PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 557「世間の信用を得るには、世間を信用すること」/ "To gain public trust, trust the public"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 557「世間の信用を得るには、世間を信用すること」】

 

2024年度前半に、1万円札の図柄が福沢諭吉から渋沢栄一に変わる予定になっています。

 

ただ、私はここ数年1万円札を触れていないため、渋沢栄一が図柄の新札を手にすることなく、今後の人生を過ごすかもしれません😊。

 

日本の場合、1万円札を見たことがない人は少ないかもしれませんが、アメリカでは100ドル紙幣を手にしたことがある人は少数派でしょう。

 

アメリカに旅行に行ったことがある人であれば、クレジットカードかデビットカードでほぼすべての決済をまかなうことが可能です。

 

2016年に私が銀行を退職し、2週間ハワイで過ごした時も、現金が必要なのはバスだけでしたね🚌。

 

今回紹介する資料「気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」」は「古今東西の成功者・偉人による「誰でもすぐにマネできる」ビジネスメソッドが詰まっています!」をキャッチフレーズにしており、「『一万円札の渋沢栄一』とホリエモンの意外な共通点」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「生きていくための知恵は『論語』にある、私はそう考えています。

 

論語 (岩波文庫)

論語 (岩波文庫)

 

 

吉田松陰高杉晋作といった幕末の志士たちにも大きな影響を与え、明治維新の原動力になりました。

 

彼ら志士たちは、『思い立ったらやりなさい。できないことはいうのではない』という論語の教えをまっすぐに実践して、大事業を成し遂げました。

 

このように、江戸時代の寺子屋での朱子学に始まり、明治維新陽明学に至るまで、日本の思想の根底には、常に論語があったということになります。

 

渋沢は生前、次のようにも語っています。

 

『事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。』

 

かつての日本の企業では経営者や幹部から社員一人ひとりに至るまで、この精神が根づいていたように思います。

 

しかし、バブルが崩壊して経済が停滞すると、日本からは次第にこうした精神が薄れ、経営者や政治家は建前ばかりを気にして、平気で嘘をつく社会になったように思えてなりません。

 

経済学者の森島道夫も生前最後の著書『なぜ日本は行き詰ったか』(岩波新書)で、やはり日本人は儒教を学ばなくなったのが経済失速の根底にあると指摘しています。

 

なぜ日本は行き詰ったか

なぜ日本は行き詰ったか

  • 作者:森嶋 通夫
  • 発売日: 2004/03/19
  • メディア: 単行本
 

 

ちなみに儒教が生まれた中国は、毛沢東思想によって儒教が一切排除された結果、いまは不正が蔓延する国になっています。

 

儒教の精神が残っていれば『清潔であれ』と自身を律することができていたのに、と思わずにいられません。

 

おもしろいことに、現代でも渋沢栄一と似たメッセージを発信している実業家がいます。

 

それはあのホリエモンこと堀江貴文さんです。

 

『大金の動く投資やビジネスで求められるのは、信用、それに尽きる。』

 

『お金は信用を数値化したもの。だからお金ではなく、信用をためるべき。』

 

この言葉は、堀江氏が近年発しているメッセージです。

 

彼の著書はいずれもベストセラーになっているので、これらの言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。

 

彼の影響はとても大きく、お笑い芸人・絵本作家の西野亮廣さんをはじめ、最近はビジネスシーンやクリエイティブの業界で活躍している多くの著名人が『お金をためるな、信用をためろ』と発信しています。

 

実業界の父と呼ばれる渋沢栄一と、現代の実業界を牽引するホリエモンが、時代を超えて『信用がすべて』という哲学でつながっている。

 

この事実は、ビジネスシーンにおいて私たちが何を大切にしていくべきなのか、答えを明らかにしてくれているのではないでしょうか。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」

気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」

  • 作者:田村 重信
  • 発売日: 2020/07/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

P.S. 今回紹介する資料「気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」」は、「儒教を学ぶ姿勢があればバブル後の日本経済は復活していた」と主張していますが、私は違う意見を持っています。

 

バブル後の経済運営に日本が行き詰った背景には、1990年以降の世界の動きに取り残されたことが大きいと感じています。

 

2020年12月に他界した著名な日本研究家エズラ・ヴォーゲルは、日本の金融力と英語力の低さを低迷の要因に挙げていました。

 

儒教の勉強も大切かもしれませんが、年次にこだわる日本の金融機関の体質、他国と比較して低い英語力の方が大きいと思います。

 

最近は、日本でもインターネット専業銀行や証券が台頭しており、彼らが海外進出を始めていますので、金融業界では世界と伍するところが出てくるかもしれません。

 

英語力については、一人ひとりの問題であるため、私自身これからも毎日英語の勉強を続けていく予定です😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「世間」=「public」>

  

今回出てきた「世間」の英訳は、「public」になります。

 

「世間の信用を得るには、世間を信用すること」を英語にする場合、「To gain public trust, trust the public」とすればよいですね😊。  

 

気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」

気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」

  • 作者:田村 重信
  • 発売日: 2020/07/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 557 "To gain public trust, trust the public"】

 

The material introduced today "Attentiveness is 90% (Japanese only)" has a catchphrase "The habits of people who are doing well that I have seen in the Japanese politics for 45 year" and the following phrases were impressive in the part "Unexpected commonality between Eiichi Shibusawa on the 10,000 yen note and Horiemon".

 

"The wisdom to live is in the Analects of Confucius, I suppose.

 

It had a great influence on the late Tokugawa scholars in the Edo era in Japan such as Shoin Yoshida and Shinsaku Takasugi, and they became the driving force of the Meiji Restoration in 1868.

 

The scholars said, 'If you think of it, do it' and actually they did.

 

As a result, they achieved a big success by practicing the teaching of the Analects of Confucius.

 

In this way, from the Cheng-Zhu school at the Terakoya (cram schools) in the Edo period to the Yangmingism of the Meiji Restoration, there was always an analect at the root of Japanese thought.

 

Shibusawa also said in his lifetime:

 

'Trust is first in business. To get the trust of the public, you have to trust the public. The same is true for individuals. It's too selfish for a bug to trust yourself while doubting the other person.'

 

I think that this spirit has taken root in Japanese companies in the past, from managers and executives to each and every employee.

 

However, when the bubble burst and the economy stagnated in 1990, this spirit gradually diminished from Japan.

 

It must seem that managers and politicians have become a society that is calm and lies, paying attention only to the premise.

 

Economist Michio Morishima also pointed out in his last book, 'Why Japan got stuck', that the Japanese people stopped learning Confucianism at the root of the economic stall.

 

 

By the way, China, where Confucianism was born, is now a country where injustice is widespread as a result of the elimination of Confucianism by Maoism.

 

I can't help but think that if the Confucian spirit remained, we would have been able to control ourselves as 'be clean'.

 

Interestingly, there are business persons who still send messages similar to Eiichi Shibusawa.

 

That is Takafumi Horie, also known as Horiemon.

 

'Credit is all that is required for a large amount of moving investment and business.'

 

'Money is a quantification of credit. So you should save credit, not money.'

 

This word is a message that Horie has issued in recent years.

 

Many of you may have heard these words, as all of his books have become bestsellers.

 

His influence was so great that many celebrities who are active in the business scene and the creative industry, including comedian and picture book writer Akihiro Nishino, said, 'Don't save money, save credit'.

 

Eiichi Shibusawa, who is called the father of the business world in Japan, and Horiemon, who leads the modern Japanese business industry, are connected by the philosophy of 'Credit is everything' over time.

 

I think this fact gives us the answer to what we should value in the business scene." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

プライバシーポリシー・お問い合わせ