PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,660「自主性を高める3つの方法」/ "3 ways to enhance independence"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,660「自主性を高める3つの方法」】

 

世界ではGAFAと呼ばれるIT企業が一括りにされますが、アメリカではネットフリックスという会社もGAFAと同等に取り扱われています。

 

ネットフリックスはご存じの通り、動画配信企業ですが、非常に自由な文化を持つ会社としても知られています。

 

ネットフリックスは、企業理念をスタッフ全員と共有することに努めています。

 

企業理念を守ってさえいれば、ネットフリックスのスタッフは自由に働くことができる仕組みになっており、世界中のビジネススクールから注目されているところです。

 

今回紹介する資料「5歳からはじめる 世界で羽ばたく計算力の伸ばし方」は、「EdTech学習で、生きていくうえで大切な能力を身につける」をキャッチフレーズにしており、「子どもの自主性を高める3つの方法」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「教室では、子どもたちに自主的に取り組んでもらえるようにするために、主に次の3つの方法と取っています。

 

1. 目標の見える化

2. 選択肢を与える

3. 頑張ったことを評価する

 

順番に説明します。

 

まず、目標があると子どもは自主性を発揮します。

 

目標を『見せてあげる』ことが大事です。

 

子どもが『目指したい』と思える目標を見つけるまで、目標になりそうなものをたくさん見せてあげることが大切です。

 

自主性を高めるためには、選択肢を与えることも必要です。

 

子どもによって興味や関心はそれぞれ違います。

 

選択肢があることで、子どもはより興味がある方法を選び、目標に向けて進んでいくことができます。

 

子どもは自由が大好きです。

 

同じところに到達するにしても、いろいろな道筋を辿れるようにしてあげれば、興味をもってくれる可能性はより高まります。

 

最後に、子どもの努力に対して評価してあげることも、とても大事です。

 

なかなか手をつけないので『やりなさい』とは言うけれども、やった後にとくにフィードバックしないというのでは、子どもは張り合いがありません。

 

褒めるのがいいというのは散々言われていることですが、『今日はここまでできるようになったね』と成果を一緒に確認する、『こんなにできてすごいね!』と頑張ったことをしっかり褒めてあげるといったことは、やはり効果があります。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 今回紹介した資料「5歳からはじめる 世界で羽ばたく計算力の伸ばし方」の中で、「子ども」という単語を「チームメンバー」に変えることで、管理職の方にとってはマネジメントがやりやすくなると感じました。

 

「1. 目標の見える化、2. 選択肢を与える、3. 頑張ったことを評価する」と口で言うのは簡単ですが、このことを週次の1on1で管理職がチームメンバーと議論し、発展していくことは結構チャレンジングなことです。

 

一番分かりやすいのは、「1. 目標の見える化、2. 選択肢を与える、3. 頑張ったことを評価する」という3つについて、チームメンバーと共有することでしょう。

 

というわけで、管理職の方は今日からこの点を意識してみてはいかがでしょうか😊

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「自主性」=「independence」>

  

今回出てきた「自主性」の英訳は、「independence」になります。

 

「自主性を高める3つの方法」を英語にする場合、「3 ways to enhance independence」とすればよいですね😊。  

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,660 "3 ways to enhance independence"】

 

The material introduced today "How to improve your computing power in the world starting from the age of 5 (Japanese only)" has a catchphrase "EdTech learning to acquire important abilities for living & Children's independence" and the following phrases were impressive in the part "3 ways to enhance independence".

 

“In the classroom, we take the following 3 main methods to encourage children to work on their own initiative.

 

1. Visualize goals

2. Provide choices

3. Evaluate efforts

 

I will explain in order.

 

First, when there is a clear goal, your child will be independent.

 

It is important to show their goals.

 

It's important to show a lot of potential goals until your child finds a goal that he or she wants to aim for.

 

In order to increase independence, it is also necessary to provide choices.

 

Each child has different interests.

 

The choices allow the child to choose the method that interests them more and move towards their goals.

 

Children love freedom.

 

Even if you reach the same place, in case you can follow various paths, you will be more likely to be interested.

 

Finally, it is very important to evaluate the efforts of the child." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,659「退社時間申請で残業は減る」/ "Overtime will be reduced by deciding a time to leave work"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,659「退社時間申請で残業は減る」

 

日本で働いている外国人から聞くクレーム(?)として、「日本は遅刻に厳しいのに、残業には厳しくない」というものがあります。

 

日本では、会議に1分遅刻すると30分怒られる組織があります。

 

一方、「付き合い残業」という謎のセレモニー(?)が行われているところが現在もあり、外国人には理解しがたい風習(?)です。

 

今回紹介する資料「「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣」は、「残業しないチームになて、充実した人生を楽しむ」をキャッチフレーズにしており、「残業しないチームは退社時間を申請し、残業だらけチームは申請しない」部分の以下のフレーズが印象的でした。

 

「残業しないチームは、朝礼で社員が何時に帰るかを自己申告します。

 

人は宣言すると、それをしなくてはいけないという強制力が自然に働きます。

 

これを社会心理用語で予言の自己成就と言います。

 

人は意識的にせよ、無意識にせよ、自分の思い描いた行動に出たがる習性があります。

 

思い描いたことを毎回宣言するだけで、思い描いた人間になろうとするのです。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「習性」 = 「habit

 

今回出てきた「習性」の英訳は、「habit」になります。

 

「自分の思い描いた行動に出たがる習性」を英語で表現する場合、「habit of wanting to take the actions you envision」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,659 "Overtime will be reduced by deciding a time to leave work"
 

A complaint I hear from foreigners working in Japan is that "Japan is strict about being late, but not about overtime.''

 

In Japan, there are organizations where if you are one minute late for a meeting, you will be scolded for 30 minutes.

 

On the other hand, there are still some places where a mysterious ceremony called "social overtime" is held, a custom that is difficult for foreigners to understand.

 

The material introduced this time, "Habits of teams that don't work overtime'' has the catchphrase "Become a team that doesn't work overtime and enjoy a fulfilling life,'' and the following phrases were impressive.

 

"For teams that do not work overtime, employees self-report what time they will be leaving at the morning meeting.

 

When people make a declaration, there is a natural compulsion to do it.

 

In social psychological terms, this is called a self-fulfilling prophecy.

 

People have a tendency to want to act in the way they envision, whether consciously or unconsciously.

 

Just by declaring what you have imagined every time, you will try to become the person you have imagined.” (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,658「労働が神聖なものになったきっかけ」/ "How work became sacred"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,658「労働が神聖なものになったきっかけ」

 

連休になると観光地が混雑し、状況を打開するために政府は色々な方策を打ってきました。

 

年5日の有給休暇取得が義務付けられるなど、休みを分散しようとしていますが、連休の混雑は中々解消されない状況が続いています。

 

日本の有給休暇消化率の低さの背景には、「働くことが素晴らしい」という良いか悪いか不明な哲学(?)が背景にあると考えています。

 

私が最後の学生生活を過ごしたフランスでは、労働イコール苦痛という意識があり、「遊ぶために働く」という姿勢は見ていて清々しさすら感じたものです。

 

今回紹介する資料「静かな働き方」は、「「ほどよい」仕事でじぶん時間を取り戻す」をキャッチフレーズにしており、「労働が神聖なものになったきっかけ」部分の以下のフレーズが印象的でした。

 

「16世紀まで、労働が苦役以上のものであるという考えは西洋にはほぼ存在しなかった。

 

