心理学の用語で『同調バイアス(syntony bias)』と呼ぶ。
周囲にテレワークを行っている人が少ない場合には、選択しにくい心理が少なからず働いていたのであろう。
本来、最小のトランザクションコストで最大の成果を追及することは企業経営の効率を高める合理的な行動である。
通勤や出張などに伴う物理的な移動は付加価値を生まないため本来は最小化すべきトランザクションコストだ。
これまで放置されてきたコストがウイルス感染の拡大によって、命を守るために一時的にせよ強制的に削減された。
人と人が離れた場所で仕事をするリモート環境を前提に効率性を高め、極力ヒトを介さない自動化システムの活用をオフィスでも拡大していくことは、感染が収束した後の経営においても合理的だ。
『同調バイアス』もあって多くの人々が疑うことなく、あるいはあきらめと達観を持って毎日片道一時間以上かけて通勤する状態は、実は変えられるのだということが、コロナ感染拡大に伴う壮大な社会実験によって立証された。
コロナ感染にかかわらず、長時間通勤を前提とするワークスタイルこそが人間疎外そのものであり、改革されるべき対象だったのだ。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進を、何より人間性を回復する機会としなければならない。」(引用終わり)
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください :-)。https://twitter.com/MPdca
P.S. 私は毎日早朝散歩をしているのですが、屋外でも多くの人がマスクをしてランニングをしています。
一人でランニングをする場合、マスクをする必要はないように感じますが、これも同調バイアスが影響しているのかもしれません。
このように言っている私自身も、同調バイアスの影響を受けているはずです。
そう感じた時には、「同調バイアスの影響を受けているかもしれない」と自分で確認するようにしています。
そうすることで、何とかバランスを保つことができると考えています :-)。
< Mr. PDCAのボンジュール英語「同調バイアス」=「syntony bias」>
今回出てきた「同調バイアス」の英訳は、「syntony bias」になります。
「テレワークは同調バイアスで普及した?」を英語にする場合、「Has WFH become popular with syntony bias?」とすればよいですね :-)。
The material "Corporate Management as a global citizen (Japanese only)" has a catchphrase "The era of planetary companies", and the following phrases were impressive in the part "social common capital in the after-corona era".
"The spread of the coronavirus has caused companies to instruct employees to work from home (WFH), and WFH and web conferencing have spread all at once.
Physical contact between people, such as meetings and interviews, and the movement of people for that purpose were also forcibly suppressed.
Even before the spread of the corona infection, many companies had introduced discretionary labor systems and flextime systems.
Although WFH was possible, many companies had limited choices.
In a situation where there are many people other than yourself, the psychological situation that adjusts to the surroundings is called 'syntony bias' in social psychology terms.
If there were few people around me who were teleworking, it would have been difficult to make a choice.
Originally, pursuing the maximum results with the minimum transaction cost is a rational action to improve the efficiency of corporate management.
Physical movements associated with commuting and business trips do not add value, so transaction costs should be minimized.
The previously neglected costs have been forcibly reduced, if at all, to save lives due to the spread of the virus infection.
Improving efficiency on the premise of a remote environment where people work in remote locations and expanding the use of automation systems that do not involve humans as much as possible in offices is rational even in management after the infection has subsided.
It is magnificent with the spread of corona infection that many people can actually change the state of commuting for more than an hour one way every day without doubt due to "conformity bias" or with giving up and thinking. Proven by social experiment.
Regardless of the corona infection, the work style that presupposes long commuting was the alienation itself and was the object to be reformed.
The promotion of DX (Digital Transformation) must be an opportunity to restore humanity above all."(Unquote)
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter :-). https://twitter.com/MPdca