PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,015「タブーの正体」/ "Identity of Taboo"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,015「タブーの正体」】
 

日本は言論の自由が認められている社会ですが、実は結構タブーの多い社会だったりします。

 

メディアに渦巻く自主規制と呼ばれる仕組みは、自らタブーを作り出しているとも言えます。

 

最近よく耳にするBPOは、日本独自のメディアにおける自主規制団体であり、海外ではあまりない仕組みです。

 

BPOの正式名称を言える人は少ないと思いますが、「放送倫理・番組向上機構(Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization)」です(長い!)。

 

BPONHK民法連によって設置された第三者機関であり、お笑い芸人が恐れている存在でもあります。

 

今回紹介する資料「タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由」は、メディアがタブー視する内容について分析を行っています。

 

BPOについて細かく説明している書籍は少ないため、今回紹介する資料「タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由」は、メディア業界を目指している人におすすめの一冊です。

 

今回紹介する資料「タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由」によると、アメリカやヨーロッパには、BPOのようは組織は存在しないそうです。

 

これは、表現の自由に対する考え方の違いかもしれません。

 

日本と欧米における報道機関の位置づけを理解する上でも、今回紹介する資料「タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由」を読んでおくとよいですね😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca

 

 

P.S. 放送業界におけるBPOと同じく、自主規制団体と呼ばれる組織はどのような業界にもあるものです。

 

私が以前いた金融業界では、日本証券業協会Japan Securities Dealers Association)という自主規制団体がありました。

 

外資系金融機関では日本証券業協会の略称を「JSDA」と呼びますが、日系金融機関では「日証協」と言います。

 

外資系企業と日系企業が合併した場合、社内用語を合わせるというチャレンジがあったります。

 

些細なことですが、日本証券業協会のことをある人は「日証協」、別の人は「JSDA」と言っていると組織としての一体感が得にくいものです。

 

また、外資系の場合は「さん」付けで呼ぶことが一般的ですが、伝統的な日本企業は役職で呼ぶことが多くなっています。

 

人の呼び方一つとっても合併というものはチャレンジングであり、「M&Aの8割は上手くいかない」と言われる背景には、このような文化の融合が簡単ではないことがあります。

 

合併後の作業をPMI(Post Merger Integration)と呼ばれますが、最近のコンサルティング業界ではPMIに長けた人の募集が増えています。

 

私は、PMIにあまり関わりたくないですけれどね😊。

 

 <Mr. PDCAのボンジュール英語「正体」=「identity」>

 

今回出てきた「正体」の英訳は、「identity」になります。

 

「タブーの正体」を英語にする場合、「Identity of taboo」とすればよいですね😊。

 

 

<マドモアゼルPDCAのメルシー映画「青葉家のテーブル」>

 

本日は、映画「青葉家のテーブル」を紹介します。

 

 

 元々はドラマ作品でしたが、2021年に映画として「青葉家のテーブル」が公開されましたね。

 

私はドラマのファンだったため、結構楽しみにしていたのですが、映画「青葉家のテーブル」にはいまいち入り込むことができませんでしたね。

 

ドラマと映画両方を鑑賞したことがある方は、是非コメントをください😊。 

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,015 "Identity of Taboo"】

 

Japan is a society where freedom of speech is recognized, but in reality we have a lot of taboo.

 

It can be said that the mechanism called self-regulation that swirls the media creates taboo by itself.

 

BPO (Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization) is a self-regulatory organization, but this sort of organization is rarely found overseas.

 

BPO is a third-party organization established by NHK (Japan Broadcasting Corporation) and other private TV stations.

 

The material introduced today “The True Identity of Taboo: Why the Media Does Not Touch These Things (Japanese only)” analyzes what the media see as taboo.

 

This book is recommended for those who would like to work for the media industry.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter 😊. https://twitter.com/MPdca 

 

P.S. Like BPO in the broadcasting industry, there are organizations called self-regulatory bodies in every industry.

 

In the financial industry I used to belong to, there was a self-regulatory organization called the Japan Securities Dealers Association.

 

Foreign financial institutions call the Japan Securities Dealers Association the abbreviation "JSDA", while Japanese financial institutions call it the "Japan Securities Dealers Association".

 

When a foreign-affiliated company and a Japanese-affiliated company merge, there is a challenge to match the internal terms.

 

It's a trivial matter, but it's hard to get a sense of unity as an organization if one person says "Japan Securities Dealers Association" and another person says "JSDA".

 

In the case of foreign-affiliated companies, it is common to call others with "san" in Japan, but traditional Japanese companies are often called others with job title.

 

One way to call others is that mergers are challenging, and the background to the saying that "80% of M & A does not go well" is that it is not easy to integrate such cultures.

 

The work after the merger is called PMI (Post Merger Integration), but in the consulting industry these days, the recruitment of people who are well versed in PMI is increasing.

 

I don't want to get involved in PMI any more though 😊.

プライバシーポリシー・お問い合わせ