古代ギリシャ人は労働を、より崇高で価値のある活動から人々の身体と精神を遠ざける呪いと考えていた。

 

人生における労働の役割についての考え方が変わったのは、ドイツの神学者マルティン・ルターが現れてからだ。

 

ヨーロッパのカトリック教会は16世紀、贖宥状(しょくゆうじょう)と呼ばれる小さな羊皮紙を売ることで大金を稼いでいた。

 

これは罪を軽減する証明書(免罪符)で、人々はこれで天国への切符を買おうとしていた。

 

運命はあらかじめ定められており、金を積んだからといって天国に行けるわけではないと考えていたのだ。

 

ルターは1507年に司祭に叙階(じょかい:聖職者に任命すること)したが、贖宥状の販売には疑問を持っていた。

 

人はそれぞれの場所へと導かれる。

 

靴屋は靴に、鍛冶屋は鉄に導かれ、人々はそこで主に尽くすのだとルターは説いた。

 

そしてこの考え方が広まったことで、労働、ひいては労苦までもが神聖なものとして見られるようになったのである。」(引用終わり)

---

 

本書は宗教史の勉強になるだけではなく、ジャーナリズムのことも学べます。

 

今年読んだ本の中で一番の名著で、仕事や人生にチャレンジを抱えている方は手に取ってみてください。

 

「あなたの価値は仕事で決まるわけではない」という本書のメッセージは、分刻みのスケジュールに追われるビジネスパーソンに大きな示唆を与えているような気がしますね😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「神聖な」 = 「sacred

 

今回出てきた「神聖な」の英訳は、「sacred」になります。

 

「労働が神聖なものになったきっかけ」を英語で表現する場合、「How work became sacred」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,658 "How work became sacred"
 

The material introduced today, "A Quiet Way of Working,'' has the catchphrase "Recover your time through 'moderate' work,'' and the following phrase in the "How work became sacred'' section is impressive.

 

"Until the 16th century, the idea that labor was anything more than drudgery was virtually non-existent in the West.

 

The ancient Greeks saw work as a curse that kept people's bodies and minds away from more noble and worthy activities.

 

It wasn't until the advent of the German theologian Martin Luther that ideas about the role of work in life changed.

 

In the 16th century, the Catholic Church in Europe made a lot of money by selling small pieces of parchment called indulgences.

 

This was a certificate (indulgence) that alleviated sins, and people were trying to buy a ticket to heaven with it.


They believed that their fate was predetermined and that just because they accumulated money, they would not be able to go to heaven.

 

Luther was ordained a priest in 1507, but he had doubts about selling indulgences.

 

People are guided to their respective places.

 

Luther taught that a shoemaker is guided by shoes, a blacksmith is guided by iron, and people serve the Lord there.

 

As this idea spread, labor, and even toil, came to be seen as sacred.” (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,657「膨大な情報を濾過する」/ "Filter vast amounts of information"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,657「膨大な情報を濾過する」】

 

過去のPDCA日記で、「現在は個人がメディアを持てる時代」であることを紹介しました。 

 

 

従来であれば、このPDCA日記と同じような情報配信をする場合、出版社に営業をもちかけて、雑誌への連載を依頼したり、広告代理店に話を持っていき、オンライン記事としての掲載をお願いしたりしなければなりませんでした。

 

現在は「個人がSNSを持てる時代」であるため、このPDCA日記も全くコストをかけることなく、毎日記事を投稿できています。

 

今回紹介する資料「シェアしたがる心理」は「SNSの情報環境を読み解く7つの視点」を解説しており、「『SNS疲れ』から遠く離れて」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「インターネットの普及、そして特に2000年代中ごろの『Web2.0』ムーブメント以降、私たちをとりまく情報流通量は急速に増加し続けたまま止まることを知らず、ある説によれば、現代を生きる人々が一日に消費する情報量は、活版印刷以前の時代の人々が一生で得ていたものに匹敵する程に膨張しているという。

 

現代では、情報は希少財ではなく潤沢財となっており、私たちは膨大な情報を『検索』し『濾過(ろか)』しなければならなくなっている。

 

あふれる情報を自分の納得いく形で収集できていると思う人はそう多くないはずで、情報量が指数関数的に増大し続ける私達の社会のペイン(解決されることが望ましい悩み・苦痛)に対するペインキラー(そのような悩みや苦痛を解決するもの)をいかに創造するかという課題は、ポータルサイトRSS(Rich Site Summary:リッチ・サイト・サマリー)、アグリゲーションサイト、まとめサイトやキュレーションメディア…といった効率的に情報を届けるための手段が数々生まれてきたものの、いまだに未解決のまま摘み残されているように思われる。

 

そんな中で私たちがSNSを通じてニュースに接触する頻度が増えているのは、自分の身近な友人知人が発した情報だという『双方向性』の加味されたニュースが、受けての『最適化』にとって重要であるということを意味している。

 

みな『人』をフィルターとして情報を選別しているのだ。

 

一日の限られた時間の中で、最適化された情報をいかに得るかという視点はより重要性を増し続けており、ツイッターやインスタグラムの検索機能を使ってポストを探すようになっているのは、ユーザーの合理的な選択の結果でもある。

 

そして、そのようなツール自身もユーザーに検索することを促すような仕組みを備えているということも反面では指摘されうる。

 

人とつながり合い、その近況をシェアし合うことに留まらず、自分のほしい情報を探す場となっているし、発信するユーザーの増加がそれを後押ししている。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 今回紹介する資料「シェアしたがる心理」が述べている「SNS疲れ」を感じている人が多いようで、私の周りでも「Facebookをやめた」という知り合いが結構いたりします。

 

ただ、ブログやYouTubeなどのクリエイター系のSNSは繁栄を続けているようで、私もその一人ということになりますね😊

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「濾過する」=「filter」>

  

今回出てきた「濾過する」の英訳は、「filter」になります。

 

「膨大な情報を濾過する」を英語にする場合、「Filter vast amounts of information」とすればよいですね😊。  

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,657 "Filter vast amounts of information"】

 

The material introduced today "Psychology that wants to share (Japanese only)" explains "7 perspectives to understand the information environment of SNS", and the following phrases were impressive in the part "Far away from SNS tiredness".

 

"Since the spread of the Internet, and especially since the 'Web 2.0' movement in the mid-2000s, the amount of information that surrounds us has continued to grow rapidly and never stops.

 

According to one theory, people living in the present age the amount of information consumed per day is said to have expanded to the extent that people in the pre-letterpress era had gained in their lifetime.

 

In modern times, information is abundant rather than scarce, and we have to search and filter vast amounts of information.

 

Not many people think that they are able to collect a flood of information in a way that they are satisfied with, and the amount of information continues to grow exponentially in the pain of our society.

 

The challenge of how to create a pain killer is portal sites, RSS (Rich Site Summary), aggregation sites, summary sites and curation media.

 

Although many means for efficiently delivering information such as these have been created, it seems that they are still left unsolved.

 

Under such circumstances, the frequency with which we come into contact with news through SNS is increasing, because the news with interactivity added that it is information issued by friends and acquaintances close to us.

 

Everyone sorts information using people as a filter.

 

The perspective of how to get optimized information in the limited time of the day continues to grow in importance, using Twitter and Instagram search capabilities to find posts. Is also the result of the user's rational choice.

 

On the other hand, it can be pointed out that such tools themselves have a mechanism to encourage users to search.

 

It is not only a place to connect with people and share the latest situation, but also a place to search for the information you want, and the increase in the number of users who send it is supporting it." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,656「どんな考えも『言葉にしなければ』意味がない」/ "Any idea has no meaning unless it is made into words"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,656「どんな考えも『言葉にしなければ』意味がない」】

 

私は毎日ブログを更新していますが、文章作成を行う際は、「とにかく一文を短くする」ことにこだわっています。

 

文章作成に限らず、日常の会話でも「とにかくワンフレーズを短くする」ことを意識しています。

 

裁判所の文章を読んだことがある方は、「分かりにくい」と感じたと思います。

 

法律用語や専門的な言葉が出てくることもありますが、裁判所が発表する資料はとにかく一文が長いのです。

 

文章や口頭表現を分かりやすく伝えるためには、一文を短くすることに加えて、主語と述語を近づけることがありますね😊。

 

今回紹介する資料「頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。」は「頭の中の『整理』→言語化の『極意』」をキャッチフレーズにしており、「どんな考えも『言葉にしなければ』意味がない」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「『自分の頭の中にある考えを"言葉にして表現し、うまく伝える"ためにはどうすればいいのか』という悩みは、多くの社会人が抱えています。

 

新人、ベテランにかかわらず、『うまくプレゼンテーションができない』『交渉のときに、うまく言葉が出てこない』『適切な文章を短時間で、わかりやすくまとめられない』『自分の書いた文章が伝わらない』『相手を納得させる、文章力も会話力もない』…などの問題を抱えています。

 

いつまでたっても、望む地位につけなかったり、やりたい仕事ができるポジションにつけなかったり、残業時間が増えて自分の時間が犠牲になったり、昇進、昇給がままならないことにつながります。

 

仕事以外のプライベートでも、家族や友人、パートナーから『あなたが言っていることは、よくわからない』と耳を傾けてもらえないことになると、信頼関係が築けないので、日々の生活がつらくなります。

 

いずれにしても、いくら素晴らしいことを考えていても、いくらいいアイデアを持っていても、それを言葉にして伝えることができなければ、周囲の人にとっては、『考えていない』のと同じことです。

 

むしろ、うまく伝えられないことによって、スキルに乏しい人のように受けとめられるのが現実です。

 

頭の中の考えを、言葉にしようとして、かえって裏目に出てしまうようなことにならないために、早急に手を打つ必要があるのです。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。

頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。

  • 作者:山口 謠司
  • 発売日: 2017/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

P.S. 今回紹介した資料「頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。」は、「言葉にして伝えることができなければ、周囲の人にとっては、『考えていない』のと同じこと」と手厳しく指摘しています。

 

これは日々の仕事でも同じで、皆様の会社でも会議に出てきて何も発言しない同僚がいたりするのではないでしょうか。

 

会議に出席する以上、何らかの付加価値を出すことを求められますが、日本の場合は偉い人に遠慮をしてか、若いスタッフが発言しないケースが結構あったりします。

 

発言しない人が出てくるチャレンジを解消するためには、会議のファシリテーターが「全員コメントしましょう」と最初に伝えておくことが有効だったりします。

 

また、発言していない人に対して、「Aさんはどう思いますか?」とファシリテーターが聞いてあげてもよいでしょう。

 

質問をしてあげると、色々な意見を出してくれるケースが日本では多いようですので、私が会議のファシリテーターをする場合、必ず全出席者にコメントをしてもらうようにしています。

 

日々の会議は結構な時間と労力を使っているはずですので、皆様も上記手法を一度試してみてください😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「言葉にする」=「put it into words」>

  

今回出てきた「言葉にする」の英訳は、「put it into words」になります。

 

「どんな考えも『言葉にしなければ』意味がない」を英語にする場合、「No idea has any meaning 'if you don't put it into words'」とすればよいですね😊。  

 

頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。

頭の中を「言葉」にしてうまく伝える。

  • 作者:山口 謠司
  • 発売日: 2017/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,656 "Any idea has no meaning unless it is made into words"

 

The material introduced today "Make your mind into words and convey it well (Japanese only)" has a catchphrase "Organization in the head → The secret of verbalization", and the following phrases were impressive in the part "Any idea has no meaning unless it is made into words".

 

"Many working people are worried about "How can I express the thoughts in my head in words and convey them well?"

 

Regardless of whether you are a newcomer or a veteran, business persons are facing challenges such as 'I can't give a good presentation', 'I can't speak well during negotiations', 'I can't put together appropriate sentences in a short time and in an easy-to-understand manner', 'I can't convey the sentences in writing'.

 

You will never be able to get the position you want, you will not be able to get the job you want to do.

 

Overtime will increase and your time will be sacrificed, and you will not be able to get promoted or raised.

 

Even in private life other than work, if family members, friends, and partners do not listen to you by saying that, 'I don't understand what you are saying', then you will not be able to build a relationship of trust and your daily life will be difficult.

 

In any case, no matter how great you think or how much you have an idea, if you can't convey it in words, it's the same as 'not thinking' for the people around you.

 

Rather, the reality is that people are perceived as poorly skilled by not being able to communicate well.

 

You need to take immediate action so that the thoughts in your head do not backfire when you try to put them into words." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,655「やってみることで学ぶ」/ "Learn by trying"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,655「やってみることで学ぶ」
 

 

PDCA日記で行動することの重要性をお伝えしていますが、「具体的にどうすればよいのか?」 という質問を頂くことがあります。

 

1つの手段としては、「こういうことをやりませんか?」と誰かに言われた際、興味があれば「興味があります(やりたいです)」と回答するのではなく、「やります」と伝えることだと思います。

 

「興味があります」と回答する場合、誘った側からすると、「行動したい」のか「行動したくない」のかが分からなかったりします。

 

一方、「やります」という回答であれば、行動することが明白です。

 

誘った相手からすると、「では、X月X日とX月XX日のどちらにしましょう」という感じで、行動のためのプロセスが始まることになります。

 

行動するためのポイントは、プロセスを始めてみることです。

 

「ブログに興味がある」と思っている人の場合、「ブログをやります」と宣言して始めてしまうことで、アウトプットが始まることになりますね😊。

 

今回紹介する資料デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決は、「問題解決のスピードを上げよう!」をキャッチフレーズにしており、「やってみることで学ぶ」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「これからデザイン思考を学びたいと思っている人に、覚えていていただきた心構えをお伝えします。

 

水泳を習うとき、泳ぎ方について説明を受けて、ほかの人の泳ぎを見ているだけではおよげるようにはなりません。

 

『教わる』という受け身の姿勢ではなく、『繰り返しやって身に付ける』『実際に手を動かしてやってみる』。

 

ぜひこの2つを大事にしてください。」(引用終わり)

 

 

P.S. 今回紹介した資料「デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決」が唱えている「繰り返しやって身に付ける」ことや「実際に手を動かしてやってみる」は、ビジネスにおいても重要であると私は考えています。

 

「こういうことをやってみたい」とか「新しいビジネスモデルを考えた」というコメントを頂くことがあります。

 

ただ、実際に手を動かしてやってみないことには、結果検証ができず改善することもできません。

 

「ブログを書いてみたい」と言っているだけでは、アウトプットにはならないのです。

 

アウトプットを行うためには、ブログを書き始めるしかありません。

 

ブログを書き始めれば、どの記事に対してアクセス数が多く、どの投稿にアクセス数が少ないかという数字を確認することができます。

 

この作業を一定期間繰り返すことで、よりよい記事の作成につなげることができるのです。

 

このPDCA日記は1,650回を超えましたが、上記プロセスを私は延々と続けていますよ😊。

 

本を読むことは素晴らしいことですが、学んだことをアウトプットすることで、インプットした内容を記憶だけではなく、ブログという記録にも留めることになります。

 

本が好きな人がすぐできることとしては、このPDCA日記のように読書後にアウトプットしてみることですね😊。

 

「本を読んでも何をアウトプットすればよいか分からない」という方は、印象に残った部分を紹介するだけでも十分です。

 

これであれば、誰でもできるはずです。

 

とにかくアウトプットを始めてみましょう😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「検証」 = 「verify」>

 

今回出てきた「検証」の英訳は、「verify」になります。

 

「結果検証できなかった」を英語で表現する場合、「Results could not be verified」とすればよいですね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,655 "Learn by trying"
 

I have repeatedly mentioning that the importance of acting, and I received the question, "What should I do specifically?"

