PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,251「がんばる必要のない仕組みをつくる」/ "Create a mechanism that does not require hard work"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,251「がんばる必要のない仕組みをつくる」

 

私はアルコールを飲みませんが、弟がソムリエをやっていることもあって、ワインの銘柄については色々と話を聞くことがあります🍷。

 

今回紹介する資料「逆境経営」は「山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法」をキャッチフレーズにしており、「一生懸命がんばる必要のない仕組みをつくる」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「自分でもひねくれていると思うのですが、『極寒の寒中に気魄(きはく)を込めて作業する』『一生懸命』『精神力でがんばる』というのは、好きではありません。

 

『眦(まなじり)を決してがんばる、なんて考えなくていいから。シラーッと決まった仕事を毎日こなしていけばいいから』

 

そう社員にもよく話しています。

 

それでよい酒ができる設備と技術を追求する環境を準備するのが、社長である自分の責務だと思うのです。

 

『何の準備もなくて悪い環境のなかでがんばる、感動の酒造りなんてあるわけないよ』と普段から言っています。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca     

 

逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法

逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法

  • 作者:桜井 博志
  • 発売日: 2014/01/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

P.S. 今回紹介する資料「逆境経営」の「『一生懸命』『精神力でがんばる』というのは好きではない」という部分は、私も共感しています。

 

私が日本の銀行を脱出した背景には、「遅くまで頑張れば何とかなる」という考え方が未だに色濃く残っていたからです。

 

私は「明るく楽しく仕事をする」ことがモットーですので、これからもこのスタンスでやっていく予定ですわ😊。

 

過去のPDCA日記でも紹介しましたが、私が日本の伝統的な組織(銀行だ!)で一番驚いたことに、サービス残業やつき合い残業というものが延々と行われていたことがありました。

 

2020年4月、2021年1月に日本で緊急事態宣言が出され、テレワークが一気に普及しましたが、これにより、サービス残業やつき合い残業という悪しき慣習も減ったと考えています。

 

私は2016年に銀行を去りましたが、当時の取締役などのお偉方から、「銀行を辞めると大変なことが起こるよ」という意味不明のありがたい助言(?)を頂いたものです。

 

結果として、銀行の偉い方々が予言(?)したような大変なことは一切起こらず、「もっと早く独立しておけば良かった」と感じているくらい、銀行を退職した判断は正しかったのです😊。

 

2020年11月に東京証券取引所(以下、「東証」)のシステム障害が発生し、丸一日取引ができなくなるという前代未聞の事件が起こりました。

 

東証でシステム障害が発生したのは当日の早朝に分かっていたのですが、官房長官に報告されたのが午前9時を過ぎていたことから、政府首脳の怒りに火をつけたとされています。

 

私が銀行で当局対応として働いていた時、「システム障害が発生した場合、5分以内に報告してください」と監督官庁の担当者から言われていたものです。

 

日本における行政の対応方法については賛否両論があると思いますが、東証のシステム障害対応はリスク管理の観点から大きな問題があったと言えるでしょう。

 

結果として、東証は社長が辞任することになりました。

 

東証からの報告が遅れた背景には、「金融ムラ」と呼ばれる日本の金融業界と金融庁という「狭い世界のしきたり」があったと考えられています。

 

東証の執行部は、野村證券大和証券などの大手証券会社の幹部が占めており、監督官庁である金融庁の上層部とも色々な意味でつながりがあります。

 

それぞれの業界において「しきたり」は色々とあると思いますが、金融業界のしきたりは独特であり、他の業界から見ると、「何だそれは?」と感じるものが結構あったりするものです。

 

この観点からすると、業界を変えて転職を行うことはビジネスパーソンにとって発見が多く、人間関係をリフレッシュするという意味でも合理的であると私は考えています。

 

転職を考えている人がPDCAカフェに来ると、私は業界を変えることを勧めているのですが、実行に移すケースはまれなようです。

 

皆様も転職を考えているのであれば、是非業界を変えることを検討してみてください。

 

年齢を気にする人がいるかもしれませんが、私は40歳で金融の世界から足を洗い、独自の道へ進みましたが、普通に生活できています。

 

10年以上同じ業界で仕事をしていると、無意識の内に「ムラの掟」のようなものに従って行動していたりします。

 

別の業界に行くことで、「ああ、あれはおかしな慣習だったのだ」と気づくこともできるため、新しい発想を生み出したり、イノベーションを起こしたいという人は、是非検討してみてはいかがでしょうか😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「仕組み」 = 「mechanism

 

今回出てきた「仕組み」の英訳は、「mechanism」になります。

 

「がんばる必要のない仕組みをつくる」を英語で表現する場合、「Create a mechanism that does not require hard work」とすればよいですね😊

 

逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法

逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法

  • 作者:桜井 博志
  • 発売日: 2014/01/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

<マドモアゼルPDCAのメルシー映画「家族ごっこ」>

  

本日は、奥咲姫(おくさき)主演の映画「家族ごっこ」を紹介します。

 

 

映画「家族ごっこ」は、一軒家に6人の男女が集まり、家族気分で1日2~3時間家族気分で過ごす物語になっています。


映画のタイトル通り、「家族ごっこ」が展開されるわけです。

 

ただ、日給3万円という破格の条件の代わりに、参加者は雇い主の若い女性から細かい指示を受けることになるのでいた。

 

約21分の短い映画ですが、笑える部分もあって、長い映画が苦手な人は是非観賞してみてください。

 

都会で一人暮らしをしているビジネスパーソンに、今回紹介する映画「家族ごっこ」はお勧めです。

 

家族ごっこ」のメルシー評価【クロワッサン2個:🥐🥐】

 

【マドモアゼルPDCAコメント】今回紹介する映画「家族ごっこ」と同じタイトルで、斎藤工主演の作品もあります。

 

同じタイトルでも内容は違う映画であり、見比べてみると面白いかもしれませんね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,251 "Create a mechanism that does not require hard work"

 

The material introduced today "Adversity management" has a catchphrase of "Reversing the way of thinking to bring the sake liquor 'Dassai' to the world", and the following phrases were impressive in the part "Create a mechanism that does not require hard work".

 

"I think I'm twisting myself, but I don't like 'Working hard with the power of the cold', "Work hard with mental strength".

 

As a president of the liquor company, I suppose it's my duty to prepare an environment for pursuing equipment and technology that can produce good sake.

 

There is no such thing as inspirational sake brewing, where you can do your best in a bad environment without any preparation." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

プライバシーポリシー・お問い合わせ