今回紹介する資料「25歳からの国会」は、「武器としての議会政治入門」をキャッチフレーズにしており、「本会議中心主義と委員会中心主義」部分の以下のフレーズが印象的でした。
「議会の運営方法には、大きく分けて本会議中心主義と委員会中心主義があります。
<本会議中心主義>
イギリスなどで見られるように、与党と野党が全面対決する『アリーナ型』の議会で多く見られる。
ただし、イギリスなどの本会議は日本と違い『全員出席』が原則になっているわけではなく、一人が話し全員が聞くという日本の本会議のイメージとは異なる。
<委員会中心主義>
アメリカなど、与党と野党という軸ではなく、立法府と行政府が互い牽制し合いながら、委員会で法律を変換していく『変換型』議会に多く見られる。
戦前の日本は同じ立憲君主制を採るイギリス議会を参考に『三読会』制度を採る、本会議中心主義でした。
戦後日本は、議会制度を戦前と全く異なるものに変更し、アメリカ型議会を参考にした委員会中心主義を取り入れました。
与野党が激突するだけに、予算委員会委員長の仕切りによって国会が大きく変わるほどの影響力があります。
法案が最後に決まるのは『本会議』ですが、『委員会』を知ることは、国会を知ることと同じです。
各委員会の特徴などを知れば、更に国会がよくわかるのではないでしょうか。」(引用終わり)
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca
P.S. 今回紹介する資料「25歳からの国会」を読んで、「戦後日本は、議会制度を戦前と全く異なるものに変更し、アメリカ型議会を参考にした委員会中心主義を取り入れた」ことを、私は初めて知りました。
一部ですが、アメリカが日本の制度を導入しているケースもあります。
それは、交番です。
アメリカでは警官がパトロールすることで治安を維持しており、交番はありませんでした。
ただ、ハワイ州のワイキキにはホノルル市警の「Waikiki Beach koban」が設置されています。
また、ニューヨーク市のマンハッタンやカリフォルニア州のロスアンゼルス市にも交番が設置されています。
海外に暮らしていると、日本の治安の良さを改めて感じます。
日本で長く生活していると、治安が良すぎて危機管理意識が下がってしまうというチャレンジがありますね。
図書館等で、パソコンやスマホ、カバンをそのままにして席を外す人がいるのは、日本の治安の良さの象徴と言えるでしょう。
ただ、さすがに最近は図書館でも置き引きが発生しているようですが。
< Mr. PDCAのボンジュール英語「置き引き」 = 「luggage lifter」>
今回出てきた「置き引き」の英訳は、「luggage lifter」になります。
「図書館で置き引きが発生している」を英語で表現する場合、「There are some luggage lifters in the library」とすればよいですね😊。
<マドモアゼルPDCAのメルシー映画「クロシンリ」>
本日は、ドラマ「クロシンリ」を紹介します。
ドラマ「クロシンリ」では、心理学の技術を使って、
キャッチコピーは「操る人生か、操られる人生か。」であり、「
メルシー評価【クロワッサン4個:】
【マドモアゼルPDCAコメント】 「クロシンリ」 では、都心のタワーマンションに暮らす女性の話が出てきます。
私はニューヨークに暮らしていたせいか、
「タワマン・カースト」という言葉があるらしく、
まあ、私には一生無縁の話なのですが😊。
The material introduced today "Diet from the age of 25" has a catchphrase "Introduction to parliamentary politics as a weapon", and the following phrases in the "Plenary session-centric and committee-centric" part were impressive.
"There are two main ways to run a parliament: plenary session-centric and committee-centric.
<Plenary session centricity>
As seen in the United Kingdom and elsewhere, it is often seen in "arena-type" parliaments where the ruling and opposition parties confront each other.
However, unlike Japan, plenary sessions in the United Kingdom and other countries do not have the principle of all attendance, which is different from the image of a plenary session in Japan where one person speaks and everyone listens.
<Committee-centered principle>
It is often seen in "conversion-type" parliaments, such as the United States, where the legislature and the government are restraining each other and converting the law by the committee, not the axis of the ruling party and the opposition party.
Before the war, Japan was a plenary session-centered principle that adopted the three readings system with reference to the British Parliament, which adopted the same constitutional monarchy.
After the war, Japan changed the parliamentary system to something completely different from the one before the war, and adopted a committee-centered principle with reference to the American parliament.
The chairman of the Budget Committee of the House of Representatives is a ministerial post.
The clash between the ruling and opposition parties has such an influence that the parliament will change drastically depending on the division of the chairman of the budget committee.
The last bill to be decided is the plenary session, but knowing the committee is the same as knowing the Diet.
If you know the characteristics of each committee, you may be able to understand the Diet even better." (Unquote)
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca