【PDCA日記 Vol. 685「おじぎの文化」】
外国人が日本に来て困る仕草として、「おじぎ」や「会釈」があります。
アメリカ人は挨拶として「Hi」と言いながらと握手をすることが多いですが、これが日本における「おじぎ」に近いような気がします(厳密なところは、人それぞれ違うでしょうが😊)。
今回紹介する資料「「おじぎ」の日本文化」は、おじぎを文化の観点から分析している面白い資料です。
外国人に日本語を教えている人などにとって、今回紹介する資料「「おじぎ」の日本文化」はおすすめの一冊です。
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca
P.S. アメリカの握手、日本の「おじぎ」に相当するものとして、フランスでは「ビーズ」と呼ばれる頬を付ける挨拶がありま。
フランス語では、「fair la bise:ビーズする」と表現します😊。
<これがビーズ☟>
フランス人とビーズをする場合、右、左という順番で頬を付けますが、この時に「チュッ!チュッ!」と音を立てることがマナーとされています。
食事をする時に決して音を立ててはいけないフランスで、挨拶であるビーズをする時は音を立てることがマナーになっているのは面白いと感じましたね😊。
当たり前ですが、フランス人とビーズをする場合に唇に触れてはいけませんので、注意しましょう。
唇に触れてもよいのは万国共通ですが、恋人やパートナーだけです。
日本通のアメリカ人やフランス人の中には、「蕎麦は音を立てて食べないとね!(We have to slurp soba, don't we?)」
ただ、音を立てての食事を嫌がるアメリカ人やフランス人もいるため、
日本人は余り意識しませんが、音を立てずにラーメンや蕎麦を食べると、
食品メーカーに勤務する私の友人によると、熱々の麺やスープを食べる際、音を立てることで2度程度は温度が下がるそうです。
私がフランスに滞在していた時、
音を立てずに飲食する国であるフランスでは、熱すぎるものを口に入れること
フランス人の友人が冬に日本に来た際、「鍋が食べたい」と言い出したため水炊きに連れて行きましたが、。
音を立てずに食べるフランス人にとって、鍋を冷ますためにかなりの時間が必要だったわけです😊。
<Mr. PDCAのボンジュール英語「おじぎ」=「bow」>
今回出てきた「おじぎ」の英訳は、「bow」になります。
「日本にはおじぎの文化がある」を英語にする場合、「Japan has a culture of bows」とすればよいですね😊。
Bowing is one of the challenging cultures when foreigners come to Japan.
Americans often shake hands while saying "Hi" as a greeting.
I feel that shaking hands is close to the culture of bows in Japan as a greeting.
The material introduced today "Japanese culture of bows (Japanese only)" is an interesting book that captures the image of the bow from a cultural perspective.
This book is recommended for people who teach Japanese to foreigners.
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca
P.S. The equivalent of an American handshake or a Japanese bow is a cheek-bearing greeting called "bise" in France.
<This is bise☟>
When doing bise with French people, the cheeks are attached to the right and left, and it is good manners to make a sound at this time.
In France, where you should never make noise when you eat, I found it interesting that making noise when greeting is a manner 😊.
Obviously, you shouldn't touch your lips when bizing with a French person, so be careful.
From a sound point of view, going out to eat ramen and soba with foreigners is a big challenge for me.
Some foreigners living in Japan for a long time slurp noodles by saying, "We have to slurp soba, don't we?"
Some foreigners don't like eating noodles with noise, so I try to ask in advance, "In Japan, it's okay to eat with noise, but don't you mind?"
If you eat ramen or soba without making a noise, you will not be able to take in the air into your mouth, so eating hot noodles will be a challenge (by making a noise, the temperature of the noodles and soup goes down about 2°C).
When I was staying in France, I had never encountered extremly hot coffee or food.
In France, there was a background that they could not eat something that was too hot where people eat and drink without making sound.