 

As one means, when someone asks that "Do you want to do this kind of thing?" and if you are interested, do not say "I'm interested" but say "I will do it".

 

In case of "I am interested", it is unclear whether "I want to do" or "I do not want to do".

 

On the other hand, if you say "I will do it", it is clear that you will take action.

 

The point to take action is to start the process, and if you think "I'm interested in blogging", you should start by declaring "I'll start posting from now on".

 

The material introduced today "Design Thinking (Japanese only)" has a catchphrase of "Let's speed up problem solving!" and the following phrases were impressive.

 

"I'm going to share the attitude I remembered for those who want to learn design thinking.

 

When learning to swim, you will not be able to learn just by learning how to swim and watching others swim.

 

Rather than being a passive attitude of "being taught", "learn by trying repeatedly" and "actually move your hands".

 

Please try these two things." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,654「予定をなくそう」/ "Do not make appointments"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,654予定をなくそう

 

過去のPDCA日記で、優秀なビジネスパーソンほど「すぐに時間を取ってくれる」ことを紹介しました。

 

その背景には、できる人ほど処理能力が高く、業務をスピーディにこなしており、すぐに時間を取って話すことが合理的であることを理解しているからと、私は考えています。

 


社長に限りませんが、組織の上層部の人達が余裕を持って仕事をしている方が、色々な意味で柔軟な対応ができるものです。

 

「毎日忙しくて考える時間がない」と言いながら、予定をびっしりと埋めているビジネスパーソンがいます。

 

ただ、「忙しい」という人ほど対応が遅い傾向があるものです。

 

そのため、私は決して「忙しい」という言葉を使わないように心がけています。

 

今回紹介する資料「内向型の生き方戦略は、「「社会から出て、境地を開拓する」という生き方提案」をキャッチフレーズにしており、「予定をなくそう」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「社会維持型は予定があるほど安心して、境地開拓型は予定があるほど不安を持つ性質があります。

 

社会維持型であるほど、予定があることに安心する傾向にあります。

 

一方で境地開拓型であるほど、予定があることに不安を持つようになります。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 今回紹介した資料「内向型の生き方戦略」によると、「社会維持型8割、境地開拓型2割」で社会が構成されているそうです。

 

社会維持型、境地開拓型どちらにとっても本書は参考になる一冊であり、「今の生活がいまいち合わない」という方は、自分に適したところに所属していないのかもしれません。

 

現在はインターネットがあるため、境地開拓型の人間が生きやすい環境になっており、色々な選択肢があってよい時代ですね :-)。

 

日本には「石の上にも三年」という諺がありますが、仕事については「合わなければ変える」というスタンスでも私は問題ないと考えています。

 

やりたくないことを嫌々やっていることが最大の問題であるため、自分が明るく楽しく働ける場所を探すことはポジティブなことであると私は考えています。

 

結局、「何をやるかよりも誰とやるか」が重要になりますが、周りとの連携を上手くやれる人がビジネスパーソンとして評価されることになります。

 

その観点からすると、周りの力を借りながら、チームとして結果を出さなければなりません。

 

組織によって違いはあると思いますが、上司やチームメンバーのスケジュールを確認できる職場と、予定が見えなくなっている職場があります。

 

伝統的な日本企業の場合、予定は開放されているケースが多く、上司のスケジュールを適宜確認しながら、「次はこう動くだろう」と考えながら、作業を行う部下が好まれる傾向があります。

 

一方、外資系企業の場合は予定が見えなくなっていることが多く、上司の時間を取りに行く場合、「明日の13時からお時間を頂けますでしょうか」と確認が必要な形がほとんどです。

 

日本企業のやり方と外資系企業のスケジュール管理のどちらが良いかは意見が分かれるところですが、両方を経験してみて、自分がやりやすいところで仕事をする形と取るのが合理的でしょう。

 

一般的には、日本企業で経験を積んでから外資系企業に移ることが多く、逆は余り聞いたことがありません。

 

ただ、私もそうでしたが、外資系企業が日本企業に買収され、伝統的な日本の文化がいきなり入ってくることがあります。

 

自由な空気に慣れている外資系企業出身者は、年次と呼ばれる前近代的な序列や役職で人を呼ぶ全体主義的な慣習に合わなくなることが多々あります。

 

M&Aの世界では、「合併の8割は失敗する」と言われています。

 

私自身、会社員として4回の合併と分割を経験しましたが、上手くいっているケースを見たことがありません。

 

それだけ合併は難しいということですが、経営者にとっては手頃な企業がリーズナブルな価格で売られていると、欲しくなる心情があるようです。

 

国際的なM&Aで例外的な成功としては、ブリジストンによるアメリカのファイヤストン買収があります。

 

日本企業がアメリカ企業を買収しても、言葉の違いや管理方法の差によって軋轢が生まれがちです。

 

ブリジストンはファイヤストンの組織運営を尊重しつつも、「言うべきところは言う」スタンスを取り、アメリカ現地のスタッフから信頼を勝ち得たことで知られています。

 

ブリジストンによるファイヤストン買収劇は、世界中のビジネススクールでケースになっていますので、今後留学する予定がある方は、目にすることがあるかもしれませんね😊

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「内向型」 = 「introverted」>

 

今回出てきた「内向型」の英訳は、「introverted」となります。

 

内向型の生き方戦略」を英語で表現する場合、「Introverted way of life」とすればよいですね😊

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,654 "Do not make appointments"
 

In the past PDCA diary, I introduced that the good business persons take the time immediately.

 

I believe that the reason is that the more you have time, the more processing power you have.

 

Therefore, the speed at which you work will go up and that it's reasonable to take the time to share

 

The material to be introduced today "Introverted Lifestyle Strategy (Japanese only)" has a catchphrase of "Lifestyle proposal of going out of society and opening up frontiers" and the following phrases were impressive.

 

"The social sustainability type is more reassuring as planned, and the land reclamation type is more anxious as planned.

 

The more you are socially sustained, the more you will feel relieved that you have a plan.

