【PDCA日記 Vol. 495「日本人の英語力と経済成長」】
アメリカの社会学者であるエズラ・ヴォーゲルは、1979年に当時の日本的経営を評価した著書「ジャパンアズナンバーワン」を発表しました
「ジャパンアズナンバーワン」の中で、エズラ・ヴォーゲルは戦後の日本が高度経済成長を実現した要因を分析し、日本人の勤勉さと読書習慣が基盤となっていると述べました。
「ジャパンアズナンバーワン」の原題は、「Japan As Number One: Lessons for America」であり、最後の章では「アメリカへの教訓」が記載されています。
およそ40年前に発刊された「ジャパンアズナンバーワン」ですが、当時の日本経済やアメリカ人の考え方を知る上で非常に参考になる文献です。
日本語版「ジャパンアズナンバーワン」を読んだ後、原著の「Japan As Number One: Lessons for America」に目を通すと、英語の勉強にもなって一石二鳥ですね :-)。
Japan As Number One: Lessons for America (Harper Torchbooks)
- 作者:Vogel, Ezra F.
- 発売日: 1985/11/01
- メディア: ペーパーバック
今回紹介する資料「経済学の堕落を撃つ」は「「自由」vs「正義」の経済思想史」を解説しており、「長い20世紀」部分の以下フレーズが印象的でした。
「アメリカのヘゲモニー(覇権)時代であった20世紀は、数百年の西洋のヘゲモニー変遷の上に立つものであり、アリギ(イタリアの歴史社会学者)は前史を含めて『長い20世紀』と名づけた。
アメリカの前には、経済学の生誕期から20世紀初頭に至るまで支配的にあった『パクス・ブリタニカ(イギリスの平和=イギリスの時代)』のイギリスがあった。
アメリカはイギリスに並び立ち、やがて追い抜くことで、『パクス・アメリカーナ(イギリスの平和=イギリスの時代)』を築いたのだ。
アリギは、『パクス・ブリタニカ』、すなわち19世紀イギリスのヘゲモニーは、世界各地に展開された植民地との取引によって、生産の取引コストを『内部』化させて抑えること、すなわち、資源の人手や決済などに関して、宗主国たる自国に好都合な条件の下で植民地との取引を行い、植民地に赤字の負担を担わせることによって可能になったと分析した。
一方、アメリカは新興独立国の代表として国際社会に台頭したというその経緯から、イギリスのように帝国主義的な手法をとることがえきなかった。
そこで事業主体がマネジメントによって生産の各段階を次第に垂直統合し、多角経営の企業となることによって取引費用の内部化に成功したと分析した。」(引用終わり)
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください :-)。https://twitter.com/MPdca
P.S. 日本経済がバブルの最高潮にあった1980年代後半は、「パクス・ジャポニカ(日本の平和=日本の時代)が来る」という意見もあったようですが、1990年代に入った途端に株価が下落し、パクス・ジャポニカの実現はなりませんでした。
「2つの言葉を話す人をバイリンガルと言うが、1つの言葉しか話さない人を何と呼ぶ?」という質問に対して、「ジャパニーズ(日本人)」と答えるジョークがあります。
日本人は日本語(1つの言葉)しか話せないことを揶揄しているジョークで、日本人の英語力の低さを示すエピソードですが、「ジャパンアズナンバーワン」の中でエズラ・ヴォーゲルは、日本人の英語力について言及しています。
エズラ・ヴォーゲルは、「一般的な日本人の英語力は非常に低いが、それは大きな問題ではない」と述べているのです。
なぜかと言えば、「通商産業省(現・経済産業省)や大蔵省(現・財務省)の優秀な官僚が日本経済を主導しており、社会の競争力を高めている」とエズラ・ヴォーゲルは考えていたのです。
ただ、エズラ・ヴォーゲルは「ジャパンアズナンバーワン」を出版した1979年の時点で、「日本人の英語力の低さはまだ問題ではない」と記していました。
私自身、様々な日本企業と仕事をしてきましたが、韓国企業や中国企業と比較して、幹部の英語力は日本企業の方が明らかに劣っています。
「ジャパンアズナンバーワン」が日本で大ヒットしていた40年前は問題なかったのかもしれませんが、日本人の英語力の低さは、現在の日本経済にとって大きな足かせになっていると私は考えています。
未だに「私は英語ができない」という日本人がいますが、英語を勉強して話そうとすることが必要な時代になっています。
「英語ができない」ということは、「仕事ができない」ということを同じであるという意識を、日本社会全体で醸成していきたいと考えている今日この頃です😊。
< Mr. PDCAのボンジュール英語「植民地」=「colony」>
今回出てきた「植民地」の英訳は、「colony」になります。
「植民地に赤字の負担を担わせる」を英語にする場合、「Make the colony bear the burden of the deficit」とすればよいですね :-)。
The material introduced today "Shooting the Fall of Economics (Japanese only)" explains "History of Economic Thought of Freedom vs. Justice", and the following phrases were impressive in the part "Long 20th Century".
"The 20th century, which was the American hegemony era, stands on the transition of Western hegemony for hundreds of years, and Arrighi (Italian historical sociologist) said, 'Long 20th century" including prehistory.
Before the United States, there was Britain in 'Pax Britannica (Peace in Britain = Britain's Era)', which was dominant from the birth of economics to the beginning of the 20th century.
The United States lined up with Britain and eventually overtook it to build 'Pax Americana (Peace in Britain = Britain's era)'.
Arigi is 'Pax Britannica', that is, 19th century British hegemony is to internalize the transaction costs of production by dealing with colonies spread all over the world, that is, resource manpower and regarding settlement, it was analyzed that it was made possible by conducting transactions with the colony under favorable conditions for the suzerain, and making the colony bear the burden of the deficit.
On the other hand, because the United States emerged in the international community as a representative of emerging independent nations, it was not possible to take an imperialistic approach like Britain.
Therefore, it was analyzed that the business entity succeeded in internalizing transaction costs by gradually vertically integrating each stage of production through management and becoming a diversified management company." (Unquote)
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter :-). https://twitter.com/MPdca