PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 820「ゼロリスク神話を社会的に受け入れていた問題」/ "Problems that socially accepted the zero-risk myth"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 820「ゼロリスク神話を社会的に受け入れていた問題

 

今回紹介する資料「アフターバブル」は、「近代資本主義は延命できるか」という命題にチャレンジしており、「安心のために安全を犠牲にする日本」部分の以下のフレーズが印象的でした。

 

「この最も典型的な例で、最悪の結果となったのが原発事故だ。

 

原発事故ではいまだ様々な意見があるので、明らかに非合理的な2つのことだけに触れよう。

 

まず、事前に、原発にはリスクがまったくない、というゼロリスク神話を社会的に受け入れていた問題である。

 

いかなる生産活動、生活であっても、ゼロリスクはあり得ない。

 

ゼロリスクを求めるなら、自動車の行動での利用は完全に禁止しなければならないし、自転車にも乗ってはいけない。

 

しかし、原発ではリスクはゼロという前提を置かなければならなかった。

 

原発を建設するに当たって、人々の不安を解消するためにゼロでなくてはならず、0.0001%では駄目だったのである。

 

できる限りリスクを低くコントロールして、万が一のときのシナリオを公に議論して準備する、という普通の危機管理ができなかった。

 

その場合の避難訓練、手順、事後処理の議論などを行うこともできなくなった。

 

そして、事故の社会的影響を無限に拡大してしまったのである。

 

リスクゼロを求めるあまり、ゼロは不可能であるにもかかわらず、ゼロだと人々を安心させるように全力で行政は対応した。

 

論理的には不可能なことであるから論理的な説得ではなく、情緒的に訴え、少しでも不安材料があればすべて除去しようとした。

 

少なくとも見かけだけ、表面的には。

 

それがさらに顕著に現れたのが、事故後の除染問題である。

 

放射性物質が土壌の表面に堆積する、これが溜まると危険だ、ということで、表土の除染、要は除去し、そこなに移すことしかできないが、これが行われた。

 

当時、専門家会議などにより、年5mSv(ミリシーベルト)を目指すと決まった。

 

しかし、福島の人々や、世間の声により、政治的決断で、年1mSvまで減らすことに目標を変えた。

 

この結果、実現不可能な(自然界の放射線レベルの平均よりも低い)目標のために、毎年数兆円の費用がかかることになった。

 

そして、今、除染がどうなったか。

 

当時批判した多くの人々は関心もないし、忘れてしまった。

 

現地のごく一部の人々や活動家などは強い批判を依然しているが、社会的には忘れられてしまった。

 

2011年の震災以降、日本で盛んに使われるようになった言葉が、『安全・安心』である。

 

安全・安心とは、安全を確保することで安心を得る、というのが普通の意味だったはずだが、震災以降、日本では安全だけでは足りない。人々が安心して初めて対策として万全だ、という意味が一般的となった。

 

これが日本を致命的に非効率な社会、破綻リスクの高い社会に追い込むことになった。

 

なぜなら、安全でも安心しない人々が出現し、それを社会が許容することによって、実現不可能なものを追い求める社会になってしまったのである。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 今回紹介した資料「アフターバブル」の中で、「(日本社会が)ゼロリスク神話を社会的に受け入れていた」という指摘は重要であると感じました。

 

イギリスで新型コロナウイルスの1日の感染者が5万人を超えており、一部の日本の識者は「ロックダウンすべき」という意見を述べています。

 


一方、イギリス政府は「死者や重症化する人は大きく増えていない」という見解を述べています。

 

日本とは違い、アメリカやイギリスは「常に戦争をしている国」であり、「ゼロリスク」よりも「最小リスク」を選択する傾向が強いように感じています。

 

この部分については正解がないのですが、ゼロリスクを追及するあまり、それ以上のリスクが発生するケースは結構あったりします。

 

過去のPDCA日記でも紹介していますが、私はニューヨーク駐在時、多くの元軍人や特殊部隊出身の同僚と働いていました。

 

実際の戦闘を経験している彼らの話はとても興味深く、「ゼロリスクよりも最小リスクを選択する理由」を教えてくれたものです。

 

海外映画などを観ていると、ハイジャックされた飛行機が住宅街に墜落しようとする際、大統領は「何とか墜落しない方法を模索しろ」と指示します(ゼロリスク)。

 

一方、会議室にいる軍の幹部達は、「大統領閣下、このままでは住宅地に飛行機が墜落し、甚大な被害が出るため、飛行機を撃墜すべきです」と進言します(最小リスク)。

 

政治家はゼロリスクを考えますが、軍人は最小リスクを意識する例ですが、最終的には政治家が判断するのが文民統制シビリアンコントロール)の仕組みですね。

 

この辺りは色々な意見があると思いますので、是非皆様のお考えもコメント欄からお寄せください😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「神話」 = 「myth

 

今回出てきた「神話」の英訳は、「myth」になります。

 

「ゼロリスク神話を社会的に受け入れていた問題」を英語で表現する場合、「Problems that socially accepted the zero-risk myth」とすればよいですね😊。

 

 

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 820 "Problems that socially accepted the zero-risk myth"
 

The material introduced today "After Bubble" challenges the proposition "Can modern capitalism prolong the life?", and the following phrases in the "Japan that sacrifices safety for peace of mind" part were impressive.


"In this most typical example, the worst result was the nuclear accident.

 

There are still various opinions about the nuclear accident, so let's touch on only two things that are clearly irrational.

 

First of all, it is a problem that socially accepted the zero-risk myth that nuclear power plants have no risk at all.


There can be no zero risk in any production activity or life.


If you want zero risk, you must completely ban the use of cars in your behavior, and you must not ride a bicycle.


However, at nuclear power plants, we had to assume that the risk was zero.


In constructing the nuclear power plant, it had to be zero in order to eliminate people's anxiety, and 0.0001% was not good.


It was not possible to manage the usual crisis by controlling the risk as low as possible and publicly discussing and preparing a scenario in case of emergency.


In that case, it became impossible to discuss evacuation drills, procedures, and post-processing.


And the social impact of the accident has expanded infinitely.


The government responded with all its might to reassure people that it was zero, even though it was impossible to do so because they demanded zero risk.


It was not logically persuasive because it was logically impossible, but he appealed emotionally and tried to remove any anxiety.


At least apparently, superficially.


The problem of decontamination after the accident became even more prominent.


Radioactive material accumulates on the surface of the soil, and it is dangerous if it accumulates, so decontamination of the topsoil, the point is that it can only be removed and transferred to it, but this was done.


At that time, it was decided by an expert meeting to aim for 5mSv (milli-sievert) a year.


However, due to the voices of the people of Fukushima and the public, a political decision changed the goal to reduce it to 1 mSv per year.


As a result, unrealizable targets (below the average radiation level in nature) cost trillions of yen each year.

 

And what happened to decontamination now?


Many who criticized at the time were not interested and forgot." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

プライバシーポリシー・お問い合わせ