PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,006「将棋より『かるた』」/ "'Karuta' rather than Shogi"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,006「将棋より『かるた』」】
 

大人になるとやらなくなるゲームに「かるた」があります(最近は子供もやらないのかな?)。

 

今回紹介する映画「ちはやふる」は、珍しく私が2回観た映画です。

 

ちはやふる-上の句-

ちはやふる-上の句-

  • 発売日: 2016/08/21
  • メディア: Prime Video
 

 

最近は将棋ブームが訪れているようですが、かるたには団体戦があり、将棋とは違い、チームで戦う魅力もあります。

 

映画「ちはやふる」では、かるたの団体戦が描かれており、映像も音楽も素晴らしく観る価値がある作品です。

 

生活や仕事にチャレンジを抱えている人におすすめの映画ですね :-)。

 

おしゃれな人たちがたくさん登場する映画でもあり、ファッションビジネスに従事している人に「ちはやふる」はおすすめの映画です。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

小説 ちはやふる 上の句 (講談社文庫)

小説 ちはやふる 上の句 (講談社文庫)

 

 

P.S. かるたは日本語が読めなければ楽しむことがチャレンジングと思いきや、何と「百人一首」の翻訳が行われています。

 

One Hundred Poets, One Poem Each」という作品で、「百人一首」の世界を垣間見られるだけではなく、英語の勉強にもなるという優れものです。

 

かるたに興味がある方は、英語の勉強も兼ねて一度手に取ってみてはいかがでしょうか😊。

 

 

将棋の世界では、人間とAIの対局が話題になります。

 

ただ、AIが優勢なチェスと比べると、将棋においては棋士の方がまだ強いケースがあるようです。

 

チェスの場合、敵の駒を取って自分の駒として使うことができません。

 

一方、将棋の場合、敵の駒を取って自分の駒として利用可能で、駒が敵陣に入って裏返り、動きが変わるというおまけまでついています。

 

これらの将棋の特徴が、AIにとってチャレンジングな部分があり、人間の優位性につながっていると一部では考えられているようです。

 

戦国時代の武将が将棋を愛した背景に、戦いに勝利した後に獲得した敵の兵士を自分の兵士とし、適材適所で次の戦闘に使えたことがあります。

 

最近は、ビジネスでもAI全盛の時代ですが、人間でなければできない仕事はこれからも続くと私は考えています。

 

AIの力と人間の知性を組み合わせることが、ビジネスにおいても求められているのでしょうね😊。

 

<Mr. PDCAのボンジュール英語「価値がある」=「worth」>

 

今回出てきた「価値がある」の英訳は、「worth」になります。

 

「あの映画は観る価値がある作品です」を英語にする場合、「That movie is worth watching」とすればよいですね😊。 

 

小説 ちはやふる 上の句 (講談社文庫)

小説 ちはやふる 上の句 (講談社文庫)

 

 

<マドモアゼルPDCAのメルシー映画「ソルト」>

 

本日は、映画「ソルト」を紹介します。

 

 

映画「ソルト」の主人公であるイヴリン・ソルト(アンジェリーナ・ジョリー)は、ソ連レスリングのオリンピック代表選手と女流チェス名人の娘として生まれました。

 

しかし、乳児期に病死したことにされて、ソ連のスパイ養成機関に取り上げられ、そこで英才教育を受けることになります。

 

その後、アメリカに潜入してCIAの諜報員になります。

 

ソルトは「リンク石油」というダミー企業に勤務していることになっていて、映画の中で設定を理解するのに結構時間がかかる作品だったりします。

 

その後、ソルトはスパイの疑いをかけられ、アメリカ人の夫であるマイクも追われることになります。

 

最後の戦いの舞台はなぜかホワイトハウスになるのですが、スパイ映画が好きな方に「ソルト」はお勧めです。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,006 "Things in NY but not in Tokyo"】

 

Nowadays, Shogi (Japanese chess / Game of Generals) is quite popular in Japan. 

 

Japan has Karuta that are Japanese playing cards introduced to Japan by Portuguese traders during the mid-16th century.

 

In order to understand the principle of Karuta, you had better read the material "One Hundred Poets, One Poem Each".

 

By reading this book, you can understand how Japanese people have been enjoying Karuta :-).

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

 

P.S. In the world of Shogi, the game between humans and AI is a hot topic nowadays.

 

However, compared to chess where AI is dominant, it seems that there are still cases where human Shogi players are stronger than AI.

 

In the case of chess, you cannot take enemy pieces and use them as your own pieces.

 

On the other hand, in the case of shogi, you can take enemy pieces and use them as your own pieces.

 

It seems that some of these characteristics of Shogi are considered to be challenging for AI and lead to human superiority.

 

Behind the fact that the warlords of the Warring States period loved Shogi in Japan, the enemy soldiers acquired after winning the battle were used as their own soldiers, and they could be used in the next battle in the right place.

 

These days, even in business, AI is everywhere in the business world, but I think that work that only humans can do will continue.

 

Combining the power of AI with human intelligence is also required in business 😊.

 

100 Poets One Song Each: The Ogura Hyakunin Isshu of Fujiwara no Teika

100 Poets One Song Each: The Ogura Hyakunin Isshu of Fujiwara no Teika

  • 作者:Gribble, John
  • 発売日: 2021/03/19
  • メディア: ペーパーバック
 
プライバシーポリシー・お問い合わせ