 

On the other hand, the more frontiers you are, the more anxious you have plans." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,653「人間の最後の仕事は決めること?」/ "Is the last job of humans to decide?"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,653「人間の最後の仕事は決めること?」

 

先週、野球の試合を観戦しながら、「なぜAIが審判をしないのか?」という議論をしていました。

 

サッカーの試合ではオフサイド等の判定をAIがしていましたが、PK等の判定は人間が行うという謎の仕事割(?)が行われていました。

 

野球やサッカーの試合で人間の判定が残っている理由として、「決める」という作業が人間にしかできない点があると私が考えています。

 

これはビジネスでも同じで、AIが経営者の仕事をできない点として、「決めて責任を取る」ことがチャレンジングだと思っています。

 

昨日、本屋で「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」という本を買いました。

 

この本の中で、「人間最後の仕事」として「食レポ」と「謝罪会見」の2つが紹介されていました。

 

私は「なるほど」と思ったのですが、食レポに近い書評(このブログもそうだ)もAIは行っていませんね。

 

AIは、本を読む必要がないからです(それはそうだろう)。

 

また、AIが謝罪会見をすることもないでしょう(多分)。

 

そう言えば、2012年にグーグルが、「組織にはマネージャーが必要」というレポートを出して話題になりました(プロジェクト・アリストテレス)。

 

グーグルのレポートは、「マネージャーがいないと、小さなグループでも方向性が決められない」と指摘しています。

 

最先端の組織運営を行っているグーグルが、「決める(責任を取る)人が必要」と判断した点が興味深かったですね。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「責任を取る」 = 「take responsibility

 

今回出てきた「責任を取る」の英訳は、「take responsibility」になります。

 

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,653 "Is the last job of humans to decide?"
 

Last week, while watching a baseball game, we were having a discussion about why AI isn't the umpire.

 

In soccer matches, AI was used to make decisions such as offside, but humans made decisions such as penalty kicks.

 

I believe that the reason why humans still make decisions in baseball and soccer games is that only humans can make decisions.

 

This is the same in business, and I think the challenge that AI cannot perform as a manager is to make decisions and take responsibility.

 

Yesterday, I bought a book called “ChatGPT vs. People Working in Jobs with No Future'' at a bookstore.

 

In this book, “food reporting'' and ``apology press conferences'' were introduced as “human's last tasks.''

 

Book reviews that are similar to food reporting are not done by AI.

 

Because, AI doesn't need to read books (I guess so).

 

Also, AI will probably not hold an apology press conference (probably).

 

By the way, in 2012, Google published a report titled “Organizations Need Managers'' (Project Aristotle) that became a hot topic.

 

Google's report points out that "without managers, even small groups lack direction."

 

It was interesting that Google, which operates a cutting-edge organization, decided that they needed someone to make decisions (take responsibility).

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,652「企業が最も経営破綻しない国」/ "Country where companies are least likely to go bankrupt"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,652「企業が最も経営破綻しない国」

 

私が20年以上前にアメリカで働いていた時、午前中に話をしていた同僚が午後にいなくなることが定期的にありました。

 

アメリカは人員整理がしやすい国であり、民間セクターでは基本的に向いていない仕事をしている人がいない社会でもあります。
 
実際に働いているとチャレンジングではあるのですが、この仕組みがアメリカの強さの源泉であり、世界一給与が高い状態を維持している背景とも言えます。
 
日本は人員整理が難しい国であり、そのことが低い失業率につながっていたりします(給料が上がらない理由でもあるのだが)。

 

今回紹介する資料「CFO思考:日本企業最大の「欠落」とその処方箋」は、ニコンCFOで2024年4月からCEOに就任予定の経営者によるCFO思考の重要性を説いた名著です。

 

著者は元銀行員でもあるのですが、「企業が最も経営破綻しない先進国のままで良いのか?」部分の以下フレーズが印象的でした。 

 

「日本においては、企業経営者は会社を潰さないことを最優先に経営判断をしてきました。

 

経理・財務担当役員は、ケチとか倹約家などと陰口を叩かれようとも金庫番としての役割を立派に果たし、ぶ厚い内部留保を積み上げてきました。

 

結果、日本企業は倒産が少なく、人々は安心して生活ができ、そのことが日本の社会の安定と犯罪の少ない安全をもたらしてきた側面があります。

 

しかし、取締役会がCEOら経営者のアニマルスピリッツを刺激せず、金庫番思考を持つCFOがブレーキを常に足を掛けていては、日本企業は潰れもしないが、成長もしない状態に至ることは確実です。

 

事実、世界的にみて日本は企業が最も経営破綻しない先進国なのです。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「金庫番」 = 「safekeeper

 

今回出てきた「金庫番」の英訳は、「safekeeper」になります。

 

「金庫番としての役割を果たす」を英語で表現する場合、「Act as a safekeeper」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,652 "Country where companies are least likely to go bankrupt"
 

When I worked in the United States more than 20 years ago, colleagues I'd talked to in the morning would regularly disappear in the afternoon.

The United States is a country where it is easy to lay off employees, and it is also a society where there are basically no people in the private sector who are not doing jobs for which they are not suited.

Although it is challenging to actually work there, this system is the source of America's strength, and it can also be said to be the reason why America maintains the highest salaries in the world.

There is an opinion that Japan is a country where it is difficult to lay off workers, and this leads to a low unemployment rate.

The material we are introducing this time, "CFO Thinking: Japanese Companies' Biggest Lack and Its Prescriptions,'' is a masterpiece written by Nikon's CFO, who is scheduled to become CEO from April 2024, and explains the importance of CFO thinking.


The author is also a former banker, and I was struck by the following phrase in the section, 'Is it okay to remain as a developed nation, where companies are least likely to go bankrupt?'

 

"In Japan, corporate managers have made business decisions with the highest priority being to avoid the collapse of the company.


Even if executives in charge of accounting and finance are criticized for being stingy or frugal, they have fulfilled their role as safe keepers and have accumulated a large amount of internal reserves.


As a result, Japanese companies have fewer bankruptcies and people can live their lives with peace of mind, which has led to Japanese society being more stable and safer with less crime.


However, if the board of directors does not stimulate the animal spirits of CEOs and other managers, and if the CFO, who has a safekeeping mindset, constantly applies the brakes, Japanese companies will not collapse, but they will not grow.


In fact, from a global perspective, Japan is the developed country where companies are least likely to go bankrupt.” (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,651「デジタル人材の定義」/ "Definition of Digital Talent"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,651「デジタル人材の定義」

 

LinkedIn界隈で話題になっている小林製薬CDO石戸さんの大著「CDO思考:日本企業に革命を起こす行動と習慣」を読了しました。

 

デジタル人材が最近の流行語ですが、デジタル人材に関する以下フレーズが印象的でした。

 

「大きな組織だと、組織構造として仕事の役割分担がされているので、アプリやサービスを企画した人は営業やマーケティング、カスタマーサポートなどの他部門に仕事を流したり、渡したりする。

 

だから業務やサービスを一気通貫で見る人がいない。

 

デジタル人材は鳥の目のような俯瞰的視点と虫の目のような複眼的視点、双方の視点で見て、実行します。

 

組織や役割などの枠組みに囚われずに行動します。

 

私は『デジタル人材』という言葉を積極的に使わない立場ですが、あえて定義を問われるなら、こういう人たちが『デジタル人材』であると思います。

 

要は、会社のDX化を促進させられる人、ということですね。」(引用終わり)

ーーー

 

石戸さんがサイバーエージェントで勤務していた時、「仕事のための仕事」が余りに多く、同僚のエンジニアに頼んで自動化を進めた話が出てきました。

 

当時、石戸さんは営業マネージャーでしたが、チームの作業効率化を進めるべく、CDO的な動きをされていたことが垣間見えます。

 

できるビジネスパーソンは、どのような業務をしていてもCDO思考で改善しようとしているわけですね。

 

CDOを目指す人はもちろんですが、「仕事のための仕事」に追われている人にとっても、本書は大変役に立ちます。

 

文体もシャープであり、文章作成の勉強にもなる名著ですね。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「定義」 = 「definition

 

今回出てきた「定義」の英訳は、「definition」になります。

 

「デジタル人材の定義」を英語で表現する場合、「Definition of Digital Talent」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,651 "Definition of Digital Talent"
 

Digital talents is the latest buzzword, and the following phrases related to digital talents in the book "CDO Thinking" introduced this time were impressive.

 

"In large organizations, the organizational structure divides work roles, so the person who planned the app or service transfers or hands over the work to other departments such as sales, marketing, and customer support.

 

Therefore, there is no one who looks at the business and services all at once.

 

Digital human resources see and act from both a bird's-eye perspective and an insect's-eye perspective.

 

We act without being bound by the framework of organizations or roles.

 

I am not in a position to actively use the term digital talents, but if you were to ask me to define it, I would say that these people are digital talents.


The key is to have someone who can promote the company's DX.” (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,650「通勤ラッシュとジェット機」/ "Commuting Rush & Jet Aircraft"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,650「通勤ラッシュとジェット機

 

私は最初の職場が超朝型であったため、その後のビジネスパーソン生活も午前6時前には業務を開始するという生活を続けています。

 

朝型生活の利点は、「夕方になったら眠くなり、集中力が下がるため何としてでも定時に業務を終了させる」というインセンティブが働くところです。

 

あくびをしながら仕事をするくらいならば、一旦睡眠をとり、翌日早く起きて働く方が効率的であると私は考えています😊。

 

また、「朝型の生活をしているため、飲み会には行けません」という宣言をできるところも良いことです。

 

飲み会が苦手な方に、朝型生活はおすすめですよ😊。

 

今回紹介する資料「マインドフル・リーダー 世界のトップが実践する「影響力」が覚醒する習慣」は、「リーダーになるためには何が必要か」ということを解説している資料だが、いろいろな事象について興味深い分析が行われています。

 

その中でも、通勤ラッシュのストレスの大きさについて述べられている以下の点が印象的でした。

 

「仕事を持つほぼ半数の大人達がラッシュアワーを1日の中で最もストレスの多い行事と感じており、このために通勤者は戦闘機のパイロットや機動隊として働く人々よりも多くの不安を抱えて暮らしている。」(引用終わり)

 

上記部分は非常に興味深く、朝型生活によって私は通勤ラッシュに巻き込まれずにすんでいますが、仕事のストレスがあまりない理由は、このような背景があったのだなと感じる一文です。

 

会社員の場合、完全テレワークの職場でなければ、通勤から逃れることは難しいですが、戦闘機のパイロット並みのストレスを抱えるくらいならば、朝型生活にして空いている時間帯に通勤する方が合理的であるように感じます。

 

朝の混んでいるエレベーターに乗るだけでも、私にとってはかなりチャレンジングですね😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. ニューヨークとパリも東京と同じように人口が集中している世界的な大都市ですが、日本の通勤ラッシュのような場面にはほとんど遭遇しませんでした。

 

学生時代、心理学の授業で「快適な空間」という概念について学んだことがあり、2人の人間(家族でも親しい友人でもない他人)が教室の前に立って、1人がもう1人に近づいていき、一定の距離よりも近くなると寄られた人が後ろに下がるという実験を見たことがあります。

 

国や地域によってこの距離は変わってくることが分かっており、日本の場合は通勤ラッシュで他人とかなり近い距離でも耐える人が多く、そのことがジェット機パイロット並みのストレスを生んでいるような気がします。

 

アメリカやフランスの場合、朝の山手線のような電車空間に耐えられない人が多いため、通勤ラッシュが比較的緩やかなのかと感じています。

 

ただ、アメリカやフランスで友人として仲良くなった場合、ハグやビーズと呼ばれる挨拶で距離がかなり近くなるため、関係性によって状況はかなり変わりますね😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「快適」 = 「comfort」>

 

今回出てきた「快適」の英訳は、「comfort」になります。

 

「快適な空間」は「confort zone」となり、心理学の本などを読むと時々出てくる表現ですね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,650 "Commuting Rush & Jet Aircraft"
 

Since my colleagues in the first workplace were all early birds, I am continuing to start working before 6 AM.

 

The advantage of the morning working style is that you will try to finalize your work early in the evening, because you will become sleepy around 7 pm😊.

 

Moreover, it is also good that you can make a declaration that "I cannot go to drink after work due to the morning working style".

 

Some people are reluctant to go to drink after work in Japan, but most of them cannot refuse this custom.

 

The material to be introduced today "The Mindful Leader: Awakening Your Natural Management Skills Through Mindfulness Meditation" explains the necessary things to become leaders and the following parts were impressive.

 

"About half of adults with jobs feel rush hours as the most stressful event of the day, so commuters have more anxiety than people working as jet pilots."

 

Because I am using the first train in the morning, I can enjoy my life without getting caught up in commuting rush.

 

In case of corporate workers, it is difficult to escape from commuting, but we can avoid commuting rush by getting up early in the morning.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

 

The Mindful Leader: Awakening Your Natural Management Skills Through Mindfulness Meditation (English Edition)
 

 

P.S. I have been to New York and Paris, and both of them are big global cities where the population is concentrated as well as Tokyo, but I rarely saw the Japanese type of commuting rush in the US or France.

 

During my school days, I learned about the concept of "Comfort Zone" in psychology class and witnessed the following interesting experiment.

 

Two people those who are not family members or close friends stood in front of the classroom, and one of them approached the other person little by little.

 

After a while, when one person was closed enough to a certain distance, the other was moving back steadily.

 

It is known that this distance will change depending on the country or region.

 

In Japan, there are many people who can withstand even a close distance to other people at commuting rush, which seems to be producing stress as much as the pilot of jet aircraft.

 

In case of the United States and France, I feel that commuting rush is relatively moderate, because comfortable distance in these two countries is farther than that of Japan and people in the US and France can not stand the rushing train space like in Japan.

 

However, the distance between close friends in the United States and France seems closer than Japan, because American and French people are greeting by hugs and beads😊.

PDCA日記 / Diary Vol. 1,649「お客様目線を忘れない」/ "Don't forget the customer perspective"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,649「お客様目線を忘れない

 

私は最初の職場が金融機関であり、長期間在籍しましたが、退職した理由の一つとして、「顧客から距離が離れていった」ことがあります。

 

自営の場合、当たり前ですが、自分で営業をする必要があり、お客様と日々連絡を取ることになります。

 

金融機関に限らず、組織が肥大化してくると、本部や本社、偉い人の方を見て仕事をせざるを得なくなり、顧客目線を忘れがちになるものです。

 

日本の金融機関で働く人の中には、「政治的な日本の銀行にはうんざりだ。自由奔放な外資系金融機関で活躍したい」とコメントするケースがあります。

 

こういうドリーマー・タイプ(?)が外資系金融機関に入ると、凄まじい政治の渦に巻き込まれることになり、上手くフィットしない可能性が高くなります。

 

そう、ニューヨークやロンドンに本拠地を置く外資系金融機関は、社内政治の巣窟なのです。

 

外資系金融機関の政治に比べると、日本の銀行の社内政治などかわいらしいものです(これ本当よ😊)。

 

というわけで、外資系金融機関が理想郷であると思っている人がいる場合、その夢は打ち砕かれる可能性が高いことをお伝えしておきます。

 

今回紹介する資料「「ホットケーキの神さまたち」に学ぶビジネスで成功する10のヒント」は、「ビジネスにおける基本の全エッセンスが、じつは全部、ホットケーキから学べる」をキャッチフレーズにしており、「お客さま目線を忘れずに、進化を止めない」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「『昔ながらの味にこだわる』ことと『新しいことはやらない』は同じことではなりません。

 

お客さまは日々変化し、求めるものも変わっていきます。

 

その変化に柔軟に合わせながら、その一方で『変えないものは変えない』という頑固さを保たなければなりません。

 

頑固一徹と柔軟性は、じつは表裏一体のものなのです。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 個人事業主であっても、ベンチャーであっても、大企業であっても、「昔はこれでうまくいったのだから、ずっと続けている」パターンを引きずっているケースは少なくありません。

 

いわゆる「成功体験のジレンマ」ですが、幸か不幸か資本主義社会においては、過去の成功体験を引きずり過ぎると、ビジネスが継続できなくなる場面に直面することになります。

 

最近になって、「資本主義はうまく機能している」とつくづく感じます。

 

今回紹介した資料「「ホットケーキの神さまたち」に学ぶビジネスで成功する10のヒント」が唱えている通り、ビジネスにおいては「お客様目線を忘れない」ことがポイントになります。

 

言い換えれば、「本社や本部、偉い人の方向を見るのではなく、お客様の方を向く」という姿勢を、日頃から意識することが重要ということですね😊。

 

大企業で勤めていると、どのような業界でも上に行くに連れて、社内政治が多かれ少なかれ出てくるものです。

 

銀行員ドラマ「半沢直樹」のように、「会社を変えるには上に行くしかない」と割り切って出世競争をすることも、人生でしょう。

 

ただ、社内政治にまみれて生活することに疲れている方は、私が2016年に始めたように自分ひとりでビジネスを開始することをお勧めします。

 

自分で商品やサービスを企画して営業を行い、経理作業まで実施して口座に入金された時の喜びは、何ものにも代えがたいものです。

 

皆様も、是非一度自分でビジネスを始める興奮を味わってみてください😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「お客様目線」 = 「customer perspective」>

 

今回出てきた「お客様目線を忘れない」の英訳は、「customer perspective」になります。

 

「Perspective」は「目線、見方」という意味ですが、「point of view」と言い換えることもできますね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,649 "Don't forget the customer perspective"
 

My first employer was a financial institution, and I stayed for a long time.

 

One of the reasons I quit a bank was that I was far away from customers.

 

In case of self-employment, it is natural, but you have to do business yourself and you will contact customers every day.

 

If the organization grows, not just financial institutions, employees tend to work for the headquarters, the head office, and senior people and they are likely to forget the customer perspective.

 

The material to be introduced today “10 Tips for Successful Business Learned from Pancake Shops” has a catchphrase of “All the basic essences in business can be learned from pancakes” and the following phrases were impressive.

 

"Customers change day by day, and what they tend to ask for new things.

 

While adapting flexibly to such request, we must maintain the stubbornness of unchanged parts.

 

Stubbornness and flexibility are inextricably linked." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

PDCA日記 / Diary Vol. 1,648「堂々と話す」/ "Speak dignifiedly"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,648「堂々と話す

 

過去のPDCA日記で、「プレゼン中に自分が緊張していることを、聴衆はそれほど気にしていない」ことを紹介しました。

 

プレゼンで緊張するという理由で、プレゼンから逃げているとずっと苦手意識から逃れることができません。

 

そのため、プレゼンを繰り返していくことを心掛けることがポイントになります。

 

 

アメリカの大統領はプレゼンの達人ですが、彼らは最初からプレゼンが上手かったわけではありません。

 

何度もプレゼンを行いながら、聴衆の心をつかむ話し方を身につけていったのです。

 

アメリカの大統領の場合、スピーチライターがつきますが、プレゼン前には原稿を大統領がチェックし、最終的な表現は調整されます。

 

アメリカの政治ドラマなどで、大統領とスピーチライターのやり取りを目にすることがあります。

 

プレゼンの場合、見せ方が重要になります。

 

文章もそうですが、プレゼン技術を上達させたいと思っている人は、とにかく多くのプレゼンをすることにつきますね😊。

 

今回紹介する資料「Theプレゼン」は、「苦手なプレゼンテーションをたった3日で克服する本!」をキャッチフレーズにしており、「堂々と話す」部分の以下のフレーズが印象的でした。

 

「プレゼンが苦手な人は、緊張のため、少し挙動不審になりがちです。

 

プレゼン中によくあるのは以下のポイントです。

 

・目が泳いでいる

・説明スライドや手元資料ばかり見て前を見ない

・手を何度も顔や頭に持っていく

・体がフラフラ揺れている

・へらへら笑っている(笑顔が好ましい)

・猫背になっている

・ボディランゲージと話している内容が異なる

 

2点目について補足ですが、説明スライドの方を向いて、ずっと読み続けるのは良くないです。

 

会議など、座って手元の資料を読むような場合は、たまに文末で聞き手を確認できれば十分です。

 

最後のボディランゲージですが、強調ポイントのみ『前に手を力強く出す』などは是非やって欲しいです。

 

しかし、プレゼン中ずっと『前に手を力強く出す』人がいます。

 

これでは強調ポイントが分からないばかりか、自分の意見をゴリ押しする人という印象が残ってしまいます。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. プレゼンが苦手な人は、アメリカ合衆国大統領のスピーチを聞いてみるとよいでしょう。

 

ネクタイやシャツの色などをスピーチによって使い分けており、強調すべきところでは同じフレーズを繰り返すなど、高度なプレゼン技術が駆使されています。

 

世界最高峰のスピーチライターと、スタイリストがついているというアドバンテージは存在しますが、大統領も最初は「プレゼンが苦手」だったはずです。

 

何度も繰り返すうちに、あれほど堂々と話せるようになったはずです(多分😊)。 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「堂々と」 = 「dignifiedly」>

 

今回出てきた「堂々と」の英訳は、「dignifiedly」になります。

 

「堂々と話す」を英語にする場合、「Speak dignifiedly」とすればよいですね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,648 "Speak dignifiedly"
 

In the past PDCA diary, I introduced that "the audience does not care very much about being nervous during the presentation."

 

The material to be introduced today "The Presentation (Japanese only)" has a catchphrase of "A book that overcomes poor presentations in just three days!" and the following phrases were impressive.

 

"People who are not good at presentations tend to be tense too much.

 

The following points are common during presentations.

 

・ Eyes are moving

・ Seeing only slides and materials at hand and do not look forward

・ Bringing your hands to your face and head many times

・ The body is shaking

・ Laughing too much (You should smile)

・ Slouching

・ The content of the talk is different from the body language

 

Regarding the second point, it is not good to look at the explanation slide and keep reading the material.

 

When sitting down and reading materials at hand, such as in a meeting, it is enough to be able to confirm the listener at the end of the sentence.

 

Regarding the body language, I really want you to do 'force your hand forward' only for emphasis points.

 

However, there are people who 'put their hands forward' throughout the presentation.

