1868年の明治維新以降、日本は太平洋戦争で敗戦を迎える1945年まで海外進出を行ってきました。
大日本帝国は海外に領土を拡大することで、「経済を活性化させ、国力を大きくする」という考えに基づいた政策だったわけですね。
しかしながら、昨今の経済学では、「領土を増やすことと経済が発展することの相関は殆どない」ことが確認されています。
その証拠に1945年の敗戦後、日本は人類史上まれな高度経済成長を実現しました。
ただ、国土の大きさだけを見れば、戦後の日本は江戸時代と同じだけの領土しかありませんでした。
つまり、明治維新の後で無理をして海外に進出しなくても、日本は経済発展することが可能だったことを意味しています(地政学的には、色々な意見があると思いますが😊)。
今回紹介する資料「ISOROKU外伝」は、「大正時代、日本とアメリカの海軍軍人が育んだ交遊」をキャッチフレーズにしており、海岸線について山本五十六が解説している以下部分が印象的でした。
「日本は海洋国なんだよ。
陸地が小さい分だけ、逆に海を守らなくてはならない。
それに、日本の海岸線がアメリカよりも短いという認識は間違っている。
世界一海岸線が長いのはカナダで、二位がノルウェー。
日本は世界第六位で、アメリカは八位だ。」(引用終わり)
過去のPDCA日記でも紹介しましたが、山本五十六の名言である「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」は、現在のビジネスシーンでも使われることが結構あったりします。
実は、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」には続きがあります。
以下のようなフレーズです。
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」(山本五十六の名言【と考えらえているフレーズ】引用終わり)
山本五十六の名言としては、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」の方が圧倒的に有名です。
ただ、私は「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」の方が重要だと思いますね😊。
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca
P.S. ヨーロッパで生活をすると、国境が陸続きであることを感じることがあります。
ヨーロッパには歩いたり、車を運転しながら国境を越えられるところが、あちこちにあるからです。
また、パリからロンドンに鉄道で行く場合、電車に乗り込む前にパスポートのチェックを受けます。
海洋国である日本では、このようなプロセスはありません(当たり前のことだけれど😊)。
日本国内でパスポート・チェックを受ける場所は、赤坂にあるアメリカ大使館などの外国の大使館に入る場合や、海外旅行に出かける前の空港などになります。
日本が島国であることは、色々な意味で日本人のメンタリティに影響を与えていると言われています。
ただ、新型コロナウイルス騒動などへの対策という観点からすると、島国である日本は空港のチェックを厳格化するだけで、ある程度の効果が見込めます。
地続きのヨーロッパの場合、国境沿いの道路などで色々な対策をしなければならず、感染症対策はかなりチャレンジングです。
日本語では「海外」と言いますが、外国のことを「海の外」と表現するのは、島国であることの特徴かもしれませんね。
私は、日本語が非常に興味深い言葉だと思っています。
私のように毎日ブログを書くことが習慣になっている人間からすると、日本語は非常に扱いやすい言語だったりするのです。
このPDCA日記では、英語も配信していますが、日本語の方がブログ記事としては書きやすいのです。
日本在住のアメリカ人弁護士であるケント・ギルバート氏も、「日本語はブログに向いている」と述べています。
英語を母国語とするギルバート氏が、ブログにおける日本語の利点を述べているのは中々興味深いですね😊。
< Mr. PDCAのボンジュール英語「海岸線」 = 「coastline」>
今回出てきた「海岸線」の英訳は、「coastline」になります。
「海岸線はアメリカより長い」を英語で表現する場合、「The coastline is longer than the U.S.」とすればよいですね😊。
<マドモアゼルPDCAのメルシー映画「きみの鳥はうたえる」>
今回は、楽しくも切ない3人の夏のひとときを描いた映画「きみの鳥はうたえる」を紹介します。
原作は小説「きみの鳥はうたえる (河出文庫)」であり、こちらの舞台は東京都国立市ですが、映画では北海道の函館郊外で撮影が行われています。
映画「きみの鳥はうたえる」では、男性2人と女性1人の合計3人が同居生活を過ごしています。
私はハワイに留学していた頃、ルームシェアをしていましたが結構チャレンジングでしたね🌴。
ルームシェアの場合、シャワーを浴びる時間やキッチンを使うタイミングなど、些細なことでチャレンジが発生ちがちです。
ルームシェアの方が経済的であることは確かですが、精神衛生上の観点からすると、私は一人暮らしの方が気楽ですね。
「きみの鳥はうたえる」のメルシー評価【クロワッサン2個:🥐🥐】
【マドモアゼルPDCAコメント】過去に紹介した映画「百万円と苦虫女」でも、他人の同居生活が描かれていましたが、今回紹介する映画「きみの鳥はうたえる」の方が平穏ですね。
「誰かと生活してみたい」と感じている人にとって、今回紹介する映画「きみの鳥はうたえる」は最適な作品であると感じました😊。
Since the Meiji Restoration in 1868, Japan has been expanding its territory overseas.
However, recent economics has confirmed that the correlation between increasing territory and developing the economy is weak.
Evidence suggests that after the defeat in 1945, Japan achieved rapid economic growth, but had as much territory as the Edo period.
The material introduced today “ISOROKU Side Story (Japanese only)” has a catchphrase of “Travel cultivated by Japanese and American naval officers during the Taisho era (1912 -1926)” and the following phrases were impressive.
"Japan is a maritime country.
On the contrary, we have to protect the sea because the land is small.
And the perception that Japan's coastline is shorter than the United States is wrong.
Canada has the longest coastline in the world, and Norway ranks second.
Japan ranks sixth in the world and the United States eighth." (Unquote)
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca