PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,969「知行合一の本当の意味」/ "Meaning of Unity of Knowledge & Action"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,969「知行合一の本当の意味」

 

ある読者の方から、「好きな四文字熟語は何ですか?」と聞かれました。

 

一番好きな言葉は、「無事是名馬(ぶじこれめいば)」ですが、四文字ではなかったため、「知行合一(ちこうごういつ)」と答えました。

 

今回紹介する資料「陽明学 生き方の極意」は、陽明学の入門書として非常に読みやすく、「知ることと行うことは一体のもの」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「知っていながら行わないのは、まだ知っていないということだ。」(引用終わり)

―――

 

 

知っていることとできることが一致していることを、陽明学で「知行合一」といいます。

 

陽明学の開祖である王陽明(1472-1528)の作品である「伝習録」を読むと、知行合一には「学んだらすぐ行動せよ」というメッセージが込められていることが分かりました。

 

ビジネスにおいても、「知行合一」はかなり重要であると私は考えています。

 

チームリーダーがメンバーに業務方針を伝える場合、「知っている」だけでは分かりにくい説明になってしまうためです。

 

リーダーは、「知っており、実行できる」ことをメンバーに見せることで、教わる側も「なるほど」と理解した上で業務を進められると私は考えています。

 

山本五十六の名言である「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」には、陽明学の「知行合一」の意味が含まれているような気がしています😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「知行合一」 = 「unity of knowledge and action

 

今回出てきた「知行合一」の英訳は、「unity of knowledge and action」になります。

 

知行合一の本当の意味」を英語で表現する場合、「the true meaning of unity of knowledge and action」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,969 "Meaning of Unity of Knowledge & Action"
 

When I was at business school, I tried to read various books during the holidays after the exam.

 

One of the books I borrowed from the school library was the theme of Yangmingism, and it was a very thick book.

 

As soon as I started reading, I went to sleep before reading 10 pages😊. 

 

The material to be introduced today “Introduction of Yangmingism (Japanese only)” was very easy to read as an introductory book for Yangmingism learners and the following phrase was impressive.

 

"In case there is something you know, but you cannot implement.

 

That is the same as you do not know.

 

This is the principle of Yangmingism that 'Awareness comes only through practice.'" (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,968「一つかみの砂金が尊い」/ "A handful of gold dust is precious"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,968「一つかみの砂金が尊い

 

フランスのビジネス・スクールで面白いと感じたのは、高級ブランドに対する国・地域の考え方の違いでした。

 

フランスなどのヨーロッパの場合、ルイヴィトンやエルメスを購入するのは、富裕層であることが多いそうです。

 

一方、日本や中国などの東アジアでは、富裕層以外の人たちも高級ブランドを購入する傾向があると考えられています。

 

国や地域によって、高級ブランドはマーケティング手法を変えているわけですね。

 

日本ではおしゃれな若者が乗る車というイメージがある「BMW」ですが、ドイツでは「おじさんが乗る大衆車」というブランドになっているようです。

 

今回紹介する資料「パンドラの匣(はこ)」は「昭和の文豪」太宰治が「なぜ人生に勉強は必要なのか?」という命題に挑んでいる本で、以下フレーズが印象的でした。

 

「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。

 

けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。

 

これだ。これが貴いのだ。」(引用終わり)

―――

 

講義式の授業の場合、教室を出るとほとんどの内容を忘れてしまいがちです。

 

ビジネススクールの場合、ケースメソッドと呼ばれる討議型の授業が行われています。

 

ケースメソッド型授業の場合、学生同士が意見をぶつけ合い、一つの答えを見つけ出そうとします。

 

私は、講義とケースメソッドを両方経験しましたが、ケースメソッドの授業では、2年間居眠りをまったくしませんでした。

 

また、ケースメソッドの授業で展開された議論は未だに覚えています。

 

ビジネススクールでは、議論をしながら授業が展開します。

 

そのため、社会に戻った後、「この場面はどこかで経験したな」と思い出すことが頻繁にあります。

 

今回紹介した資料「パンドラの匣」が述べている通り、「全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っており、これが貴い」という太宰の意見に私は賛成ですね😊。

 

「日本の作家の本を紹介してほしい」という意見が読者から出ましたので、本日は日本を代表する作家である太宰治の作品をご紹介しました。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「砂金」 = 「gold dus

 

今回出てきた「砂金」の英訳は、「gold dus」になります。

 

「一つかみの砂金が尊い」を英語で表現する場合、「A handful of gold dust is precious」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,968 "A handful of gold dust is precious"
 

What I found interesting at the French business school was the difference in how countries and regions think about luxury brands.

 

In the case of Europe such as France, it seems that it is often the wealthy who purchase Louis Vuitton and Hermès.

 

On the other hand, in East Asian countries such as Japan and China, it is believed that even ordinary people tend to purchase luxury brands.

 

Luxury brands are changing their marketing methods depending on the country and region.

 

In Japan, there is an image of "BMW" as a car driven by fashionable young people, but in Germany it seems to be a brand of "a popular car for middle aged men".

 

The material introduced today, "Pandora's Box," is a book in which Osamu Dazai, a "great writer of the Showa period," challenges the proposition "Why is study necessary in life?"

 

“Studying is something that can be forgotten at the same time as it is learned.

 

However, even if you forget everything, there is still a handful of gold dust at the bottom of the study training.

 

This is it. This is precious.” (Unquote)

―――

 

In a lecture-style class, it's easy to forget most of the contents once you leave the classroom.

 

In the case of business schools, discussion-style classes called case methods are conducted.

 

In the case of case-method classes, students exchange opinions and try to find an answer.

 

I have experienced both lectures and case methods, but I never fell asleep in the case method classes for two years.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

 

Pandora's Box

Pandora's Box

Amazon

PDCA日記 / Diary Vol. 1,967「忘れるという能力が重要」/ "The ability to forget is important"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,967「忘れるという能力が重要」

 

私が2000年代前半にアメリカの金融機関で働いていた時、トレーディングルームで働いているスタッフ向けに、「起こったことを早く忘れるトレーニング」というものがありましが。

 

当時、私は債券ブローカーとして働いていました。

 

ブローカーとして求められていたのは、「済んだことを早く忘れ、次のことを考える」ための気持ちの入れ替えでした。

 

このトレーニングでは、「起こったことを早く忘れる」ための方法がいくつか紹介されていました。

 

実際にディーリングルームで働いている参加者から気持ちの入れ替え方法が共有され、「忘れたいことを紙に書いて、それをビリビリに破り、高層ビルの屋上から投げ捨てる」という奇想天外(?)なものもありました。

 

その他にも「酒を飲んで忘れる」とか「運動して大量の汗をかく」など一般的なものを含め、色々な方法が紹介されました。

 

ただ、この研修のトレーナーによると、「済んだことを早く忘れる」ために最も効率的な方法は「眠ること」でした。

 

面白かったのは、アメリカ人のベッドにかける費用が紹介されていたことでした。

 

金融機関で働いている人の場合、高額のベッドを使っている人が多く、中には5千米ドル(約70万円)以上の高級ベッドで眠っている人もいました。

 

それ以降、私もベッドに気を使うようになり、ますます早寝早起きになったのでした😊。

 

今回紹介する資料「生誕の災厄」は、「あまりにも完全な地獄は、楽園と同じように不毛である」という皮肉に満ちた命題に挑んでおり、以下フレーズが印象的でした。

 

「忘れるという能力がなくては、私たちの過去はたいへんな重みで現在にのしかかり、その結果私たちは、一秒といえども新しい時間を迎えることができず、ましてやその時間のなかへ入ってゆくことはできないだろう。」(引用終わり)

―――

 

チャレンジングな局面にある場合、誰かにグチを言って「忘れる」ことも一つの方法でしょう。

 

グチで忘れようとする場合、ポイントは1回だけ言って繰り返し言わないことであると私は考えています。

 

何度もグチを言ってしますと、「忘れたいことを脳に再度インプットする」ことになります。

 

また、グチを聞かされる方もネガティブなことを耳にし、脳にインプットされることになります。

 

いつもは「グチで忘れる」人の場合でも、一度「早く帰って睡眠を取って忘れる」方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

翌朝、早く起きて散歩をしたり、軽い運動をすることによって、状況は改善されていることが多いものです(経験談!)。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「不毛な」 = 「barren

 

今回出てきた「不毛な」の英訳は、「barren」になります。

 

「楽園と同じように不毛である」を英語で表現する場合、「as barren as paradise」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,967 "The ability to forget is important"
 

When I worked for an American financial institution in the early 2000s in New York, there was a "forgetting what happened" training for staff working in the trading room.

 

At the time, I was working as a bond broker.

 

As a broker, what was required was a change of mind so that I could quickly forget what happened and think about the next thing.

 

In this training, several methods were introduced to "forget what happened quickly".

 

Participants who actually work in the dealing room shared how to change their minds.

 

In addition, various methods were introduced by traders and brokers, including common ones such as "drink and forget" and "exercise and sweat a lot".

 

However, according to the trainer of this session, "sleep" was the most efficient way to "forget things quickly".

 

What was interesting was the introduction of how much Americans spend on a bed.

 

People working in financial institutions often use expensive beds, with some sleeping in luxury beds costing more than US$5,000.

 

After that, I started to pay more attention to my bed and started to go to bed early and wake up early😊.

 

The material introduced today, "On the Heights of Despair," tackles the ironic proposition that "an all-too-perfect hell would be as barren as paradise."

 

“Without the ability to forget, our past weighs so heavily on our present that we are unable, even for a second, to enter into a new time.

 

You will not be able to live without the ability to forget.” (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,966「性悪説 = 勉強で善なる存在になる?」/ "Cynicism = Studying makes people good?"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,966「性悪説 = 勉強で善なる存在になる?」

 

最近、MBA在学中の方が連絡をくれて、基礎科目の一つである「組織論(Organizational Behaviors)が苦手」というコメントがありました。

 

私は組織論の授業が結構好きで、色々な発言をして教授を困らせていたことを覚えています。

 

組織論の授業では、ダグラス・マグレガー(1906-1964)が提唱した「X理論、Y理論」を学びます。

 

「X理論は性悪説に近く、Y理論は性善説のようなもの」が結論ですが、詳しく知りたい方は、マグレガーの代表作「企業の人間的側面」という本を読んでみてください。

 

 

「元々、人間は怠け者であるため、アメとムチで細かく管理する必要がある」というのが、X理論です。

 

一方、「人間は本来働き者であり、自己実現のために、自ら問題を解決しようとする」という考えがY理論です。

 

どちらを活用するか経営者によって違いますが、スーツ必須の組織はX理論(性悪説)を採用しているような気がしますね。

 

ご存じの方が多いと思いますが、元々、性善説孟子性悪説荀子が唱えた理論です。

 

ただ、「どんなことをしても人間は悪の存在である」と荀子は述べておらず、「勉強しないと人間はダメになる」という儒教の考えが性悪説の背後にはあるようですね。

 

詳細は「荀子」という本で確認して頂ければと思いますが、「人間は勉強することで悪の存在から脱することができる」と性悪説で言いたかったわけですね。

 

また、荀子の言葉として、「青は藍より出でて藍より青し」が有名です。

 

青は学生、弟子を意味し、藍は先生、師匠のことです。

 

「青は藍より出でて藍より青し」は、「学生、弟子が勉強を続け、先生や師匠を超える」という意味です😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「アメとムチ」 = 「carrots and sticks

 

今回出てきた「アメとムチ」の英訳は、「carrots and sticks」になります。

 

アメとムチで管理する」を英語で表現する場合、「control with carrots and sticks」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,966 "Cynicism = Studying makes people good?"
 

Recently, an MBA student contacted me and commented that she is not good at one of the basic subjects, "Organizational Behaviors."

 

I quite liked the Organizational Behaviors class and remember making many remarks and embarrassing the professor.

 

In the Organizational Behaviors class, students will learn "Theory X, Theory Y" advocated by Douglas McGregor (1906-1964).

 

The conclusion is that "Theory X is more like the theory of evil (cynicism), and Theory Y is more like the theory of goodness."

 

Theory X says that humans are inherently lazy and need to be managed with carrots and sticks.

 

On the other hand, Theory Y is the idea that "human beings are inherently hard workers and try to solve problems by themselves for self-actualization."

 

As many of you may know, originally, the theory of good nature was put forward by Mencius, and the theory of bad nature was put forward by Xunzi.

 

However, Xunzi did not say that "human beings are evil no matter what others do".

 

It seems that the Confucian idea that "humans will become useless if they do not study" is behind the cynicism by Xunri.

 

If you want to know more about Theory X and Theory Y, please read the book “The Human Side of Enterprise”.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,965「弁証法 = 説得の技術」/ "Dialectic = Art of Persuasion"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,965「弁証法 = 説得の技術」

 

私は最後の学校がフランスだったのですが、プレゼンテーションやレポートに引用を入れる学生が多かったです。

 

これはヨーロッパの大学全体に言えることのようで、アメリカや日本との違いであるように感じましたね。

 

フランスではフランス語の授業を受けたのですが、教員から「読むべき」と勧められたのが今回紹介する資料「アリストテレス 弁論術」です。

 

本書は2500年前に書かれた大著であり、ソクラテスプラトンに並ぶ古代ギリシャの大哲学者であるアリストテレスの代表作でもあります。

 

アリストテレス 弁論術」の表紙に、弁証法についての解説が書かれています。

 

アリストテレスは、弁証法について「どんな場合でもそのそれぞれについて可能な説得の方法を見つけ出す能力」と定義付けています。

 

アリストテレス弁証法を「説得の技術」とも述べており、相手を説得する上で以下の3つが重要と解説しています。

 

<相手を説得する上で重要な要素>

  1. 話し手の人柄
  2. 聞き手の気分
  3. 内容の正しさ

―――

 

過去のブログで、交渉においては「1. 話し手の人柄」と「3. 内容の正しさ」が重要であることはお伝えしたような気がします。

 

アリストテレス 弁論術」が相手を説得する際、「2. 聞き手の気分」が重要と述べている点は参考になりますね。

 

パトス、ロゴス、エトスという言葉を聞かれたことがあるかもしれませんが、パトスは気分、感情、情熱のことです。

 

ロゴスは論理、エトスは信頼を指し、プレゼンをする上では「パトス(情熱)、ロゴス(論理)、エトス(信頼)が重要」と言われるのはアリストテレスから来ているわけですね。

 

営業経験者であればお分かりだと思いますが、同じ提案をしても、聞き手の気分で回答が変わります。

 

「聞き手の気分はどうしようもない」という意見がありますが、できることは結構あります。

 

私は銀行員時代、チャレンジングな上司がいたのですが、その人は午前中機嫌がよく、午後は周りに当たり散らす傾向がありました。

 

午後にこの上司に話をしに行くと、意味の分からない恫喝(?)を受けることが多かったのです。

 

当然ながら、この上司には午前中に話を持っていくようになり、当たり散らされるリスクを低減していたことになります。

 

困った上司とのやり取りに悩んでいる方は、「アリストテレス 弁論術」を手に取ってみましょう😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「弁証法」 = 「dialectic

 

今回出てきた「弁証法」の英訳は、「dialectic」になります。

 

弁証法 = 説得の技術」を英語で表現する場合、「Dialectic = Art of Persuasion」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,965 "Dialectic = Art of Persuasion"
 

My last school was in France, and many students put quotes in their presentations and reports.

 

This seems to be the case for European universities as a whole, and it is a difference from the United States and Japan.

 

In France, I took a French class, and my teacher recommended me to read the material "The Art of Rhetoric," which I will introduce today.

 

This book is a masterpiece written 2500 years ago, and is also a representative work of Aristotle, a great ancient Greek philosopher along with Socrates and Plato.

 

A commentary on dialectics is written in the display of "Aristotle's rhetoric".

 

Aristotle defined dialectics as "the ability to find possible ways of persuasion in each case".

 

Aristotle also describes dialectics as the art of persuasion,' and explains that the following three points are important in persuading others.

 

<Important factors in persuading others>

  1. Personality of the speaker
  2. Mood of the listener
  3. Accuracy of content

―――

 

In my past postings, I introduced that "1. Personality of the speaker" and "3. Accuracy of content" are important in negotiations.

 

It is helpful to note that "2. Mood of the listener" is important when we persuade others.

 

You may have heard the terms pathos, logos, and ethos.

 

Pathos is mood, emotion, and passion.

 

Logos refers to logic, and ethos refers to trust.

 

Aristotle said that "pathos (passion), logos (logic), and ethos (trust) are important when persuading others."

 

If you are an experienced sales person, you will understand that even if you make the same proposal, the answer will change depending on the listener's mood.

 

There is an opinion that "I can't help the listener's mood", but there are quite a few things that can be done.

 

When I was a banker, I had a challenging boss who tended to be good mood in the morning and rambunctious in the afternoon.

 

When we went to talk to this boss in the afternoon, we received challenging comments.

 

Naturally, I started talking to this boss in the morning, reducing the risk of getting mysterious comments.

 

If you're having trouble dealing with a difficult boss, pick up “The Art of Rhetoric”😊.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,964「メディアで人間嫌いになる?」/ "We will be misanthropic through the media?"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,964「メディアで人間嫌いになる?」

 

最近、私は色々な場所に行っているのですが、実際に行ってみるのとメディア情報の乖離に驚くことがあります。

 

少し前に青森に初めて行ったのですが、青森市では「ねぶた」と呼びますが、弘前市では「ねぷた」になる等、現地を訪問して知る情報が多かったですね。

 

今回紹介する資料「旅の効用:人はなぜ移動するのか」はインドを旅歩いたジャーナリストが書いた作品で、以下フレーズが印象的でした。

 

「外部の情報のみを通じて世間とコンタクトし、居間でメディアにかじりついていると、あっという間に人間嫌いになってしまう。

 

メディアが伝えるのは悲惨な出来事ばかりだから、そんなことばかりに関わっていられないと思うようになるからだ。」(引用終わり)

―――

 

2022年まで、日本のメディアは新型コロナウイルスの感染者を毎日報道していました。

 

私は当時インドにいたのですが、「コロナは過去のもの」という感じでマスクをしている人はほとんどいませんでした。

 

飛行機に乗る時だけ、キャビンアテンダントの人に「マスクをつけてね」と言われましたが、乗客のほとんどはマスクをつけていませんでした。

 

私がインドに行く際、「コロナ患者が急増しているのに大丈夫なのか?」という意見が周りからありました。

 

日本にいてもインドにいても、病気になる時はなるため、リスクは変わらないと考えていました。

 

そう言えば、私は2002年から2年間ニューヨークに住んでいたのですが、2001年9月の米国同時多発テロの直後だったため、「大丈夫か?」と色々な人に聞かれたことを覚えています。

 

当時はテロ対策として、あちこちに州兵が配置されていたことから、「マンハッタンは世界で一番治安が良い街」という意見があったくらいです。

 

ニューヨークでは、深夜も出歩いていましたが、全く危険はありませんでした。

 

去年のインド滞在も、約20年前のニューヨーク滞在もそうでしたが、実際の現地の状況はメディアから流れてくる情報とは大きく違いましたね。

 

皆様も旅に出ましょう😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「人間嫌いの」 = 「misanthropic

 

今回出てきた「人間嫌いの」の英訳は、「misanthropic」になります。

 

「メディアで人間嫌いになる?」を英語で表現する場合、「We will be misanthropic through the media?」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,964 "We will be misanthropic through the media?"
 

Recently, I've been to many places, and I'm sometimes surprised by the discrepancy between the actual visit and the media information.

 

The material introduced this time, "Amazing Story of the Man Who Cycled from India to Europe for Love," was written by a Swedish journalist who traveled around India, and the following phrases were impressive.

 

"When you're stuck in the living room with the media, you quickly become misanthropic.

 

This is because the media reports only tragic events.” (Unquote)

―――

 

Until the year of 2022, the Japanese media reported daily on the number of Corona infection.

 

I was in India at the time, and almost no one was wearing a mask because of the feeling that "Corona is a thing of the past."

 

When I tried to go to India last year, people asked me, "Is it OK to be abroad now?"

 

I thought that whether I was in Japan or India, the risk of infection would not change.

 

Come to think of it, I lived in New York for two years from 2002.

 

Since it was right after the September 11th, 2001 terrorist attacks in the United States, I remember being asked by many people, "Is NY safe?"

 

At that time, many National Guards were stationed here and there as a countermeasure against terrorism, so there was even an opinion that Manhattan was the safest city in the world.

 

In New York, I used to go out late at night, but I never felt in danger.

 

It was the same with my stay in India last year and my stay in New York about 20 years ago, but the actual situation was very different from the information that came from the media.

 

So let's all go on a trip😊.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,693「成果の大きさを見積もる」/ "Estimate the size of the outcome"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,693「成果の大きさを見積もる」
 

 

過去のPDCA日記でもお伝えしていますが、優れた経営者の特徴として、「止め時を予め決められる」ということがあります。

 

中小企業、大企業、ベンチャー企業に関係なく、チャレンジに直面する組織は往々にして、「止められないプロジェクト」を抱え続け、壊滅寸前まで継続するか、本当に終わりを迎えるかまで「止められない」傾向にあります。

 

古くはフランスのナポレオン、旧日本軍、新しいところではヤオハンダイエーなどが例になるかと思いますが、過去の成功体験が大きいと「止めるべきタイミング」でプロジェクトが止められないという症状に陥りがちです。

 

今回紹介する資料「文系のための データサイエンスがわかる本は、「データサイエンスを学ぶ人が最初に読むべき1冊をキャッチフレーズにしており、「何度か成果の大きさを見積もろう」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「小さく初めて大きく波及させていくとき、何度か成果の大きさを見積もる必要が出てきます。

 

例えば、次のようなタイミングです。

 

☆最初のテーマ選定の段階

☆小さく初めて成果が出た段階

☆波及させながら成果が出た段階

 

小さなテーマを10や100やりながら、必要の都度、成果を見積もり、大きく化けそうなテーマを探します。

 

このとき、継続すべきテーマや大きく投資すべきテーマ、波及すべきテーマなどを見極めていきます。

 

このとき、3種類の見積もりがあります。

 

★すでに出た成果の見積もり(実績)

★これから得るであろう手堅い見積もり(未来)

★これから得るであろう夢の見積もり(未来)」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

文系のための データサイエンスがわかる本

文系のための データサイエンスがわかる本

  • 作者:高橋 威知郎
  • 発売日: 2019/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

P.S. 今回紹介した資料「文系のための データサイエンスがわかる本」は、「小さく初めて大きく波及させる」ことの重要性を強調しています。

 

「小さく始める」メリットは、失敗した場合でも早期撤退によって被害を最小限に抑えられることがあります。

 

「小さく初めて大きく波及させられそうなプロジェクト」になった場合、それをどう大きくしていくは経営者の手腕になりますが、同じような局面のプロジェクトを抱えている責任者の方にとって、本書は参考になるでしょう。

 

「成果の大きさを見積もる」ということは、「進捗状況を全員で共有する」ことにつながると私は考えています。

 

グーグル・ドライブなどを活用し、今どこにいるかを「見える化」することによって、成果の大きさを見積もることが可能ではないかと私は考えています😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「見積もる」 = 「estimate」

 

今回出てきた「見積もる」の英訳は、「estimate」になります。

 

「成果の大きさを見積もる」を英語で表現する場合、「Estimate the size of the outcome」とすればよいですね😊

 

文系のための データサイエンスがわかる本

文系のための データサイエンスがわかる本

  • 作者:高橋 威知郎
  • 発売日: 2019/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,693 "Estimate the size of the outcome"
 

As mentioned in the past PDCA diary, one of the characteristics of excellent managers is that they can "predetermine when to stop."

 

Organizations that face challenges, whether small, medium, large, or venture, often have "unstoppable projects'' that last to the point of destruction.

 

In the old days, Napoleon of France, the old Japanese army, and recently Japanese distributors such as Yaohan and Daiei were examples.

 

If the past successful experience is large, it tends to fall into symptoms that the project can not be stopped at the time to stop.

 

The material to be introduced today "A Book on Data Science for Humanities (Japanese only)" has a catchphrase of "One book that data science learners should read first" and the following phrases were impressive.

 

"When we start small and spread big, we need to estimate the size of the results several times.

 

For example, the following timing.

 

☆ First theme selection stage

☆ The stage where the first small achievement

☆ Stages where results were obtained while spreading

 

While doing 10 or 100 small themes, we estimate the results each time we need them and look for themes that are likely to grow.

 

At this time, we will identify themes to be continued, themes to invest significantly, and themes to spread.

 

At this time, there are 3 types of estimates.

 

★ Estimation of results already achieved (actuals)

★ A solid estimate we will get from now (future)

★ Estimate of the dream that will be obtained (future)" (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,692「貯蓄は健康によくない?」/ "Is Saving Not Good for Your Health?"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,692「貯蓄は健康によくない?

 

日本で高齢化が進む中、90歳以上の人が、「老後が心配だから貯金している」と言ったことが一時期話題になりました。

 

今回紹介する資料「死ぬのもたいへんだ」は、「都合よく死ねないから人生は面白い」をキャッチフレーズにしています。

 

本書は、私の家族に紹介してもらったのですが、読み物としても中々面白かったです。

 

今回紹介する資料「死ぬのもたいへんだ」で興味深かったのは、「お金もためて出さないのは健康によくない」部分でした。

 

本書によると、ストレスはもちろんのこと、お金もためすぎるのはよくないそうです。

 

お金については、使うべきところで使わなければならないということなのでしょう。

 

今回紹介した資料「死ぬのもたいへんだ」は、シニア層だけではなく、若年層にもおすすめの一冊です。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください :-)。https://twitter.com/MPdca 

 

死ぬのもたいへんだ

死ぬのもたいへんだ

  • 作者:曽野 綾子
  • 発売日: 2017/05/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

P.S. アメリカの国内総生産GDP)に占める消費の割合は約7割であり、日本の約5割と比較して、かなり大きくなっています。

 

2020年にアメリカで新型コロナウイルスの感染が拡大し、外出禁止令が出されてから、アメリカ政府はすぐに現金支給の政策を発表しました。

 

日本では、2009年に一人当たり12,000円の現金支給を行いましたが、経済政策としての効き目はほとんどなかったと言われています。

 

アメリカの場合、消費性向が強いこともあって、政府が現金支給をすれば、それを使ってくれる割合が高いことで知られています。

 

現金支給一つとっても、お国柄があるということですね。

 

北米地域に住んだことがある方であればお分かりだと思いますが、アメリカでクレジットカードを使うと、利用明細の中に「Minimum Payment(最低支払額)」という日本のクレジットカード利用明細では目にしない文言が出てきます。

 

クレジットカード利用金額が、1,000ドルの場合を考えてみましょう。

 

利用金額1,000ドルの内、利用明細の「Minimum Payment」が100ドルであれば、100ドルだけをその月に支払い、残りの900ドルの支払いは翌月以降に繰り越せるのです。

 

残りの900ドルに対しては、当然金利が付きます。

 

この仕組みを使うことによって、アメリカ社会で生活する上で不可欠なクレジット・ヒストリーを構築することができます。

 

アメリカでは、クレジット・ヒストリーがなければ、住宅ローンや車のローン申請が通りません。

 

そのため、アメリカ人はクレジットカードの「Minimum Payment」だけを支払って、残りの金額は金利が付いても、支払いを後回しにする傾向があるのです。

 

お気づきの方がいるかもしれませんが、アメリカにおけるクレジットカード利用の仕組みそのものが、日本のカードローンに近くなっています。

 

日本のカードローンでは現金を手にすることになりますが、アメリカでクレジットカードを使い「Minimum Payment」だけを支払うことも原理は、全く同じになります。

 

私は一時期クレジットカード会社に所属していたこともありますので、この辺りのことに興味がある方はお気軽にご連絡ください😊。

 

日本でカードローンやキャッシングを利用している人は、およそ1,300万人いると言われています。

 

ゼロ金利下で、10パーセント以上の金利でお金を借りることは合理的と思えませんが、日常の支払いなどでカードローンやキャッシングは広く普及しているようです。

 

金利でお金を借りる人が多いということは、返せなくなる人も結構いることになります。

 

私は銀行員時代、融資業務を行っていたこともあって、この辺りは結構詳しいつもりです。

 

皆様もテレビやウェブで広告を目にしていると思いますが、銀行はカードローンやキャッシングの宣伝を代替的に行っています。

 

多額の預金を預かっている銀行は資金を運用する必要があり、高金利でお金を借りてくれる個人はお得意様であり、宣伝広告費を使う価値があると経営が判断していることになります。

 

カードローンやキャッシングに興味がある人は、今回紹介する資料「サラ金マネー暴走史」を手に取ってみるとよいでしょう。

 

サラ金マネー暴走史には、貸金業務の実務を経験した人ならではの生々しい記述が多く記載されています。

 

貸金業務に従事する人だけではなく、銀行や証券会社などに勤務している人にとっても参考になる内容が、サラ金マネー暴走史」には詰まっています😊。

 

 

 < Mr. PDCAのボンジュール英語「貯蓄」 = 「saving」>

 

今回出てきた「貯蓄」を英語にする場合、「saving」になります

 

「貯蓄は健康によくない?」を英語にすると、「Is saving not good for your health?」となりますね😊。

 

死ぬのもたいへんだ

死ぬのもたいへんだ

  • 作者:曽野 綾子
  • 発売日: 2017/05/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,692 "Is Saving Not Good for Your Health?"
 

During this aging of the population, one person in Japan over the age of 90 said, "I'm worried about retirement and I am saving money".

 

The material introduce today "It's hard to die (Japanese only)" has a catchphrase of "Life is interesting, because I can't pass away conveniently".

 

What was interesting in this book was the part that "it is not good for your health if you save too much money".

 

This material is a recommended book not only for seniors but also for young people.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

PDCA日記 / Diary Vol. 1,691「ハイローラーとウェール」/ "Whale & High Roller"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,691「ハイローラーとウェール」】
 

私は最初の仕事が富裕層向けの営業であり、ニューヨークで働いていた時に隣の州であるニュージャージー州のカジノに何度かお客様と行ったことがあります(ニューヨーク州には、カジノがないため)。

 

あるお客様はブラックジャックが好きで、百万ドル以上を一晩で使う豪快な方でした。

 

この方は、どれだけ損をしても「また、働いて稼ぐよ。ワッハッハ!」と笑われていたので、「こういう楽観主義だから、ここまでお金持ちになったのだろうなぁ~」と感じたことを覚えています😊。

 

今回紹介する資料「金儲けの下手な日本人のためのカジノ論」は、私の文章作成の師匠であり、日本のコンサルタント業界において生きる伝説でもあるドリーム・インキュベータ会長の堀紘一氏によるカジノ解説書です。

 

コンサルタントとして高名な堀氏ですが、日本を代表するカジノ通でもあることが本書から分かります。

 

堀氏がラスベガスに行く場合、カジノ側が飛行機のチケット、空港からホテルまでの車等を全て手配してくれるそうです。

 

その背景には、「堀氏が長年のハイローラー(High Roller:10万ドル以上を使う顧客)であるため」と、今回紹介する資料「金儲けの下手な日本人のためのカジノ論」は説明しています。

 

カジノ側からすれば、堀氏のようなハイローラーをどれだけ確保できるかが経営の最優先課題です。

 

ファーストクラスの飛行機チケットやホテルのスウィートルーム無料提供等は当たり前で、ハイローラー限定のパーティを催す等、カジノはあの手この手の努力を続けているようです。

 

本書で印象的だったのは、「勝っている時に止めてはいけないが、負けている時はある程度のところで引き上げる」というギャンブルにおける原則です。

 

これは金融取引にも通じるものがありますが、事業運営にも当てはまり、過去のPDCA日記でも紹介しましたが「撤退(損切)のタイミングを決めておく」ことは、サンクコスト放置を防ぐ上でも重要だと考えています。

 

2018年にカジノ関連法案が国会で成立し、数年後に日本でもカジノが登場する予定です。

 

今回紹介する資料「金儲けの下手な日本人のためのカジノ論」はカジノ運営に関する様々な提言を行っており、読み物としても十分楽しめる良書になっています。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca

 

 

P.S. カジノ業界では、ハイローラーの更に上をいくウェール(Whale:百万米ドル以上を使う顧客で「クジラ🐳」の意味)という層もあります。

 

カジノにとっては得意客であることは間違いありませんが、ウェールが大勝ちした場合にはカジノ経営に大きな影響を与える存在でもあり、カジノ側はウェールに対してかなり気を使っているそうです。

 

私がニューヨークで働いていた2000年代前半は意識しませんでしたが、ニュージャージーでご一緒したお客様はウェールだったようです。

 

そのせいか、このお客様はカジノ側から必要以上に高い酒を勧められていました(酔うと、判断力が鈍るため😊)。

 

<Mr. PDCAのボンジュール英語「切り札」=「ace in the card」>

 

カジノのブラックジャックのディーラー(胴元)が口にしたセリフで覚えているが、「You have the ace in the hand, don't you?(切り札をお持ちなのですね)」という内容です。

 

「(カードゲームにおいて)手持ちのエースで状況を逆転させる」という意味で、「ace in the hand」は「切り札」というニュアンスで使われています😊。 

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,691 "Whale & High Roller"】
 

My first job is to sell financial products to the wealthy customers and when I was working in New York, I went to the casino in the state of New Jersey several times (There is no casino in New York).

 

One customer was fond of Blackjack and he spent more than a million dollars (AKA, Whale 🐳) overnight, but he didn't care about the loss by laughing "I will work and earn again!"

 

The material to be introduced today "Casino Theory for Japanese (Japanese only)" is written by Mr. Koichi Hori who is a famous consultant in Japan.

 

Mr. Hori is well versed in casino and he has been a long-time high roller (a customer who uses more than 100,000 dollars), so when he goes to Las Vegas, the casino will arrange all air tickets, cars from the airport to the hotel, etc.

 

From the casino side, enclosing high-rollers like Mr. Hori would be the top priority for management, and it is natural to offer first class airplane tickets and free sweet room of hotel, etc., to the high rollers.

 

The impressive part of this book is that "We should not stop when we are wining at casino, but when we lose, we need to stop betting to some extent."

 

This principle can apply to the financial transactions, and it is useful to business management.

 

As we introduced in the previous PDCA diary, "Timing of withdrawal (loss cut)" is indispensable for business to succeed and it also can prevent continuous sunk cost.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

 

P.S. In 2018, the casino related legislation was formed in the Japanese Diet and casinos will appear in Japan around 2025.

 

This book has made various recommendations and you can also enjoy enough as a reading material.

PDCA日記 / Diary Vol. 1,690「幸福の表現は他者に伝わる」/ "The expression of happiness is transmitted to others"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,690「幸福の表現は他者に伝わる

 

過去のPDCA日記で、「機嫌がよい人がリーダーのチームはパフォーマンスが良い」ことを紹介しました。

 

これは結構重要な点であり、部長がネチネチと嫌味をいう営業部隊と、「一緒にやろう!」と明るく接してくれる営業部長のチームでは、後者の方がパフォーマンスは良いに決まっています(経験談!)。

 

今回紹介する資料「「今、ここ」にある幸福」は、「今、この瞬間から幸せになれる」をキャッチフレーズにしており、「幸福の表現は他者に伝わる」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「幸福は必ず外に表されるものです。

 

その幸福は他者に伝わります。

 

幸福な人と一緒にいて、幸福になれないことはありません。

 

どのように幸福が外に表されるのか。

 

三木清(『人生論ノート』の著者)は『機嫌がよいこと、丁寧なこと、親切なこと、寛大なこと』をその例にあげています。

 

まず、『機嫌がよいこと』は簡単なことではありません。

 

しかし、常に上機嫌でなくても、気分が安定している人と一緒にいるとたしかに自分の気持ちも落ち着いてきます。

 

余計な気を使わなくても済むのはありがたいです。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

「今、ここ」にある幸福

「今、ここ」にある幸福

  • 作者:岸見一郎
  • 発売日: 2019/06/15
  • メディア: 単行本
 

 

P.S. 今回紹介した資料「「今、ここ」にある幸福」は、「喜びを表現することで困難を克服する」部分で、ドストエフスキーの「未成年」を紹介しています。

 

未成年」は読みにくいと言われるドストエフスキーの中でも、ことさら「読みにくい」と考えられている作品です。

 

私は住所不定無職時代(2011年)、ドストエフスキーを読み漁りました。

 

当時、新宿のカプセルホテルに滞在していた私は「未成年」にも目を通したのですが、「笑い方がよかったら、よい人間なのである」という表現を見て、「なるほど」と思ったことを覚えています。

 

今回紹介した資料「「今、ここ」にある幸福」で、「未成年」の「笑い方がよかったら、よい人間なのである」という部分が出てくるとは夢にも思いませんでした。

 

読書をすると、さらに読書がしたくなると感じる瞬間でもありますね😊。

 

未成年(上) (新潮文庫)

未成年(上) (新潮文庫)

 

 

 < Mr. PDCAのボンジュール英語「伝える」 = 「transmit」>

 

今回出てきた「伝える」の英訳は、「transmit」になります。

 

「幸福の表現は他者に伝わる」を英語にすると、「The expression of happiness is transmitted to others」となりますね😊。

 

「今、ここ」にある幸福

「今、ここ」にある幸福

  • 作者:岸見一郎
  • 発売日: 2019/06/15
  • メディア: 単行本
 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,690 "The expression of happiness is transmitted to others"
 

In the past PDCA diary, I introduced that "Happy persons can be good leaders".

 

The material to be introduced today "Happy to be here now" has a catchphrase of "You can be happy from this moment" and the following phrases were impressive in the part "Expression of happiness is transmitted to others".

 

"Happiness can be passed on to others.

 

Being with a happy person makes you happy.

 

To be a happy person, you need to have good mood, politeness, kindness and generosity.

 

Being good mood is not easy.

 

Your feelings will definitely calm down when you are with someone who has a stable mood." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

 

P.S. The material introduced today "Happy to be here now" explains Dostoevsky's "A Raw Youth"s phrase "Overcoming difficulties by expressing joy".

 

"A Raw Youth" is a work that is considered to be "difficult to read" even among Dostoevsky, who is said to be difficult to read.

 

I read books written by Dostoevsky when I was unemployed with an unspecified address (2011).

 

At that time, I was staying at a capsule hotel in Shinjuku, Tokyo and I also read "A Raw Youth".

 

When I saw the expression "If you can laugh, you are a good person", I thought "I see".

 

I never dreamed that the material "Happy to be here now" that I introduced this time would include the part of "A Raw Youth" that "if you can laugh, you are a good person."

 

It's also a moment when you feel like reading more when you read a book 😊.

 

A Raw Youth (English Edition)

A Raw Youth (English Edition)

 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,689「海外旅行の時差ボケ解消法」/ "Jet lag elimination method for overseas travel"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,689「海外旅行の時差ボケ解消法」】

 

私は海外で6年間生活していたため、結構な数の飛行機に搭乗してきました。

 

何度も海外に行くことで、時差ボケへの対応策が把握できるようになってきました。

 

私の場合、空港についた時点で目的地の時間に時計を合わせ、その時間に沿って食事をとるようにしています。

 

今回紹介する資料「睡眠メソッド100」は「驚くほど眠りの質がよくなる」をキャッチフレーズにしており、「海外旅行の時差ボケ解消法」部分の以下フレーズが印象的でした。

 

「海外旅行中、時差ボケがなかったら初日から思う存分楽しめるのに・・・と、感じたことはありませんか。

 

時差ボケをしない秘訣は食事と光、機内での眠り方にあります。

 

ハーバード大学の研究で、16時間何も食べずに朝食をとると、一気に時差ボケを解消できることがわかりました。

 

朝食までの時間が長いほど、体内時計のリセット力が働くしくみを応用しているのです。

 

たとえば、東京を11時に出発し、ロンドン時間15時半に到着する、フライト時間にして12時間半の場合で考えてみます。

 

翌朝8時に朝食をとるなら、前日の16時以降は食べない、つまり着陸直後に夕食をとって翌朝まで何も食べなければ、それだけで時差ボケは解消できます。

 

空腹に耐えられそうになければ、機内ではできるだけ眠らないようにしましょう。

 

睡眠は搭乗の前半だけにし、1~2時間程度に抑えるようにします。

 

現地時間の夜までの間に、しっかり眠気をためることが大切です。

 

ホテルに着いたら軽い夕食をとり、ジョギングやウォーキングをして、体を動かしましょう。

 

そして翌朝、太陽光をしっかり浴びれば、時差ボケは調整されます。

 

ニューヨーク行きの場合は、午前中に到着する便が多いので、現地時間に合わせて機内でしっかり眠りましょう。

 

首と腰のすき間を埋めて市政を安定させるクッションや、アイマスクが役立ちます。

 

最近では、時差ボケ対策プランを提示する携帯アプリも開発されています。

 

太陽光を浴びるタイミングやカフェイン摂取のタイミング、就寝時間がひと眼でわかるので便利です。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 今回紹介した資料「睡眠メソッド100」が述べている通り、時差ボケ予防には朝日をしっかり浴びることが有効です。

 

海外旅行に行くと、「眠い」という理由で昼間で寝ている人がいますが、これではいつまで経っても時差ボケが解消されません。

 

眠くても現地時間の午前中に起床し、朝食を取って太陽光を浴びて散歩などをすることが、シンプルながらも最高の時差ボケ解消法になります。

 

空港で時計を現地時間に合わせるだけでも時差ボケは解消されますので、今後、海外旅行に行く予定がある人は是非、試してみてください🛫。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「解消」=「elimination」>

  

今回出てきた「解消」の英訳は、「elimination」になります。

 

「海外旅行の時差ボケ解消法」を英語にする場合、「Jet lag elimination method for overseas travel」とすればよいですね😊。  

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,689 "Jet lag elimination method for overseas travel"】

 

The material introduced today "Sleep Method 100 (Japanese only)" has a catchphrase "Sleep quality is surprisingly improved", and the following phrases were impressive in the part "Jet lag elimination method for overseas travel".

 

"Have you ever felt that while traveling abroad, you can enjoy yourself as much as you want from the first day if there is no jet lag?

 

The secrets to avoid jet lag are food, light, and how to sleep on board.

 

According to the Harvard University's research, they found that having breakfast for 16 hours without eating anything can eliminate jet lag at once.

 

The longer time you don't have a meal before breakfast, the more the resetting power of the body clock works.

 

For example, suppose you leave Tokyo at 11am and arrive at 15:30 London time, with a flight time of 12 and a half hours.

 

If you have breakfast at 8:00 the next morning in London, you can eliminate jet lag by not eating after 16:00 the day before.

 

That is, if you have dinner immediately after landing and do not eat anything until the next morning.

 

If you can't stand hunger, try not to sleep on board from Tokyo to London.

 

Sleep only in the first half of boarding and limit it to 1-2 hours.

 

It is important to stay drowsy by the night of local time.

 

When you arrive at the hotel, have a light dinner, jog or walk and get some exercise.

 

Then, the next morning, if you get a lot of sunlight, jet lag will be adjusted.

 

Many flights from Japan to New York arrive in the morning, so be sure to get a good night's sleep on board at local time.

 

Cushions and eye masks that fill the gap between the neck and hips and stabilize the city administration are useful.

 

Recently, a mobile app that presents a jet lag countermeasure plan has also been developed.

 

It is convenient because you can see the timing of sun exposure, the timing of caffeine intake, and the bedtime at a glance." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

PDCA日記 / Diary Vol. 1,688「やる気はやると出てくる」/ "Motivation comes when you do it"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,688「やる気はやると出てくる」

 

ビジネスパーソンと話をしていると、「何かを始めても続けられない」というコメントを耳にすることがあります。

 

私の場合、「続けられないことを始めない」ことにしています。

 

このブログもそうなのですが、続けられることだけを始めるようにしています。

 

そのため、私の中で続けられないことが発生する可能性が低くなっています(それは、そうだろう😊)。

 

今回紹介する資料「続ける思考」は「「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!」をキャッチフレーズにしており、以下のフレーズが印象的でした。

 

「やる気って、どうやったら起きるか。

 

やる気って、やると出てくるものなんだって。

 

脳科学の本に書いてあった。

 

やらないと起きないないのがやる気。

 

やる気をだすためにはやるしかない。

 

永遠のパラドックスだ。」(引用終わり)

ーーー

 

私にとってこのブログは、「意識しなくても、行動すべきときに自動的に行動できる」習慣になっています。

 

続けたから習慣になったのか、習慣になったから続いているのかは不明ですが、私がブログを「無意識に続けている」ことは、確かに重要ですね😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「永遠の」 = 「eternal

 

今回出てきた「永遠の」の英訳は、「eternal」になります。

 

「永遠のパラドックス」を英語で表現する場合、「eternal paradox」とすればよいですね😊。

 
PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,688 "Motivation comes when you do it"
 

The material introduced today, "Continuing Thoughts,'' is an interesting book and the following phrases were memorable.

 

“How do you get motivated?

 

Motivation comes when you do it.

 

It was written in a neuroscience book.

 

You are not motivated if you don't do it.

 

The only way to get motivated is to do it.

 

It's an eternal paradox. (Unquote)"

---

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca

PDCA日記 / Diary Vol. 1,687「KPIは達成のためのツール」/ "KPIs are tools for achievement"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,687「KPIは達成のためのツール」
 
過去のPDCA日記でもお伝えしましたが、私は最初の職場がかなりグローバルな外資系企業でした。
 
その後、私は独立してコンサルタントして複数の日本企業でお世話になりましたが、グローバル企業での経験は色々な意味で役に立つものでした。
 
今回紹介する資料「外資系で自分らしく働ける人に一番大切なこと」は、「 成長を実感できる「アカウンタブルに働く力」をキャッチフレーズにしており、「KPIは目的ではなく、達成のためのツール」部分の以下フレーズが印象的でした。
 
外資では、それぞれの組織が持つKPI(主要業績指標)はもちろん認識しているわけですが、目前の数字だけでなく、前回はどうだったか、他の国と比べてどうだったか、どこに課題があるのか、ということまで理解していなくてはなりません。
 
それができていないと、『彼は数字をグリップしていない』というコメントを周囲からもらうことになりかねません。
 
目の前の事象ではなく、その数字の意味するものや、その動きをよく理解していない、という意味です。
 
ここでも、ただ数字を扱うのではなく、考えなくてはいけないのです。
 
そのためにいろいろなことを調べる。
 
外資は、カルチャー的には常にハンズオンです。
 
部下の誰かに報告してもらってそれで判断するのではなく、生のデータを自分で探っていき、自分で考えていく必要がある。
 
誰かから上がってきたレポートを読むだけでは通用しません。
 
だから、外資のマネージャーは数字について、常に幅広く考えています。」(引用終わり)
 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 今回紹介資料「外資系で自分らしく働ける人に一番大切なこと」は、外資系企業を賞賛していますが、私は日本企業にも優れた部分が結構あると思っています。

 

私が外資系企業で働いていてチャレンジングだと感じたこととしては、「幹部が本社を向いて仕事をしがち」、「社内政治に勤しむ人が出世しがち」という点でした。

 

意外に思われるかもしれませんが、外資系企業の方が日本企業よりも政治的な部分があったりします。

 

どのように政治的かは余りにも生々しくて、ここでは書けません。

 

興味のある方は、PDCAカフェにお越しください😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「達成」 = 「achievement」>

 

今回出てきた「達成」の英訳は、「achievement」になります。

 

「KPIは達成のためのツール」を英語にする場合、「KPIs are tools for achievement」とすればよいですね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,687 "KPIs are tools for achievement"

 

As I mentioned in the past PDCA diary, my first employer was a global American company.

 

Later, I worked as a consultant in several Japanese companies, but my experience at a global organization was useful in many ways.

 

The material to be introduced today "The most important thing for those who work for foreign companies (Japanese only)" has a catchphrase of "The ability to work in an accountable way to feel the growth" and the following phrases were impressive in the part "KPI is not an objective, but an achievement".

 

"Needless to say, every business person is aware of the KPIs (Key Performance Indicators) that each organization has.

 

However, we have to focus on what was the last time, how other countries are doing, and where the challenges exist.

 

If you don't do that, you might get a comment from others that you don't grip the numbers.

 

Again, you have to think, not just deal with numbers.

 

To do so, you need to look at various things." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

 

P.S. The material introduced today "The most important thing for foreign-affiliated people who can work in their own way" praises foreign-affiliated companies, but I think that Japanese companies also have a lot of advantages.

 

What I found challenging when working at a foreign-affiliated company was that "executives tend to face the head office and work" and "people who work in internal politics tend to be promoted".

 

It may seem surprising, but foreign-affiliated companies are more political than Japanese companies.

 

How political it is is too vivid to describe here.

 

If you are interested, please come to PDCA Cafe 😊.

PDCA日記 / Diary Vol. 1,686「成長産業などない?」/ "Is there no growth industry?"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,686「成長産業などない?
 
インターネットの普及によって、個人がメディアを保有できる時代になり、あらゆる産業に個人が世界中から参入できる状況になりつつあります。

 

今回紹介する資料躍進するコンテンツ、淘汰されるメディア メディア大再編は、躍進するコンテンツと淘汰されるメディアについて論じており、出版業界などの伝統的なビジネスがどのように生き残りを模索しているかなどについて、興味深い議論が行われています。

 

今回紹介する資料「躍進するコンテンツ、淘汰されるメディア メディア大再編」で印象深かったのは、「成長産業などない。経営の良し悪しは経営者の双肩にかかっている」部分です。

 

上記の言葉は、ハーバード・ビジネス・スクールで教壇に立っていたセオドア・レビット氏によるものです。

 

レビット氏は、「責任ある経営者とは、重要な目的と方針に対応できる経営者である」とも述べています。

 

レビット氏によれば、会社の業績は業界の好不調とは無関係であり、経営者の責任ですべてが決まるということのようですね。

 

自分が所属している業界が斜陽産業であるとお考えの方は、本書を一度手に取ってみるとよいでしょう。

 

経営者によって組織が変わる可能性があり、変化を感じないのであれば、自分で新しい事業を起こすという手もあります。

 

何せ、今は「個人がメディアを持てる時代」ですからね。

 

良い時代になったものです、本当に😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 日本の広告ビジネスの規模は、約20兆円であると言われています。

 

従来は、テレビなどの既存メディアが広告媒体の中心でしたが、最近になって、インターネット経由の広告が既存メディアを上回ったことが報じられています。

 

これは個人でビジネスを展開している人にとって大きなチャンスであり、広告を出す立場であっても、広告を出してもらう立場であっても、既存メディアに頼る必要がなくなりつつあることを示しています。

 

自分で何かを始めたい人にとっては、とても良いタイミングですね😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「兆」 = 「trillion」>

 

今回出てきた「兆」の英訳は、「trillion」になります。

 

「日本の広告ビジネスの規模は、約20兆円であると言われています」を英語にする場合、「It is said that the size of the advertising business in Japan is about 20 trillion yen」とすればよいですね :-)。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,686 "Is there no growth industry?"

 

With the spread of the Internet, individuals are able to possess media, and it is becoming possible for individuals to enter all industries from all over the world.


The material introduced today "Leading Content, Media to be Selected & Media Reorganization (Japanese only)" discusses the rising content and media to be eliminated, and how traditional businesses such as the publishing industry are seeking to survive.

 

What impressed me in this book was the following phrases.

 

"There is no growth industry. The quality of management depends on the shoulders of managers." (Unquote)

 

The words above are from Dr. Theodore Levitt, who was teaching at Harvard Business School.

 

Dr. Levitt also states, "A responsible manager is one who can respond to important objectives and policies."

 

According to Dr. Levitt, the company's performance has nothing to do with the ups and downs of the industry, and it's up to management to decide everything.

 

If you think your industry is a shady industry, you may want to take this book once.

 

The organization may change depending on the management, and if you do not feel the change, you can start a new business by yourself.

 

After all, this is the “era when individuals can have media”.

 

It's a good era, isn't it?

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

 

P.S. The scale of the advertising business in Japan is said to be about 20 trillion yen.

 

In the past, existing media such as television was the main advertising medium, but recently it has been reported that advertising via the Internet has surpassed existing media.

 

This is a great opportunity for individuals doing business, showing that they are no longer having to rely on existing media, whether they are in the position of advertising or getting them to advertise. I will.

 

It's a great time for anyone who wants to start something on their own 😊.

PDCA日記 / Diary Vol. 1,685「コンサル業界の未来」/ "The future of the consulting industry"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,685「コンサル業界の未来
 

世界におけるコンサルティング・ビジネスの規模は、およそ20兆円と考えられています。

 

世界のコンサルティング・ビジネスにおいて、売上の約半分はアメリカで計上されており、その金額は10兆円以上になっています。

 

私自身、アメリカの金融機関出身ですが、企画部門に所属していた5年間で、合計4社のコンサルティング会社と仕事をしてきました。

 

今、私自身が行っているプロジェクト管理関連の作業の多くも、銀行員時代にやり取りをしていたコンサルティング会社の方々から学んだことが基盤になっています。

 

日本におけるコンサルティングの規模は、1.8兆円程度になっています。

 

日本において、アクセンチュアをはじめとする外資コンサルティング会社がビジネスを拡大しています。

 

海外企業と比較すると、日本企業でコンサルティング会社を利用しているところは、まだまだ少ないようです。

 

そのため、日本のコンサルティング・ビジネスはまだまだ拡大の余地があると言えるでしょうね😊。

 

この背景として、日本の大企業に優秀な人材が揃っており、ボトムアップで組織改革などを行う傾向があることを今回紹介する資料「世界一わかりやすい コンサルティング業界のしくみとながれ」はあげています。

 

アメリカでは、経営陣がトップダウンで問題解決に入るケースが多く、それがコンサルティング・ビジネスを拡大させていると本書は言います。

 

今回紹介する資料「世界一わかりやすい コンサルティング業界のしくみとながれ」は、現在のコンサルティング業界を知る上で参考になり、イラストなども豊富で読み物としても十分楽しめる一冊です。 

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 私が個人でコンサルティング業務を始めようと思ったきっかけは、「コンサルティング会社のサービスを必要としているのは、実は中小企業ではないか?」という問題意識でした。

 

私の前職の金融機関は、規模が大きかったこともあって、外部のコンサルティング会社を雇う財務的なゆとりがありました。

 

しかしながら、中小企業は多額の費用がかかるコンサルティング会社のサービスを受けることが難しくなっています。

 

私が個人で同様のサービスを中小企業に提供することで、経営課題の解決につながるのではないかと考えたわけです。

 

この仮説は当たっていたようで、コンサルティング会社と比較して数分の1のコストで、コンサルティング・サービスを受けるニーズは、中小企業にかなりありました。

 

個人でコンサルティングを行う場合、コンサルティング会社が負担しているアベイラブル(依頼が来ていないコンサルタントのこと)・コストや新人の教育費用などが不要であるため、かなりリーズナブルにサービスを提供できます。

 

コンサルティング会社で活躍されているコンサルタントの場合、一度自分でビジネスを始めてみるのはとても良い方法だと思いますね😊。

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「業界」 = 「industry」>

 

今回出てきた「業界」の英訳は、「industry」になります。

 

「コンサル業界の未来」を英語にする場合、「The future of the consulting industry」とすればよいですね😊。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,685 "The future of the consulting industry"

 

The size of the consulting business in the world is estimated to be about USD 200 billion, of which half is USD 100 billion in the United States.

 

I was originally from a financial institution based in the United States, and for the last five years in the planning department, I have worked with a total of four consulting firms.

 

Much of what I do now is based on what I learned from consulting firms during my banking days.

 

The size of consulting in Japan ranges from USD 1.8 billion yen to USD 3 billion, which is considerably smaller in terms of economic scale.

 

As a background to this, the material introduced today "The Structure of the Consulting Industry (Japanese only)", explains the fact that large Japanese companies have excellent human resources and tend to carry out organizational reforms from the bottom up approach.

 

In the United States, this book says that executives often go top-down to solve problems, which is expanding the scale of consulting business.

 

This book serves as a reference for understanding the current consulting industry, is rich in illustrations, and you can enjoy enough as a reading material.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

プライバシーポリシー・お問い合わせ