PDCA日記 / PDCA Diary

継続は創造だ! / Continuity is Creation!

PDCA日記 / Diary Vol. 1,728「1日3食になったきっかけ」/ "How 3 meals a day were introduced"

English follows Japanese.

PDCA日記 Vol. 1,728「1日3食になったきっかけ

 

私はここ20年以上、基本的に朝と昼の1日2食で生活しています。

 

日本では、江戸時代初期まで「朝と夜の1日2食で過ごすことが一般的だった」と今回紹介する資料「江戸の銭勘定~庶民と武士のお金のはなし」で解説されています。

 

1657年に江戸で大火事(明暦の大火)が発生し、復興のために各地から労働者が集まり、そこで昼食が出されたことから、1日3食が一般的になったそうです。

 

また、同じころに東京・浅草の雷門前に「奈良茶飯(ならちゃめし:炊き込みご飯の一種)」という食事を出す店が開業し、それが江戸における最初の料理屋だったとされています。

 

奈良茶飯を提供していた店は、高級料理屋ではなく一膳飯屋だったようで、現在の立ち食い蕎麦屋や牛丼屋のようなイメージだったのでしょう。

 

家族がレストランを経営している私にとっては、江戸時代の外食の値段がいろいろと説明されている本書は中々興味深いです。

 

営業などの仕事をしている人にとっても、今回紹介する資料「江戸の銭勘定~庶民と武士のお金のはなし」は話のネタになる項目が詰まっており、おすすめの一冊です。

 

それでは、本日もPDCAを回して行きましょう!   

 

PDCA日記が更新されたら通知が欲しいという方がいましたので、そのような場合は Twitter をご利用ください😊。https://twitter.com/MPdca 

 

江戸の銭勘定~庶民と武士のお金のはなし (歴史新書)
 

 

P.S. 私は江戸時代の文献が好きで、PDCA日記でも面白い本を時々紹介しています。

 

100万人以上の人口があった江戸において、道にゴミがほとんど落ちていなかったのという事は驚愕の事実であると感じています。

 

江戸時代は現在と違い、物質が大量にあったわけではなく、鎖国を行っていたこともあって、海外から商品を輸入することができませんでした。

 

そのため、江戸時代の人々は利用できるものをリサイクルし続け、ゴミがほとんど出ない社会を作り上げたのです。

 

現在の日本では、物が壊れた場合、修理するよりも新しい商品を買うケースの方が多くなっています。

 

資本主義社会である以上、悪いことではないのかもしれませんが、江戸時代の人々が現在の我々の生活を見ると、「もったいない」と感じるのかもしれませんね😊。

 

そう言えば、「もったいない」という日本語が、海外で「MOTTAINAI」となり、「使えるものは使おう」という意味で使われていることがありました。

 

ただ、最近は「MOTTAINAI」を見かけることはなくなりました。

 

MOTTAINAI」運動について詳しい方は、現状を是非教えてください😊。

 

同じ時期のパリには、色々なゴミや排泄物が道に捨てられており、それを避けるためにフロックコートやハイヒールなどが発達したとも言われています。

 

現在の東京とパリも似たような状況にあり、東京では道を歩きながら「何か落ちていないか?」と気にする必要がほとんどありません。

 

一方、私がパリで学生をしていた頃、「変なものを踏まないよう」気にしながら散歩をする必要があり、いつも下を向きながらウロウロしていたことを思い出します。

 

それでも、そんなパリが私は大好きですけれどね😊。

  

 < Mr. PDCAのボンジュール英語「1日3食」 = 「3 meals a day」>

 

今回出てきた「1日3食」の英訳は、「3 meals a day」になります。

 

「1日3食になったきっかけ」を英語にする場合、「How 3 meals a day were introduced」とすればよいですね😊。

 

江戸の銭勘定~庶民と武士のお金のはなし (歴史新書)
 

 

 

PDCA (plan-do-check-action) Diary Vol. 1,728 "How 3 meals a day were introduced"
 

According to the material introduced today "Prices of Commodities in Edo era", "2 meals a day in the morning and evening were common" until the early Edo period (1603-1868) in Japan, 

 

In 1657, a large fire occurred in Edo (today's Tokyo), and workers gathered from various places for reconstruction, and lunch was served there, then 3 meals a day became popular.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca  

 

P.S. I like literature from the Edo period, and I sometimes introduce interesting books in this PDCA diary.

 

In the Edo period, which had a population of more than 1 million, I feel that it is a surprising fact that there was almost no garbage on the road in Edo.

 

It is said that various garbage and excrement were dumped on the road in Paris at the same time, and frock coats and high heels were developed to avoid them in France.

 

Today, Tokyo and Paris are in a similar situation, and there is almost no need to worry about "Is something falling?" While walking down the road in Tokyo.

 

On the other hand, when I was a student in Paris, I had to take a walk while being careful not to step on strange things, and I remember always looking down and wandering around in France.

 

Still, I love Paris like that 😊.

 

Let's function PDCA today!   

 

In case you would like to receive a notice at the time of PDCA Diary post, please utilize Twitter😊. https://twitter.com/MPdca 

プライバシーポリシー・お問い合わせ