PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,071「オペラと歌舞伎の違い」/ "Difference between Opera & Kabuki"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,071「オペラと歌舞伎の違い

 

私の最初の仕事は富裕層向けの金融商品の営業で、入社した5年後に所属部門が消滅するという事態に遭遇することになりましたが、以下の3点はとても良かったと思っています。

 

1. 研修の一環でテーブルマナーや絵画、文楽、歌舞伎、オペラなどを学ぶ機会があり、信じられないコストをかけてくれていた(今更ながらありがとう、ニューヨーク!😊)
2. 東京とニューヨークで営業として働いていた時、色々な店で接待をする機会があり、幹事をすることに慣れた(というよりも、一時期はそれしかやっていなかったぜ!😊)
3. 高額ボーナスで生活が派手になった元同僚がいたが、その後、職場が消滅し、「生活水準を上げてはいけない」という教訓を得た(住民税請求が後から来るんだよね~😊)

 

2と3に興味がある方は私に直接聞きに来て頂くとして、1については接待の時に「Mr. PDCA はよく知っているね~」と年配のお客様にコメントを頂くくらい、色々な研修がありました。

 

私の前職は以前、「University of the banks(銀行の大学)」と呼ばれていたことがあり、2000年に入社した頃は確かにそのような雰囲気がありました。

 

ただ、合併を繰り返したことによって、徐々に人材育成にかける予算が削減されていき、いつのまにか「銀行の大学」とは呼ばれなくなりましたね。

 

端的な変化は、日本法人本社にあった図書室がなくなったことかな(コストカットの名の下に…)。

 

私がニューヨークで働いていた時、マンハッタンの上の方にある「リンカーン・センター」というバレエやオペラの劇場にも接待でよく足を運んでいたものです。

 

リンカーン・センターで、中々自分では払えない高額な席でお客様と色々な演劇を観賞したものです(ア~ヴェ~♪マリ~ア~♪)。

 

オペラや歌舞伎などに造詣が深いある上場企業の経営者のお客様が、「オペラと歌舞伎の違い」について以下のようなお話をされていたことを今でも覚えています。

 

「オペラは歌舞伎と似ているところが多い。

 

江戸時代、歌舞伎は禁止されていたことがあり、オペラも17世紀前半、ローマ教皇によって禁止されたことがある。

 

『芸術か?娯楽か?』ということは、オペラと歌舞伎に昔から突き付けられた命題である。

 

禁止されても残ったのは、『秘密の味は蜜の味』という娯楽の要素がオペラと歌舞伎に強かったからだろう。

 

オペラも歌舞伎も1600年代前半に原形が登場し、歴史的には近いものがある。

 

ただ、現在オペラは世界中に拡大したが、歌舞伎は基本的に日本国内に留まっている。

 

オペラは才能のある人間を、国籍やバックグラウンドに関係なく登用しているが、歌舞伎は世襲制を採用している。

 

どちらが良い悪いではないが、Mr. PDCA が所属している外資系金融機関(当時)はオペラ、日本の金融機関は歌舞伎に近いかもね。」(私の元顧客コメント終わり)

 

このお客様が言いたかったのは、「外資系金融機関の場合、英語が公用語ということもあって、世界中から色々な人材を集められる一方、日本の金融機関の幹部はほとんどが日本人男性である」という状況を「オペラと歌舞伎」に例えたのでした(これは2003年の話であり、現在はかなり状況が変わっています😊)。

 

このお客様は、日本の金融機関を批評したわけではありません(念のため)。

 

また、日本の金融機関で世襲制を採用しているところは殆どありません(少しはあります)。

 

今回紹介する資料「オペラ入門」は、オペラを「偉大な芸術にして滅法楽しいエンターテインメント」と表現し、「日常から離陸する飛行場」としてオペラ鑑賞を推奨しており、私にとっての非日常であるディズニーランドに近い(?)ものを感じさせます(10年くらい行っていないけれど😊)。

 

「オペラ『仮面舞踏会』を聴きに行く際には、喪服を着る」などユニークな情報が満載の本書は、「一度オペラに行ってみたい」と考えている方にお勧めの一冊です。

 

そういえば、アメリカの大手銀行のCEO(現在も在職中)が8年前にあるセミナーで、「米系金融機関と日本の銀行の違い」について以下のように語っていました。

 

「日本の銀行が我々のような米系金融機関と同じように運営するのは、かなりチャレンジングだろう。

 

大きな要因は文化的な違いだが、日本の銀行には独特の文化がある。

 

我々(米系)の場合、世界中のオフィスで英語が使われているということもあるが、70億人(2013年当時の世界人口)の中から人材を採用し、幹部を選ぶことができる。」(米大手行CEOコメント終わり)

 

日本企業でも英語を公用語にしているところがあり、そのメリットとして世界中から人材を採用し、幹部を選抜できるということがあります。

 

世界中から集まった人々の組織(外資系金融機関)と幹部のほとんどが日本人男性の組織(日本の金融機関)を私は両方経験しましたが、「人間は最初の職場の影響を強く受ける」と日々感じています😊。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

オペラ入門 (講談社現代新書)

オペラ入門 (講談社現代新書)

  • 作者:許 光俊
  • 発売日: 2019/10/16
  • メディア: 新書
 

 

P.S. 一点、補足をしておくと、私は外資系金融機関の全てが素晴らしいとは思いません(当たり前ですが😊)。

 

2008年の金融危機で、外資系金融機関のビジネス手法が大きな問題を抱えていたことが露呈しました。

 

銀行員時代の最後の1年に私が所属していた日本の銀行で、1つだけ(?)「とても良いな」と感じたのは、経営側から従業員に情報を共有しようとする姿勢があったことです。

 

