【PDCA日記 Vol. 571「予算内で宴会を仕切る」】
PDCAカフェで、「飲み会などの幹事が苦手である」とコメントされていた方がいました。
「飲み会に行かないビジネスパーソン」として有名(?)な私ですが、意外にも幹事をするのは得意なのです。
私は金融業界でキャリアを開始し、プライベートバンクと呼ばれる富裕層向けの個人顧客を楽しませることが主な仕事(?)だったためです。
顧客との会食を準備する場合、相手の好みを理解しておくことが大前提になります。
日本の場合、宗教上の理由から顧客が口にできない食材を気にする必要はほとんどなく、このことは私にとってありがたいことでした。
私がニューヨークで駐在していた時は、色々な国、地域の出身者と会食をすることがありました。
ユダヤ教、ヒンドゥー教、イスラム教などの宗教によって、食べられないものが分かれていたため、この辺りのことを気にしながら幹事をしなければならず、色々な意味でチャレンジングだったことを覚えています。
また、外国人と食事に行く場合、相手がベジタリアンであるかどうか確認しておくことも重要です。
過去のPDCA日記でも紹介しましたが、フランスから東京に来た友人が「寿司を食べたい」というので、カウンターの寿司屋に連れて行ったところ、「実はベジタリアンである」とカミングアウト(?)してきました(もっと、早く言ってよ~🍣)。
その寿司屋の大将は中々のプロフェッショナルで、海苔や芽ねぎ、キュウリやたくあんなどを駆使して、「ベジタリアン用の寿司(?)」を演出して見せたのでした。
日本人との会食の場合、あまり意識しませんが、外国人と食事に行く時は、「食べられないもの」を事前に確認しておくと安心ですね😊。
今回紹介する資料「ゼロから分かる! 図解落語入門」は、「落語知識ゼロからでも大丈夫!」をキャッチフレーズにしており、「くじけない『たいこもち』に元気をもらう」部分の以下フレーズが印象的でした。
「お座敷で歌ったり踊ったり芸を見せ、話術で座を持たせる幇間(ほうかん)、『たいこもち』という職業。
扇子でおでこを叩いて、『よぅ、スゴイ!』
何がスゴイのかよくわからない。
口から出任せに、世辞をまくし立て、お客さんの機嫌をとる。
旦那には絶対服従で、どんな命令にも従うが、ご祝儀はしっかり頂く。
実際のたいこもちは、いわゆる宴会コーディネーター。
旦那から財布を預かり、予算内で芸妓や料理を手配し、宴会が盛り上がらない時は、芸を披露する。
うまく予算内で楽しい宴会を仕切るのがいいたいこもちだったそうだ。」(引用終わり)
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca
P.S. 本書のたいこもち紹介部分を読んでいると、私自身も金融機関で働いていた頃は、たいこもちに近かったように感じています。
銀行で働いていた時は、「富裕層のお客様を接待し、良い気分になってもらって、将来のビジネス拡大を狙う」ことを私の仕事でした。
接待を行う場合、店の場所や料理、車を停める場所はもちろんのこと、「店内のどこにハンガーがあるか」なども確認する必要がありました。
現在も、会食などでは基本的に私自身がセッティングしますが、「金融たいこもち(!)」だった頃の経験をいかんなく発揮しています。
どんな仕事でも、一生懸命やっていると役に立つものですね😊。
< Mr. PDCAのボンジュール英語「宴会」 = 「banquet 」>
今回出てきた「宴会」の英訳は、「banquet 」となります。
「予算内で宴会を仕切る」を英語で表現する場合、「Organize a banquet within budget」とすればよいですね😊。
At a PDCA cafe, some people commented that they are not good at organizing banquets such as drinking parties.
I'm famous (?) as a business person who doesn't go to drinking parties, but I'm surprisingly good at organizing banquets.
I started my career in the financial industry and my main job was to entertain customers.
The material to be introduced today "Introduction to Zero! Illustrated Rakugo (form of Japanese verbal entertainment)" has a catchphrase of "It's okay even from zero Rakugo knowledge!" and the following phrases were impressive.
"In the Edo era (1603 - 1868), there was a profession called 'Taikomochi' who entertain customers at banquet.
Taikomochi people were hired by wealthy business persons.
Taikomochi has been singing, dancing, and performing arts in a parlor, and hold a seat by talking.
The actual Taikomochi is a so-called banquet coordinator.
Taikomochi kept the wallet from his master, and arranged dishes within the budget
Taikomochi always tried to have a good banquet within budget." (Unquote)
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca