【PDCA日記 Vol. 1,458「頑張ることが答えではない」】
過去のPDCA日記でも紹介したと思いますが、日本とアメリカ、フランスでは教育に対する姿勢が根本的に違うと感じながら、私は現地での生活を過ごしていました。
日本では「頑張る(努力する)こと」が重視される傾向にあり、一部の日本企業で未だにはびこっているサービス残業や付き合い残業は、「結果を出すことではなく、頑張ること」に焦点が当たっている証左であると感じています。
アメリカの場合、「結果を出すこと」が求められるケースが多く、「どれだけ頑張ったか」などは誰も気にせず、私がニューヨークで働いていた時、営業ということもありましたが、定量的な結果のみで人事評価も行われていました。
フランスでは、「頑張ることなく結果を出すこと」が求められていたようで、フランスの親は子供が勉強せずにテストで良い成績を取ることを一番評価する傾向にあると、大手新聞のコラムで説明されていました。
今回紹介する資料「最高の脳で働く方法」は、「できる人ほど脳の仕組みを活かしている」をキャッチフレーズにしており、以下のフレーズが印象的でした。
「夜中の2時に考えがまとまらないのは、あなたのせいではなく、あなたの脳のせいなのだ。
最高の質の思考を続けられる時間は限られている。
『もっと頑張る』ことが必ずしも答えではない。
ここまでの結論は、『優れた意思決定を行う能力は限られたリソースである』という簡潔なメッセージに集約される。」(引用終わり)
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca
P.S. サービス残業や付き合い残業が非効率なことは言うまでもありませんが、一番無駄なのは人々のリソースが浪費されることです。
やることがあれば残業をするものよいと思いますが、眠い状況で夜遅くまで働くことは前近代的と言わざるをえません。
そのような局面に遭遇してしまったら、取るべき行動はただ一つです。
誰が何と言おうと、定時に帰ることです。
これを繰り返していると、「あの人は定時に帰る人だ」という印象がつき、誰も何も言わなくなります。
実際、私はそれを実行していましたからね😊。
< Mr. PDCAのボンジュール英語「簡潔な」=「concise」>
今回出てきた「簡潔な」の英訳は、「concise」になります。
「ここまでの結論は、『優れた意思決定を行う能力は限られたリソースである』という簡潔なメッセージに集約される」を英語にする場合、「The conclusion so far can be summarized in a concise message: "The ability to make good decisions is a limited resource"」とすればよいですね😊。
本日は、佐野優斗主演の映画「小さな恋のうた」を紹介します。
映画「小さな恋のうた」の舞台は沖縄県で、米軍基地周辺に住んでいる音楽好きの高校生たちの青春物語です。
沖縄県が抱えているチャレンジについて、様々な角度から映画「小さな恋のうた」は表現しており、政治について考える作品と言えるかもしれません。
音楽関係の業務に携わっているビジネスパーソンにとって、今回紹介する映画「小さな恋のうた」はお勧めです。
「小さな恋のうた」のメルシー評価【クロワッサン4個:🥐🥐🥐🥐】
【マドモアゼルPDCAコメント】今回紹介する映画「小さな恋のうた」の主要人物である譜久村舞(ふくむらまい)を演じた山田杏奈は笑顔が少なかったですが、彼女の出演作で私が一番好きなのはドラマ「新米姉妹のふたりごはん」ですね。
ドラマ「新米姉妹のふたりごはん」で、山田杏奈は美味しそうに食事をするシーンが延々と続きますので、彼女の幸せそうな顔をみたい方はこちらの作品もどうぞ😊。
山田杏奈が出演した作品の中で一番有名なものは、「ミスミソウ」かもしれませんが、この作品で彼女の笑顔はみられませんでした。
【PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,458 "Doing your best is not the answer"】
As I mentioned in my previous PDCA diary, I spent my life living in Japan, the US, and France, feeling that the attitude toward education is fundamentally different.
In Japan, there is a tendency for “working hard” to be emphasized, and overtime service and socializing overtime, which are still prevalent in some Japanese companies, focus on “working hard, not achieving results”. I feel that it is a proof of being.
In the case of the United States, there are many cases in which “resulting” is required, and no one cares about “how hard I worked”, and when I was working in New York, there was also a sales, but quantitative Personnel evaluation was also conducted based on only the results.
In France, it seems that there was a need for "resulting without hard work", and French parents tend to value children's best results in tests without studying, according to major newspapers It was explained in the column.
The material to be introduced today "Your Brain at Work" explains “Strategies for Overcoming Distraction, Regaining Focus, and Working Smarter All Day Long” and the following phrases were impressive.
"It's not your fault, but your brain, that you get stuck at 2 am.
You have limited time to continue thinking of the highest quality.
Doing your best is not necessarily the answer.
The conclusions so far can be summed up in a concise message that “the ability to make good decisions is a limited resource.” (Unquote)
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca