PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 833「DXに専門知識は必要ない」/ "DX does not require expertise"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 833「DXに専門知識は必要ない

 

今回紹介する資料「未来ビジネス図解 新しいDX戦略」は、「DXとは、デジタルの時代に適応できるよう、ビジネスや業務、そして一人ひとりの行動を変革すること」をキャッチフレーズにしており、「年齢や専門知識の有無はあまり気にしないほうが良い」部分の以下のフレーズが印象的でした。

 

「オンライン会議の導入やキャッシュレス決済の普及などを推し進める際に、『高齢者やITに慣れていない人がいるから難しい、止めたほうが良い』などと考え、そのような人たちに配慮して特別に簡易な方法を検討するという反応が見られます。

 

たしかに、誰でも使いやすいUX(ユーザーエクスペリエンス)を考慮することは大切ですが、それによってDXにブレーキをかけては本末転倒です。

 

実際の世の中では次々に新しいモノや新しい使い方が生まれて、人々はそれに適応して暮らしています。

 

たとえば、お年寄りであっても、ITが苦手な人であっても、今ではみんな駅の改札をカードやスマートフォンをかざして通過しています。

 

本当に必要なものであれば、新しいモノや使い方は自然に浸透していくのです。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. DX先進国エストニアでは、日本のマイナンバーカードにあたる「国民IDカード」を全国民に配布しました。

 

エストニア当局は、「国民IDカードの取得を任意とすると、紙や手作業によるマニュアル事務も残さざるを得なくなり、莫大なコストがかかる」と判断しました。

 

日本の場合、マイナンバーカードの取得は任意であり、2021年11月時点の普及率は40パーセント弱に低迷しています。

 

2021年10月からマイナンバーカードを保険証として本格的に利用する試みが始まりましたが、事前にセブンイレブンのATMで登録が必要であることを知っている人は少数派でしょう。

 

 

日本のようにマイナンバーカードを全国民に配布しないと、デジタル・マニュアル両面での事務対応を行うことでむしろコスト高を招き、行政効率化にも財政負担軽減にもつながらないことになります。

 

だからこそエストニアは、国民IDカードを全国民に配ったわけですね。 

 

もちろん、エストニア当局は、デジタル化による全ての人々の「包摂(inclusion)」、「誰一人取り残さない」ことにも十分配慮していると説明しています。

 

そのうえで、エストニア政府はマニュアル対応を残すのではなく、高齢者などにも親切かつ徹底的にデジタル媒体の使い方を教えるのだと語っています。

 

エストニア当局者は、丁寧に指導すれば、高齢者がデジタル媒体を使えないということは全くないとも強調しています。

 

日本では2021年9月にデジタル庁が発足し、2022年1月からスマホ源泉徴収票を撮影し、自動記載する仕組みが始まる予定です。

 

ただ、マイナンバーカードを持っていない人は紙ベースでの手続きが必要になってきます。

 

エストニアが国民IDカードを全国民に配ったように、日本社会全体でDXを推進するためには、大きな方針転換が求められているのかもしれませんね。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「専門知識」 = 「expertise

 

今回出てきた「専門知識」の英訳は、「expertise」になります。

 

「DXに専門知識は必要ない」を英語で表現する場合、「DX does not require expertise」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 833 "DX does not require expertise"
 

The material "Future Business Illustrated New DX Strategy" introduced this time has the catchphrase "DX is to change the behavior of business, business, and each person so that they can adapt to the digital age, age and specialty".

 

In this book, the following phrases in the "We shouldn't worry too much about DX knowledge" were impressive.

 

"When promoting the introduction of online meetings and the spread of cashless payments, we thought that 'It would be difficult because there are elderly people and people who are not accustomed to IT, and it is better to stop it.'

 

There is a reaction to consider a particularly simple method.

 

Sure, it's important to consider a UX (user experience) that is easy for anyone to use, but it's a mess to put a brake on DX.

 

In the real world, new things and new uses are born one after another, and people are living by adapting to them.

 

For example, even elderly people and people who are not good at IT are now passing through the ticket gates of stations by holding their cards or smartphones.

 

If it is really necessary, new things and usage will naturally permeate." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

プライバシーポリシー・お問い合わせ