今回紹介する資料「Makuake式 「売れる」の新法則」は、「売れるには新しい法則があった!」をキャッチフレーズにしており、「消費者の反応が実績につながる」部分の以下のフレーズが印象的でした。
「プロジェクト実行者の中には金融機関からの融資を全く受けられなかったにもかかわらず、応援購入で希望額を上回る資金を得て、開発に成功した例もあります。
そして、開発が成功し、消費者の反響を得た後に、一度は断られた融資がなんと実現したという声もよく聞きます。
むしろ、『ぜひ借りてほしい』と頼まれることさえあるそうです。
金融機関はそれだけ『実績の有無』や『販売数の見通し』を重視しているともいえます。
金融機関が、貸したお金を回収できなければ存続できないという役割特性上、仕方ないと思う部分もありながら、こういった既存の仕組みだけでは『新しいものや体験』を生むのが難しいこともわかるエピソードです。
現代の日本では、一生懸命にものづくりをしているけれど発言力や発信力がない中小企業や、地方で廃れそうにも関わらず優れた技術をなんとか守っている人たちに、スポットライトが当たりづらい構造になってしまっています。
私たちはそこを変えていきたいのです。
だからこそ、Makuakeでは、大企業のものも、中小企業のものも、個人のものも同じようにサイトに並べます。
その中で、作り手と使い手が直接的につながれる時代になってきたからこそ、企業規模にかかわらず、作り手本人が持つ熱意がダイレクトに伝わるのだと感じます。
既存のクラウドファンディングもMakuakeも、プロジェクトをただ公開すれば勝手にお金が集まるような『魔法のツール』では決してないですし、そのように捉えていると失敗してしまうでしょう。」(引用終わり)
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca
P.S. 今回紹介する資料「Makuake式『売れる』の新法則」が述べている「開発が成功し、消費者の反響を得た後に、一度は断られた融資がなんと実現したという声もよく聞きます」という部分は、日本の金融システムが抱えているチャレンジを如実に語っていると私は感じました。
私自身、伝統的な金融機関に長年身を置いていましたが、日系であろうと外資系であろうと、銀行は基本的に前例主義で担保主義でした。
2000年代前半にアメリカの金融機関では不動産の担保価値以上の融資を行いましたが、結果的に2008年の金融危機を引き起こしてしまいました。
金融機関の中で働いている人たちは組織の中で一生懸命仕事をしているわけですが、「スポットライトが当たりづらい」分野に資金を提供したい場合、Makuake等のクラウドファンディング業者に転職することも一つのキャリア選択なのだと感じています。
実際に、あるクラウドファンディング業者では元銀行員が活躍していることを先日お聞きしました。
「45年定年制」の議論が最近巻き起こりましたが、年齢は単なる数字であるため、やりたいことがある人には、「ひとまず始めてみる」というスタンスを私はお勧めしています。
幸いなことに、日本は社会保障制度が整備されており、チャレンジングなことがあっても行政に頼ることができる社会です。
今回紹介する資料「Makuake式『売れる』の新法則」の筆者と私は直接お会いしたことはありませんが、クラウドファンディング業者で働いている人たちは、「社会をよくしたい」と考えている素敵なビジネスパーソンが多いように感じています。
現在は色々なクラウドファンディング業者が求人を出していますので、伝統的な金融機関での仕事に疑問を感じている方は、一度話を聞いてみるとよいでしょう😊。
< Mr. PDCAのボンジュール英語「実績」 = 「actual result」>
今回出てきた「実績」の英訳は、「actual result」になります。
「消費者の反応が実績につながる」を英語で表現する場合、「Consumer reaction leads to actual results」とすればよいですね😊。
The material introduced today "Makuake-style New Law of Selling Product and Service" has a catchphrase "There was a new law to sell!", and the following phrases in the part "Consumer reaction leads to actual results" were impressive.
"Some project executors have succeeded in developing the project by obtaining more funds than desired through support purchases, even though they could not receive any loan from financial institutions.
And I often hear people say that a loan that was once refused was realized after the development was successful and the consumer feedback was received.
Rather, some banks even asked to 'please borrow money.'
It can be said that financial institutions place great importance on 'whether or not they have a track record' and 'outlook for sales volume.'
Due to the role characteristics of financial institutions, which cannot survive unless the loaned money can be collected, there are some parts that cannot be helped.
It is also understood that it must be difficult to create 'new things and experiences' with such existing mechanisms alone.
In modern Japan, it is challenging for the spotlight to hit small and medium-sized enterprises that are making things with hard work, but do not have the ability to speak or communicate, or those who manage to protect excellent technology even though they are likely to disappear in rural areas.
We want to change that.
That's why Makuake puts big companies, small businesses, and individuals on the site in the same way.
Under such circumstances, I feel that the enthusiasm of the creators themselves can be directly transmitted regardless of the size of the company, because we are in an era where the creators and users are directly connected.
Neither existing crowdfunding nor Makuake is a 'magic tool' that allows you to collect money by just publishing a project, and if you think of it that way, you will fail." (Unquote)
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca