PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 684「将棋漫画の奥深さ」/ "Depth of Shogi Manga"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 684「将棋漫画の奥深さ」】
 

最近は藤井聡太氏というスターの登場もあって将棋の人気が高まっており、色々なグッズの販売が行われています。

 

藤井聡太氏は昼食や夕食の中身が報道されるほどの人気ぶりですが、事務周りの準備などは将棋会館にいる塾生と呼ばれるアルバイトの人たちがやっているそうです。

 

今回紹介する資料「投了すっか!~将棋奨励会物語~」は、社会からはみ出していた不良でありながら、将棋が大好きな主人公である田村一平の物語です。

 

日本将棋連盟には「新進棋士奨励会(略称:奨励会)」と呼ばれるプロ棋士養成機関があり、田村はそこで活躍するようになります。

 

今回紹介する資料「投了すっか!~将棋奨励会物語~」は将棋の面白さに加えて、将棋界を支える縁の下の人たちがいることを再認識できる一冊です。

 

どの業界でもそうですが、長く繁栄している組織の場合、細かい作業を根気よく続けてくれている人たちをきちんと評価する仕組みがあるものです。

 

一時的に大きくなっても、ビジネスが長続きしない会社の場合、派手なことをやっている人だけを評価して、目立たないことをやっているスタッフを軽視しがちです。

 

資本主義は非常に上手くできており、この辺りのこともきちんと株価に反映されることがすごいところですね😊。

 

棋士を目指している人に、今回紹介する資料「投了すっか!~将棋奨励会物語~」はおすすめです。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca

 

 

P.S. 将棋の世界では、人間とAIの対局が話題になります。

 

ただ、AIが優勢なチェスと比べると、将棋においては棋士の方がまだ強いケースがあるようです。

 

チェスの場合、敵の駒を取って自分の駒として使うことができません。

 

一方、将棋の場合、敵の駒を取って自分の駒として利用可能です。

 

また、将棋では駒が敵陣に入って裏返り、動きが変わるという「おまけ(?)」までついています。

 

これらの将棋の特徴がAIにとってはチャレンジングであり、人間の優位性につながっていると一部では考えられているようです。

 

戦国時代の武将が将棋を愛した背景に、戦いに勝利した後に獲得した敵の兵士を自分の兵士にして、適材適所で次の戦闘に使えたことがあります。

 

最近は、ビジネスでもAI全盛の時代ですが、人間でなければできない仕事はこれからも続くと私は考えています。

 

AIの力と人間の知性を組み合わせることが、ビジネスにおいても求められているのでしょうね😊。

 

 <Mr. PDCAのボンジュール英語「奥深さ」=「depth」>

 

今回出てきた「奥深さ」の英訳は、「depth」になります。

 

「将棋漫画の奥深さ」を英語にする場合、「Depth of Shogi Manga」とすればよいですね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 684 "Depth of Shogi Manga"】

 

Recently, Shogi (Japanese chess) has become popular and various goods are being sold.

 

The time of Shogi is quite long, so professional Shogi players will order takeout lunch and dinner during the match.

 

The contents of lunch and dinner have been reported on the media.

 

The material introduced today "Shogi Encouragement Story (Japanese only)" is the story of Ippei Tamura, the protagonist who has been out of the society but loves Shogi.

 

In addition to understand the depth of Shogi, this manga is a book that you can re-recognize that there are people underneath who support the operational procedures of Shogi world.

 

As with any industry, organizations that reflect for a long time have a mechanism to properly evaluate those who are patiently continuing their detailed work.

 

In a company where the business doesn't last long, even if it grows temporarily, it's easy to evaluate only those who are doing flashy things and downplay the staff who are doing things that are unobtrusive.

 

Capitalism is very well designed I suppose, because it's amazing that this area is also properly reflected in the stock price 😊.

 

The material introduced today "Shogi Encouragement Story" is recommended for those who aim to become Shogi players.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

 

P.S. In the world of Shogi, the game between humans and AI is a hot topic nowadays.

 

However, compared to chess where AI is dominant, it seems that there are still cases where human Shogi players are stronger than AI.

 

In the case of chess, you cannot take enemy pieces and use them as your own pieces.

 

On the other hand, in the case of shogi, you can take enemy pieces and use them as your own pieces.

 

It seems that some of these characteristics of Shogi are considered to be challenging for AI and lead to human superiority.

 

Behind the fact that the warlords of the Warring States period loved Shogi in Japan, the enemy soldiers acquired after winning the battle were used as their own soldiers, and they could be used in the next battle in the right place.

 

These days, even in business, AI is everywhere in the business world, but I think that work that only humans can do will continue.

 

Combining the power of AI with human intelligence is also required in business 😊.

プライバシーポリシー・お問い合わせ