 

This not only makes it difficult to understand the emphasis points, but also leaves the impression that they are pushing their opinions." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

PDCA日記 / Diary Vol. 1,647「勝ちやすいところを見極める」/ "Determine where you can easily win"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,647「勝ちやすいところを見極める」

 

ビジネスの世界では、「レッド・オーシャン」や「ブルー・オーシャン」という言葉がよく使われます。

 

レッド・オーシャンは競争が激しい市場のことを意味し、ブルー・オーシャンはあまり競争がないマーケットのことを指します。

 

ビジネスを始めようとする方は、ブルー・オーシャン業界を見つけ出し、勝ちやすい商品やサービスを提供することが、成功する上でのポイントになってきます。

 

今回紹介する資料「諦める力は、「勝てないのは努力が足りないからじゃない」をキャッチフレーズにしており、「勝ちやすいところを見極める」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「『私がこの種目を選んだのは、勝ちやすいからです』そんなことを言おうものなら、世間の人は言うだろう。

 

『動機が不純だ』。

 

特にスポーツ界においては『動機の純粋さ』というものが尊ばれる。

 

日本人はとくに、どんなに不利な状況に置かれても、不断の努力によってそれを克服し、頂点に上り詰めた成功者のストーリーを好む傾向がある。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. どのような分野でも、「競争が少ないところに参入し、楽をして勝つ」ことが重要なはずです。

 

今回紹介した資料「諦める力」によると、スポーツ界では「中々勝てないところで苦労して勝つ」ことが美徳になっているようです。

 

スポーツ界では色々な謎ルールが存在していますが、ビジネスにおいては「勝ちやすいところを見極める」ことの徹底によって、市場原理を機能させ、非効率な仕組みを撤廃していくことが必要なのかもしれませんね😊。

 

ビジネスにおいて、「勝ちやすいところを見極める」方法はいくつかあります。

 

勝ちやすいところとは、需要が多く供給が少ない市場を意味します。

 

多くの求人広告を出している企業が所属している業界は、需要が多く供給が少ない「勝ちやすい市場」であり、ここは狙いどころだったりします。

 

最近は求人サイトに行くと、業界毎に分類することができる仕組みになっており、求人広告を数字で確認できるようになっています。

 

自分でビジネスをやっている方やフリーランスの場合、この手法で営業をかければ契約までつながる可能性を高めることができます。

 

最近は、自分で営業をしなくても、向こうから連絡をしてくれるような仕組みもあるため、本当に良い時代になったものですね😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「勝ちやすい」 = 「easily win」>

 

今回出てきた「勝ちやすい」の英訳は、「easily win」となります。

 

「勝ちやすいところを見極める」を英語で表現する場合、「Determine where you can easily win」とすればよいですね😊。

 

 

<マドモアゼルPDCAのメルシー映画「22年目の告白-私が殺人犯です-」>

  

本日は、映画「22年目の告白-私が殺人犯です-」を紹介します。

 

 

原作は小説「22年目の告白-私が殺人犯です-」で、こちらも面白かったですね😊。

 

 

映画「22年目の告白-私が殺人犯です-」は、社会派サスペンス作品であり、2010年以降の日本では殺人への公訴時効が撤廃されていること等も説明されており、法律の勉強にもなる作品です。

 

殺人への公訴時効撤廃自体がストーリーの要素として組み込まれており、法律関係の仕事をしている方に今回紹介する映画「22年目の告白-私が殺人犯です-」はお勧めの作品です。

 

22年目の告白-私が殺人犯です-」のメルシー評価【クロワッサン3個:🥐🥐🥐】

 

【マドモアゼルPDCAコメント】今回紹介する映画「22年目の告白-私が殺人犯です-」では、主人公がプレゼンテーションをする場面が出てきます。

 

ビジネスパーソンにとってプレゼンテーション能力は必須であるため、「プレゼンテーションが苦手」という方は是非観賞してみてください😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,647 "Determine where you can easily win"
 

In the business world, the words "Red Ocean" and "Blue Ocean" are often used.

 

Red Ocean refers to a highly competitive market, and Blue Ocean means a less competitive market.

 

If you're starting a business, finding the blue ocean industry and offering easy-to-win products and services would be the key to success.

 

The material to be introduced today "The power to give up (Japanese only)" is based on the catchphrase "You don't win, because you don't have enough effort" and the following phrases were impressive.

 

"'If I said that 'I chose this sport category, because it's easy to win.'

 

People around you would say that, 'Motivation is impure.'

 

Especially in the sports world, "purity of motivation" is respected.

 

The Japanese, in particular, tend to like the story of a successful person who, despite the disadvantages, overcome them with constant effort and went to the top." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

 

P.S. In any field, it should be important to "enter the place where there is little competition, enjoy and win."

 

According to the material introduced today "The power to give up", it seems that it is a virtue in the sports world in Japan to "practice hard where you can't win."

 

There are various mystery rules in the sports world, but it may be necessary to make the market principle.

 

I suppose that work efficiently and eliminate mysterious mechanisms by thoroughly "determining where it is easy to win".

PDCA日記 / Diary Vol. 1,646「クジ引きで選ばれた将軍」/ "Shogun chosen by lottery"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,646「クジ引きで選ばれた将軍」

 

真田広之主演のドラマ「SHOGUN 将軍」が話題になっています。

 

ハリウッドが時代劇を制作すると、日本人からすると「?」という場面が出てくることが多いものです。

 

ドラマ「SHOGUN 将軍」は真田広之が細部までチェックするという条件で制作が行われており、今のところ「?」の場面はありませんね。

 

将軍は征夷大将軍の略ですが、元々は朝廷の令外官のひとつで、大和朝廷に臣従せず対立していた東北の民族「蝦夷」(えみし・えぞ)を征討するために編成された軍の総大将のことを指します。

 

将軍の選ばれ方は色々なドラマがあるのですが、室町幕府6代将軍の選出方法は非常に興味深いです。

 

今回紹介する資料「人事の日本史」は、「人事は現代だけのものではない」をキャッチフレーズにしており、「クジ引き将軍・足利義教」部分の以下のフレーズが印象的でした。

 

クジ引きで選ばれた将軍がいる。

 

室町幕府6代将軍、足利義教だ。

 

1428年正月、4代将軍だった義持が病気で重大におちいると、重臣たちは慌てた。

 

義持は43歳の若さだったが、すでにその5年前、将軍の座を嗣子の義量に譲っている。

 

だが、この5代将軍は在職2年足らずで若死にしていた。

 

つまり、このとき将軍ポストは空位だったのである。

 

だから重臣たちは、義持が生きているうちに、なんとか次の将軍を指名してもらいたかった。

 

しかし、義持はこれを拒んだ。

 

側近の三宝満済がその真意を問うと、義持は臨終の床で、『自分が指名しても、皆の支持がなければ無駄だ』と答えたという。

 

かくして、その満済が提案し、クジ引きで次の将軍を決めることになった。

 

義持の4人の兄弟が候補者となる。

 

源氏の氏神、石清水八幡の神前でクジは引かれ、義持の弟、天台座主の青蓮院義円が当選する。

 

彼は還俗し、6代将軍義教となった。

 

クジ引き将軍の誕生である。」(引用終わり)

ーーー

 

このクジ引きには八百長説があり、歴史学者の間でも意見は割れているようです。

 

ビジネスでも運は大事ですが、室町時代のトップ人事でも運が重要だったことを、今回紹介した資料「人事の日本史」で学んだような気がします。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「クジ引き」 = 「lottery

 

今回出てきた「クジ引き」の英訳は、「lottery」になります。

 

「クジ引きで選ばれた将軍」を英語で表現する場合、「Shogun chosen by lottery」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,646 "Shogun chosen by lottery"
 
The drama "Shogun'' starring Mr. Hiroyuki Sanada, one of Japan's leading actors, has become a hot topic.
 

Shogun refers to the samurai who was responsible for administering the feudal government.

 

The samurai government was initiated in the 12th century and lasted until 1868 when the political power shifted from the government of Edo to the Imperial Court.

 

In feudal times, Shogun was designated by the Imperial Court held the reigns of government and executed the affairs of state.

 

If you are interested in Shogun, please watch the drama "Shogun".

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

プライバシーポリシー・お問い合わせ