外資系金融機関の場合、業務の目的が経営側から従業員に知らされないケースが多々あり、「何のためにやっているのか分からないけれども、マネジメントからやるように言われたからとにかくやる」という作業が結構ありました(外資系と日系のどちらが合っているからは、人それぞれでしょうね😊)。

 

 < Mr. PDCAのボンジュール英語「喪服」 = 「mourning dress」>

 

今回出てきた「喪服」の英訳は、「mourning dress」になります。

 

「喪に服す」を英語にする場合、「mourn」となり、「喪服(mourning dress)」と一緒に覚えておきたいですね😊。

 

オペラ入門 (講談社現代新書)

オペラ入門 (講談社現代新書)

  • 作者:許 光俊
  • 発売日: 2019/10/16
  • メディア: 新書
 

 

< マドモアゼルPDCAのメルシー映画「NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム」>

 

 本日は、映画「NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム」を紹介します。

 

 

映画「NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム」は、現代のネット社会を反映した青春スリラーサスペンスです。

 

主人公のヴィーナス(通称:ヴィー)を演じるのはエマ・ロバーツです。

 

エマ・ロバーツは、エマ・ワトソンと並んで私の好きな俳優だったりします。

 

エマ・ロバーツは大女優ジュリア・ロバーツの姪っ子であり、日本だけではなくアメリカでも親族が俳優であるケースは多いみたいですね。

 

映画「NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム」は、NERVEというオンライン・システムで若者が危険な行動を取って、成功すれば報酬が得られる仕組みになっています。

 

以前、「迷惑系YouTuber」が世間を騒がせましたが、映画「NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム」で描かれている世界は、「迷惑系YouTuber」がやっていたことに近いのかもしれません。

 

サスペンスやスリラーが好きな方に、映画「NERVE/ナーヴ 世界で一番危険なゲーム」はお勧めの作品です。

 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,071 "Difference between Opera & Kabuki"
 

My first job is to sell financial products for wealthy customers, and after 5 years I encountered situations where my working division was disappeared from Japan, but the following 3 points were pretty beneficial for me.

 

1. As part of the training, I had opportunities to learn table manners, the history of Opera, and Kabuki (Classical Japanese dance-drama.), etc. (Thanks, New York!)
2. When I worked as a sales representative in Tokyo and New York, I had the chance to visit various restaurants and I got accustomed to entertain customers.
3. My several former colleagues received an incredible amount of bonus, but after my workplace disappeared, I got a lesson that "I should not raise my living standard". (Charges for residence tax come next year in Japan😊)

 

Those who are interested in 2 and 3, please come see me to ask the details directly.

 

Part 1 influenced me a lot, because I truly thought that "I have to keep studying to be a great business person for good".

 

My first working place was previously called "University of the banks" when I joined in 2000, and it certainly was such an atmosphere. However, due to the repeated mergers, the budget for training gradually decreased, and it was not called "university of the bank" imperceptibly.

 

When I was in New York, I often visited theater called "Lincoln Center" in upper part of Manhattan to see Operas and Ballets (A ~ ve ~ Mari ~ a ~ ♪).

 

I still remember an interesting story from one of my customers who was the president of listed companies with deep knowledge of Opera and Kabuki, etc. He had talked about the "difference between Opera and Kabuki" as follows.

 

"There are many parts where the Opera resembles Kabuki. In the Edo period (1603 - 1868), Kabuki was prohibited by the authority, and Opera was also banned by the Pope in the first half of the 17th century. The question 'Is it art or entertainment?’ was a long time discussed point both for Opera and Kabuki. Even when these were forbidden, people kept seeing Opera and Kabuki, because the entertainment elements that "Secret taste is the taste of honey" must have been strong.

 

Both Opera and Kabuki first appeared in the early 1600s, and historically these are close. However, although Opera has expanded all over the world now, Kabuki basically remains only in Japan. Opera has accepted talented people regardless of nationality or background globally, but Kabuki adopts hereditary system. The foreign financial institution which Mr. PDCA (me) belongs (then) looks like Opera, and Japanese financial institutions may be close to Kabuki."

 

What this customer wanted to say was that, "In case of foreign financial institutions, talented employees can be gathers globally, because an official language is English. While executives of Japanese financial institutions are mostly Japanese men due to unique culture. He did not mention which is good or bad, but he was comparing the situation by exemplifying Opera and Kabuki.

 

Needless to say, this customer did not judge the culture of Japanese financial institutions. Also, there are few places where Japan's financial institutions adopt the hereditary system (There are a few).

 

The material to be introduced today "Introduction to Opera" expresses the opera as "A great art and an entertainment that is fun".

 

By the way, at one seminar 8 years ago, a famous CEO of major American bank explained about "Differences between American financial institutions and Japanese banks" as follows.

 

"It must be quite a challenge for Japanese banks to operate like American financial institutions like us. There are cultural differences between two countries, but Japanese banks have unique culture, because most of the executives are Japanese male. In case of US financial institutions, English is used in offices all over the world, and we can recruit talents and select executives from 7 billion people (World population of 2013)."

 

Some Japanese companies started using English as their official language, and it is possible for them to recruit talents and to select executives from all over the world.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

 

P.S. Needless to say, I do not think that all elements of foreign financial institutions are wonderful.

 

Financial crisis in 2008 revealed that the business method of foreign financial institutions including myself had a big problem.

 

I spent 1 year at Japanese bank and I felt very good was that the attitude of trying to share information with employees from management.

 

In case of foreign financial institutions, there are many cases that purposes on the process did not come down, and there are quite a lot of tasks that "We do not know the intention of management, but we are doing this just because we are told to do so".

 

Some people like Japanese ways, and others must prefer American methods, I suppose😊.

プライバシーポリシー・お問い合わせ