ピーター・F・ドラッカーは、実践経営学の元祖として知られています。
ドラッカーは日本で大変人気がありますが、アメリカではそれほど重宝されていません。
私はフランスのビジネススクールに行きましたが、ドラッカーの名前は結局一回も聞きませんでした。
代わりに聞いたのは大前研一氏の名前であり、名著「企業参謀」は何度も授業で登場しました。
私の学校が大前氏押し(?)だったのかもしれませんが、経営学の重鎮であるポーターやコトラーと同格の扱いをされていた気がします。
今回紹介する資料「ドラッカー『現代の経営』が教える「マネジメントの基本指針」」では、「ドラッカーの理論がアメリカではあまり使われていない」という説明が登場します。
本書は、「世界の経営学は科学を目指しているが、ドラッカーの言葉は名言であっても、科学ではない」とも述べています。
日本でMBAや大学院卒の人が評価されない理由として、日本企業の「新卒一括採用、同じ釜の飯を食う同期過剰意識文化」があるとされています。
また、「経験、勘、度胸」の頭文字を取ったいわゆる「KKD経営」が日本では行われていると言われています。
アメリカの経営学が科学を目指しているのに対して、日本の経営者の何パーセントかは、現在もKKDを重視しているのは驚きですらあります。
経営学に興味がある人、アメリカのビジネススクールに行きたいと考えている人に今回紹介した資料「ドラッカー『現代の経営』が教える「マネジメントの基本指針」」はおすすめの一冊です :-)。
それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!
PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください :-)。https://twitter.com/MPdca
P.S. 過去のPDCA日記でもお伝えしましたが、大前氏の著書の中で私は「敗戦記」が一番好きです。
1995年4月の東京都知事選、同年7月の参議院選挙に大前氏は立候補しましたが、惨敗を喫します。
日本におけるコンサルティング業界の第一人者である大前氏が、自らの選挙の敗北について根本原因分析を行っている「敗戦記」は全てにビジネスパーソンに読んで頂きたいです。
ビジネスであれだけの成功を収めた大前氏が、「有権者と握手をした時に何を言えば分からなかった」と述べている部分を読んだ時、色々なことを考えさせられました。
私が政治の世界にかかわらない決めた背景には、「敗戦記」の影響が大きいような気がします :-)。
「敗戦記」は25年以上前に書かれた作品ですが、今なお色あせることが全くない名著です。
<Mr. PDCAのボンジュール英語「経営学」=「business administration」>
今回出てきた「経営学」の英訳は、「business administration」になります。
「経営学は科学を目指している」を英語にする場合、「Business administration aims at science」とすればよいですね :-)。
【PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,299 "Business administration aims at science"】
The material introduced today "Basic Guidelines for Management taught by Peter F. Drucker (Japanese only)" explains that "Drucker's theory is not used in the United States".
This book also states that "The world's business administration aims at science, but Drucker's words are not science".
For those who are interested in business administration and who want to go to an American business school, this is a recommended book :-).
Let's function PDCA today!
In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter :-). https://twitter.com/MPdca