PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 685「おじぎの文化」/ "Culture of Bow"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 685「おじぎの文化」】
 

外国人が日本に来て困る仕草として、「おじぎ」や「会釈」があります。

 

アメリカ人は挨拶として「Hi」と言いながらと握手をすることが多いですが、これが日本における「おじぎ」に近いような気がします(厳密なところは、人それぞれ違うでしょうが😊)。

 

今回紹介する資料「「おじぎ」の日本文化」は、おじぎを文化の観点から分析している面白い資料です。

 

外国人に日本語を教えている人などにとって、今回紹介する資料「「おじぎ」の日本文化」はおすすめの一冊です。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca

 

「おじぎ」の日本文化 (角川ソフィア文庫)

「おじぎ」の日本文化 (角川ソフィア文庫)

  • 作者:神崎 宣武
  • 発売日: 2016/03/25
  • メディア: 文庫
 

 

P.S. アメリカの握手、日本の「おじぎ」に相当するものとして、フランスでは「ビーズ」と呼ばれる頬を付ける挨拶がありま。


フランス語では、「fair la bise:ビーズする」と表現します😊。

 

<これがビーズ☟>

8 manières de faire la bise au Maroc - Welovebuzz

 

フランス人とビーズをする場合、右、左という順番で頬を付けますが、この時に「チュッ!チュッ!」と音を立てることがマナーとされています。

 

食事をする時に決して音を立ててはいけないフランスで、挨拶であるビーズをする時は音を立てることがマナーになっているのは面白いと感じましたね😊。

 

当たり前ですが、フランス人とビーズをする場合に唇に触れてはいけませんので、注意しましょう。

 

唇に触れてもよいのは万国共通ですが、恋人やパートナーだけです。

 

音の観点からすると、アメリカ人やフランス人とラーメンや蕎麦を食べに行くことが、私にとって大きなチャレンジになっています🍜

 

日本通のアメリカ人やフランス人の中には、「蕎麦は音を立てて食べないとね!(We have to slurp soba, don't we?)」と言いながら、自ら麺をすする人もいます。

 

ただ、音を立てての食事を嫌がるアメリカ人やフランス人もいるため、私は予め「日本では音を立てて食べても問題ないのだが気にしないか?」と聞くようにしています。

 

日本人は余り意識しませんが、音を立てずにラーメンや蕎麦を食べると、空気を口に取り込むことができないため、熱々の麺を食べることがチャレンジングになります。

 

食品メーカーに勤務する私の友人によると、熱々の麺やスープを食べる際、音を立てることで2度程度は温度が下がるそうです。

 

私がフランスに滞在していた時、熱々のコーヒーや料理に遭遇したことがありませんでした。

 

音を立てずに飲食する国であるフランスでは、熱すぎるものを口に入れることができないという背景があったのですね☕。

 

フランス人の友人が冬に日本に来た際、「鍋が食べたい」と言い出したため水炊きに連れて行きましたが、食事に大変時間がかかったことを覚えています🍲

 

音を立てずに食べるフランス人にとって、鍋を冷ますためにかなりの時間が必要だったわけです😊。

 

 <Mr. PDCAのボンジュール英語「おじぎ」=「bow」>

 

今回出てきた「おじぎ」の英訳は、「bow」になります。

 

「日本にはおじぎの文化がある」を英語にする場合、「Japan has a culture of bows」とすればよいですね😊。

 

「おじぎ」の日本文化 (角川ソフィア文庫)

「おじぎ」の日本文化 (角川ソフィア文庫)

  • 作者:神崎 宣武
  • 発売日: 2016/03/25
  • メディア: 文庫
 

 

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 685 "Culture of Bow"】

 

Bowing is one of the challenging cultures when foreigners come to Japan.

 

Americans often shake hands while saying "Hi" as a greeting.

 

I feel that shaking hands is close to the culture of bows in Japan as a greeting.

 

The material introduced today "Japanese culture of bows (Japanese only)" is an interesting book that captures the image of the bow from a cultural perspective.

 

This book is recommended for people who teach Japanese to foreigners.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

 

P.S. The equivalent of an American handshake or a Japanese bow is a cheek-bearing greeting called "bise" in France.

 

<This is bise☟>

8 manières de faire la bise au Maroc - Welovebuzz

 

When doing bise with French people, the cheeks are attached to the right and left, and it is good manners to make a sound at this time.

 

In France, where you should never make noise when you eat, I found it interesting that making noise when greeting is a manner 😊.

 

Obviously, you shouldn't touch your lips when bizing with a French person, so be careful.

 

From a sound point of view, going out to eat ramen and soba with foreigners is a big challenge for me.


Some foreigners living in Japan for a long time slurp noodles by saying, "We have to slurp soba, don't we?"

 

Some foreigners don't like eating noodles with noise, so I try to ask in advance, "In Japan, it's okay to eat with noise, but don't you mind?"

 

If you eat ramen or soba without making a noise, you will not be able to take in the air into your mouth, so eating hot noodles will be a challenge (by making a noise, the temperature of the noodles and soup goes down about 2°C).

 

When I was staying in France, I had never encountered extremly hot coffee or food.

 

In France, there was a background that they could not eat something that was too hot where people eat and drink without making sound.

プライバシーポリシー・お問い合わせ