PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,732「新しい世代の価値観に寄り添う」/ "Stay close to the values of a new generation"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,732「新しい世代の価値観に寄り添う

 

今回紹介する資料「未来ビジネス図解:これからのデザイン思考」は、「課題解決のためのプロセス、学び方、始め方、実践方法」をキャッチフレーズにしており、「新しい世代の価値観に寄り添う」部分の以下のフレーズが印象的でした。

 

「これまでの保険商品では、保険に加入していても請求する必要がなければ保険金の請求は行われず、未払いの保険金は保険会社の利益となっていました。

 

そのため、基本的には保険会社は保険金を支払わないことにインセンティブがある状態で、保険会社とユーザーの利益は対立しているという構造にありました。

 

Lemonadeは、ユーザー同士を直接結び付けるP2P(ピアツーピア)という考え方と請求されなかった保険金をチャリティに寄付するという仕組みを導入し、このようなビジネスの構造を変えました。

 

ユーザー側は保険商品を購入することで、保険金を請求しなくても『万一の場合に備える』ことと『チャリティに参加する』といういずれの価値を享受することができます。

 

Lemonade側はユーザーが支払う保険料の20%を手数料として受け取るという形で収益を確保しています。

 

そして、Lemonadeが従来型の保険会社と最も違うのは、契約者が保険に加入する際に、支援したいチャリティ団体などと選択しほかのユーザーと仲間になる点です。」(引用終わり)

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊https://twitter.com/MPdca 

 

 

P.S. 過去のPDCA日記でも紹介しましたが、私は民間の年金保険や医療保険に一切入っていません。

 

日本の場合、公的な年金や医療制度が整備されており、民間の保険会社が提供する商品やサービスを購入する必要性を感じないからです。

 

 

元々、保険はギャンブルから発生していますが、巧妙なマーケティング戦略によって、多くの人は「民間の保険に入ることが常識」であるように感じています。

 

アインシュタインは、「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」という名言を残しました。

 

私は、「常識」という言葉を信用していません。

 

「それは常識だ」と言われた時には、「それは偏見だ」と捉えるようにしています😊。

 

 

< Mr. PDCAのボンジュール英語「寄り添う」 = 「stay close

 

今回出てきた「寄り添う」の英訳は、「stay close」になります。

 

「新しい世代の価値観に寄り添う」を英語で表現する場合、「Stay close to the values of a new generation」とすればよいですね😊。

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,732 "Stay close to the values of a new generation"
 

The material introduced today "Future Business Illustrated: Design Thinking in the Future (Japanese only)" has the catchphrase "Process for solving problems, how to learn, how to start, how to practice", and the following phrases in the part "Getting close to the values ​​of the new generation" were impressive.

 

"In previous insurance products, even if you had insurance, you would not be able to claim insurance if you did not need to claim it, and unpaid insurance was in the interest of the insurance company.

 

Therefore, basically, the insurance company has an incentive to not pay the insurance money, and the interests of the insurance company and the user are in conflict.

 

Lemonade changed the structure of such a business by introducing the idea of ​​P2P (peer-to-peer) that directly connects users and the mechanism of donating unclaimed insurance money to charity.


By purchasing insurance products, users can enjoy the value of 'preparing for an emergency' or 'participating in a charity' without claiming insurance.

 

The Lemonade side secures profits by receiving 20% ​​of the insurance premiums paid by users as commissions.

 

And what makes Lemonade different from traditional insurance companies is that when a policyholder takes out insurance, he or she chooses a charity or other organization that he or she wants to support and becomes friends with other users." (Unquote)

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

プライバシーポリシー・お問い合わせ