PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 521「既に起こっている未来を見つける」/ "Find the future that has already happened"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 521「既に起こっている未来を見つける」】

 

人間は見たいものしか見ない傾向にあることを、過去のPDCA日記で紹介しました。

 

「人間は見たいものしか見ない」というセリフは、共和政ローマ期の政治家であり、軍人でもあったユリウス・カエサルが述べたと考えられています。

 

2000年以上前にカエサルが気づいていたことですが、未だに人間は「見たいものしか見ない」ため、ビジネスにおいても色々なチャレンジが世界中で発生しています。

 

経営者やリーダーにとって、見たくないものが発生した場合、損切や撤退タイミングを定量的に決めておくことが、リスク最小化のポイントになるでしょう😊。

 

 

今回紹介する資料「イノベーションマネジメント・プロフェッショナル」は「イノベーションを成功に導く人材の思考と行動のアプローチ」を解説しており、「『既に起こっている未来』を見つける」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

ドラッカーは、時間軸を反転させることを『重要なことは【既に起こっている未来】を識別することである(The important thing is to identify the "future that has already happened")』と示唆した。

 

新しい製品やサービスを検討するとしよう。

 

往々にして、製品やサービスの『機能』に着眼しがちだ。

 

いまある製品やサービスの機能から、どのように進化するのか予測する。

 

この予測は『過去』から『現在』、そして『未来』へ、という方向で考えているレベルだ。

 

『未来』をこのように過去の視点から考えると、その過程で考える人の勝手な思惑、経験に基づく思い込みや意図が入る。

 

『こんな機能があればいいだろう』と良かれと思った機能を盛り込んだのにさっぱり売れない製品やサービスができてしまうのはこのためだ。

 

過去や現在の延長線上で『連想ゲーム』をしているだけで、『本質をとらえる』という思惑のレベルを上げることがない。

 

本質がつかめず、『未来』を見誤る。

 

思考のレベルが変わらない、人は誰しも『見たいものは見える』が『見たくないものは見えない』ということになりがちである。

 

思考のレベルを上げることで、個人の思惑を捨て、場合によっては自分個人で望んでいない『未来』をも見えるようにならなければならない。

 

商用インターネットの利用がはじまったとき、既存企業の経営層の多くはネット利用が活況を呈す未来を見ることができなかった。

 

『見たくないものは見えない』ということの証左である。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 経済紙などを読んでいると、企業の社長交代ニュースが報じられており、「世代交代を図る」というフレーズが添えられていたりします。

 

ただ、次期社長が60代で「世代交代を図る」と説明している企業もあって、60代でも若手に分類される日本のビジネス界には首を傾けてしまいますね。

 

感覚的には、40代前半の人がリーダーになることが一番合理的のような気がします。

 

また、任期を4年などの形で予め決めておき、最長2期8年以上は社長を務められないとルール化することで、いつまでも社長が変わらない事態を防ぐことができます。

 

最近は、プロ経営者を外部から招聘する日本の大企業が出てきていますが、大部分は内部昇格であり、今後も経営者の高齢化は続くのかもしれませんね😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「世代交代する」=「change generations」>

  

今回出てきた「世代交代する」の英訳は、「change generations」になります。

 

「あの企業は、若い社長を起用して世代交代を図った」を英語にする場合、「That company appointed a young president to change generations」とすればよいですね😊。  

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 521 "Find the future that has already happened"】

 

The material introduced today "Innovation Management Professional (Japanese only)" explains "The approach of thinking and action of human resources to lead innovation to success", and the following phrases were impressive in the part of "Finding the future that has already happened".

 

"Drucker suggested that reversing the timeline is the important thing is to identify the 'future that has already happened'.

 

Suppose you are considering a new product or service.

 

Often, we tend to focus on the functions of our products and services.

 

Predict how it will evolve from the functionality of existing products and services.

 

This prediction is at the level of thinking in the direction of past, present and future.

 

When we think of the future from the perspective of the past in this way, the thoughts and intentions of those who think in the process are included.

 

This is the reason why products and services that cannot be sold at all are created even though they include functions that I thought would be good if there were such functions.

 

Just playing an associative game as an extension of the past or present does not raise the level of speculation of capturing the essence.

 

I can't grasp the essence and misunderstand the future.

 

The level of thinking does not change, and everyone tends to say 'I can see what I want to see' but 'I can't see what I don't want to see'.

 

By raising the level of thinking, we must abandon individual thoughts and, in some cases, be able to see the future that we do not want.

 

When the use of the commercial Internet began, many executives at existing companies could not see a booming future for the use of the Internet.

 

It is a proof that 'We can't see what we don't want to see'. (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

プライバシーポリシー・お問い合わせ